5,中東、IS関連の紛争について(政策、対応案募集!)
- 2017/01/05
- 07:26
の項では
5,中東、IS関連の紛争について の提案を募集します。
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
社会の諸問題について、今後は、前向きな提案も出していこうという趣旨から、会メンバーの意見を元に、政策案を作成してみました。つきましては下記により提案などを募集します。
みなさんの提案、視点なども踏まえ、しっかりした政策案をつくり、提示していきたいと考えています。
現状や政策について学び、皆で考えを出し合い、選び、よき未来へ進む助けになればと考えています。みなさんからの積極的な提案をお待ちしています。
記
提出方法:下記メールアドレス宛に提案を送信。
送信先:inorinowa13●gmail.com (●の部分を@にして送信してください。)
提案については、政治経済担当の判断より公表していきたいと考えています。
(誹謗中傷など、公開に適さないと判断したものは公開しないこととします)
例:5,
○○な状況から、○○を行う、など。
以下政策文案
5,中東、イスラム関連(IS、トルコ、シリアなど)
どういう状況か
中東では、近代以降やイスラエル建国などを巡り、民族争い宗教争い土地問題数々の問題が蓄積してきた。アメリカ、イギリス、フランス、イスラム諸国、イスラエルなどが利権や宗教対立から関与。
IS(イスラム国)は他の反政府勢力と協力してシリア政府を倒すとしているが、ISは元々アメリカが育成、資金援助して誕生したところがあり、ロシアなどの主張によれば、現在でも、資金、武器などの提供をしているという指摘がある。
(ヒラリー氏のメール事件「ベンガジ事件」など では、リビアの資金をISに流したとの情報等がある)
ISへの爆撃、報復のテロはシリアなどで繰り返されており、IS攻撃に関与する国はテロの脅威に晒される。
日本も、安倍総理が、2015年にイスラエルを支援し、ISと戦うことを宣言後、ISも日本をテロの対象と宣言され、日本もテロの対象となった。安倍首相のこの声明以降、邦人殺害が頻発している。国内テロの警戒も強められた。
(それまで、日本はこの問題には中立と見られていた。中東にはこれまでの資金援助、被爆国というイメージからも、親日国が多かった。)
ISはイラクとシリアの大半の領土を占領している「過激なテロリスト集団」で、経済・組織的な力もあり、多国からも多くの武器提供を受けている。
ロシアのプーチン、トルコのエルドアンの働きでシリアのISは弱体化しつつあるとされるが、トルコでは軍産利権派によるクーデターが起こされたり、イギリス、フランスやドイツなどで断続的にテロが起きるなど、油断できない状況である。
シリアでは、9月に米国、ロシアが停戦合意をしたが、シリア政府へのアメリカによる空爆等により、混乱が続くなどしている。一般国民が空爆の犠牲になっている。
戦闘員たちは、ほとんどが傭兵。集団生活をするイスラム過激派で、アメリカ、サウジアラビア(ワッハープ派や王族)、イスラエルなどが支援しているといわれる。(つまり、欧米が、近代以降、利権のため、王族や一部派閥を支援してきた歴史がある)
シリア人の多くは、ISを嫌っており、よくわからない戦争にうんざりしている。
ISの傭兵は、貧しい家庭や教育を受けていない人をリクルートもしている。
(アフリカの傭兵、少年兵などのように、貧困や無知につけ込んで、洗脳的宗教教育をし、傭兵として訓練させ、戦闘、殺人をさせる。IS構成員も「情報がないために」思想を煽られ、利用されている面も大きい。)
2014年4月17日 ユニセフ報告によると
シリアでは、国を逃れる人が6百万人以上、子どもの数も半数近い。
影響を受けた人々の数9百万人以上。難民登録者は3百万人近くにもなる。
(本当に、一般国民が大きな被害を受けている。それがヨーロッパなどにも難民として波及している。)
難民にテロ工作員を紛れ込ませるケースも多いとされ、流入国の不安要因となっている。
ISテロでパニックにならないためにも、ISは傭兵で支援国があり、各国を混乱、民族対立を起こさせていることを一般国民が知る必要がある。(不安や情動に煽られない。シリア情勢の沈静化が必要。)
ISなどを支援しているネオコンなどからの支援がしにくくなる(例えば去年トルコであったように、石油や資金供給の拠点が使えなくなるなど)ようにすることも必要と考えられる。(ISの資金などを減らし弱体化させる 非武力的方法を検討)
(2)どうしたらいいか
パレスチナ問題など、起源を知ること。(イギリス、アメリカの戦略で混乱した歴史がある)また、豊富な天然資源をめぐり権益争いをしている面もある。
日本は、イスラエルへの武器の輸出や資金提供をやめた方がよい。(それによるメリットは少なく、危険が増す。)
また、中東は親日国が多いので、日本のリスク、今後なしうる役割を考えると、中立的立場を維持したほうがよい。
シリア戦争による難民増→難民増によるテロ という、憎しみの連鎖をつくらせないという認識で各国が動くようにする。(民族、宗教、他民族排斥などの誘導、イメージ操作に煽られない。
社会を不安定化させ、戦争に向かう可能性が高くなる。第1次、2次大戦はそのようにして起こった面がある)
情報公開などをし、ISに資金、武器を提供している者を活動しにくくする。
ISメンバーもほとんどが傭兵で、利用されている部分があるため、その背景に何があるかを知り、憎しみに煽られないことが大切ともなってくる。資金源の排除、ISメンバーの啓発、引き抜き、説得。
国や 宗教 関係なく 人の命は大切という教育。人権教育の普及(いじめなどの対策にも有効とされる)。
ISの活動地域の貧困解決、教育や情報化によって変わる可能性がある。(南アフリカなどで傭兵や貧困層の更正、支援例がある)
