今後の農業や守っていくべきものについて
- 2018/07/30
- 05:43
そして、今後懸念されますので書きますが、日本において、これまでの農業をただ維持するだけでなく、より農家戸別への助成をしっかりさせ、農家がより安定的に経営ができること、そして農協など、既存の協同組合や生産体制を崩さないことに注意を払いながら、国が、より安定的に金融、農薬、農法、国民の安全、安定を維持していくことが必要と思います。既存の農家向け補助金打ち切りに注意が必要です。(日本では、ただ高く売れる...
そして、今後懸念されますので書きますが、日本において、これまでの農業をただ維持するだけでなく、より農家戸別への助成をしっかりさせ、農家がより安定的に経営ができること、そして農協など、既存の協同組合や生産体制を崩さないことに注意を払いながら、国が、より安定的に金融、農薬、農法、国民の安全、安定を維持していくことが必要と思います。既存の農家向け補助金打ち切りに注意が必要です。
(日本では、ただ高く売れる、売れない、経営がよい、大規模化などをめざすより、生産している個々の農家に手厚い安定が入る仕組が大切と思います。
日本では大規模化はむつかしく、むしろ地域の維持のため、共同体制を維持することが大切と考えるからです。)
また、農業や食糧の確保について、大企業、外資任せにせず、国が、農家全体に波及する技術支援、自然の簒奪をふせぐ養殖、災害に強い野菜工場、環境汚染しないやり方、(遺伝子組み換えでない)生産性の高い肉や魚の普及を図ることも必要と考えます。
その意味で、小泉進次郎氏などが近年著作「稼げる農業」などで書いている、外資誘導と考えられる大規模先進化、成功する農家だけの支援、競争力をモットーにした大規模化、企業優先の動きには注意が必要と考えます。日本の農家が淘汰されかねないからです。
加えて、日本、アジア、世界の各国が農業自給率を維持し、高めていき、気候や災害に強い体制をつくる必要があると考えます。
農法支配や独占による農業生産より、飢饉時に各国が助け合うための取り決め、備蓄、飢饉予測、支援協定などを整備する必要があると思います。
飢饉や災害時における食料、水の調達について、近代化以前の知恵、栽培食物、調理法など、情報を集積し、活用できるようにする必要もあると考えます。
気象変化、災害が顕在化する今、災害時のサプライチェーン(供給ルート)を2重、3重に確保することをはじめ、国をあげて、飢饉に陥らないように体制を整えていくことが必要と考えます。
過去の参考記事 災害につよい食糧供給などについて
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
下記は種子法などに関する 参考記事や情報です。
種子法廃止の影響にかかる記事 食と身体を考える より
https://naturaltaomedical.com/2018/03/seed-law/
4月に迫る「種子法廃止」は、なぜ異例のスピードで成立したのか?
https://www.mag2.com/p/money/412974
著作日本のお米が消える
この記事は、A・Cによるものです。
(日本では、ただ高く売れる、売れない、経営がよい、大規模化などをめざすより、生産している個々の農家に手厚い安定が入る仕組が大切と思います。
日本では大規模化はむつかしく、むしろ地域の維持のため、共同体制を維持することが大切と考えるからです。)
また、農業や食糧の確保について、大企業、外資任せにせず、国が、農家全体に波及する技術支援、自然の簒奪をふせぐ養殖、災害に強い野菜工場、環境汚染しないやり方、(遺伝子組み換えでない)生産性の高い肉や魚の普及を図ることも必要と考えます。
その意味で、小泉進次郎氏などが近年著作「稼げる農業」などで書いている、外資誘導と考えられる大規模先進化、成功する農家だけの支援、競争力をモットーにした大規模化、企業優先の動きには注意が必要と考えます。日本の農家が淘汰されかねないからです。
加えて、日本、アジア、世界の各国が農業自給率を維持し、高めていき、気候や災害に強い体制をつくる必要があると考えます。
農法支配や独占による農業生産より、飢饉時に各国が助け合うための取り決め、備蓄、飢饉予測、支援協定などを整備する必要があると思います。
飢饉や災害時における食料、水の調達について、近代化以前の知恵、栽培食物、調理法など、情報を集積し、活用できるようにする必要もあると考えます。
気象変化、災害が顕在化する今、災害時のサプライチェーン(供給ルート)を2重、3重に確保することをはじめ、国をあげて、飢饉に陥らないように体制を整えていくことが必要と考えます。
過去の参考記事 災害につよい食糧供給などについて
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
下記は種子法などに関する 参考記事や情報です。
種子法廃止の影響にかかる記事 食と身体を考える より
https://naturaltaomedical.com/2018/03/seed-law/
4月に迫る「種子法廃止」は、なぜ異例のスピードで成立したのか?
https://www.mag2.com/p/money/412974
著作日本のお米が消える
この記事は、A・Cによるものです。