-以上-
5,中東、IS関連の紛争について の提案を募集します。
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
社会の諸問題について、今後は、前向きな提案も出していこうという趣旨から、会メンバーの意見を元に、政策案を作成してみました。つきましては下記により提案などを募集します。
みなさんの提案、視点なども踏まえ、しっかりした政策案をつくり、提示していきたいと考えています。
現状や政策について学び、皆で考えを出し合い、選び、よき未来へ進む助けになればと考えています。みなさんからの積極的な提案をお待ちしています。
記
提出方法:下記メールアドレス宛に提案を送信。
送信先:inorinowa13●gmail.com (●の部分を@にして送信してください。)
提案については、政治経済担当の判断より公表していきたいと考えています。
(誹謗中傷など、公開に適さないと判断したものは公開しないこととします)
例:5,
○○な状況から、○○を行う、など。
以下政策文案
5,中東、イスラム関連(IS、トルコ、シリアなど)
どういう状況か
中東では、近代以降やイスラエル建国などを巡り、民族争い宗教争い土地問題数々の問題が蓄積してきた。アメリカ、イギリス、フランス、イスラム諸国、イスラエルなどが利権や宗教対立から関与。
IS(イスラム国)は他の反政府勢力と協力してシリア政府を倒すとしているが、ISは元々アメリカが育成、資金援助して誕生したところがあり、ロシアなどの主張によれば、現在でも、資金、武器などの提供をしているという指摘がある。
(ヒラリー氏のメール事件「ベンガジ事件」など では、リビアの資金をISに流したとの情報等がある)
ISへの爆撃、報復のテロはシリアなどで繰り返されており、IS攻撃に関与する国はテロの脅威に晒される。
日本も、安倍総理が、2015年にイスラエルを支援し、ISと戦うことを宣言後、ISも日本をテロの対象と宣言され、日本もテロの対象となった。安倍首相のこの声明以降、邦人殺害が頻発している。国内テロの警戒も強められた。
(それまで、日本はこの問題には中立と見られていた。中東にはこれまでの資金援助、被爆国というイメージからも、親日国が多かった。)
ISはイラクとシリアの大半の領土を占領している「過激なテロリスト集団」で、経済・組織的な力もあり、多国からも多くの武器提供を受けている。
ロシアのプーチン、トルコのエルドアンの働きでシリアのISは弱体化しつつあるとされるが、トルコでは軍産利権派によるクーデターが起こされたり、イギリス、フランスやドイツなどで断続的にテロが起きるなど、油断できない状況である。
シリアでは、9月に米国、ロシアが停戦合意をしたが、シリア政府へのアメリカによる空爆等により、混乱が続くなどしている。一般国民が空爆の犠牲になっている。
戦闘員たちは、ほとんどが傭兵。集団生活をするイスラム過激派で、アメリカ、サウジアラビア(ワッハープ派や王族)、イスラエルなどが支援しているといわれる。(つまり、欧米が、近代以降、利権のため、王族や一部派閥を支援してきた歴史がある)
シリア人の多くは、ISを嫌っており、よくわからない戦争にうんざりしている。
ISの傭兵は、貧しい家庭や教育を受けていない人をリクルートもしている。
(アフリカの傭兵、少年兵などのように、貧困や無知につけ込んで、洗脳的宗教教育をし、傭兵として訓練させ、戦闘、殺人をさせる。IS構成員も「情報がないために」思想を煽られ、利用されている面も大きい。)
2014年4月17日 ユニセフ報告によると
シリアでは、国を逃れる人が6百万人以上、子どもの数も半数近い。
影響を受けた人々の数9百万人以上。難民登録者は3百万人近くにもなる。
(本当に、一般国民が大きな被害を受けている。それがヨーロッパなどにも難民として波及している。)
難民にテロ工作員を紛れ込ませるケースも多いとされ、流入国の不安要因となっている。
ISテロでパニックにならないためにも、ISは傭兵で支援国があり、各国を混乱、民族対立を起こさせていることを一般国民が知る必要がある。(不安や情動に煽られない。シリア情勢の沈静化が必要。)
ISなどを支援しているネオコンなどからの支援がしにくくなる(例えば去年トルコであったように、石油や資金供給の拠点が使えなくなるなど)ようにすることも必要と考えられる。(ISの資金などを減らし弱体化させる 非武力的方法を検討)
(2)どうしたらいいか
パレスチナ問題など、起源を知ること。(イギリス、アメリカの戦略で混乱した歴史がある)また、豊富な天然資源をめぐり権益争いをしている面もある。
日本は、イスラエルへの武器の輸出や資金提供をやめた方がよい。(それによるメリットは少なく、危険が増す。)
また、中東は親日国が多いので、日本のリスク、今後なしうる役割を考えると、中立的立場を維持したほうがよい。
シリア戦争による難民増→難民増によるテロ という、憎しみの連鎖をつくらせないという認識で各国が動くようにする。(民族、宗教、他民族排斥などの誘導、イメージ操作に煽られない。
社会を不安定化させ、戦争に向かう可能性が高くなる。第1次、2次大戦はそのようにして起こった面がある)
情報公開などをし、ISに資金、武器を提供している者を活動しにくくする。
ISメンバーもほとんどが傭兵で、利用されている部分があるため、その背景に何があるかを知り、憎しみに煽られないことが大切ともなってくる。資金源の排除、ISメンバーの啓発、引き抜き、説得。
国や 宗教 関係なく 人の命は大切という教育。人権教育の普及(いじめなどの対策にも有効とされる)。
ISの活動地域の貧困解決、教育や情報化によって変わる可能性がある。(南アフリカなどで傭兵や貧困層の更正、支援例がある)
-以上-