11ヶ国TPP大筋合意などについて、併せて種子法廃止、水、教育の自由化が進みつつある中、むしろ環境保全への各国連携が必要なことについて
- 2018/05/31
- 07:31
森友、加計が話題になる中、今国会で国民生活に大きな影響を及ぼす、TPP承認に向けた国会審議、すでに水道の民営化、種子法の廃止などが進みつつありますので、関連の過去記事を改めて掲載したいと思います。http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-162.htmlほとんど現在のTPPについて情報がなかったのですが、ISDS条項は、むしろ日本側が積極的に推進しているそうですので掲載します。(こういう情報が今ほとんど出ていま...
森友、加計が話題になる中、今国会で国民生活に大きな影響を及ぼす、TPP承認に向けた国会審議、すでに水道の民営化、種子法の廃止などが進みつつありますので、関連の過去記事を改めて掲載したいと思います。
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-162.html
ほとんど現在のTPPについて情報がなかったのですが、
ISDS条項は、むしろ日本側が積極的に推進しているそうですので掲載します。
(こういう情報が今ほとんど出ていませんので要ウオッチだと思います。)
植草先生の記事も重要ですので、追加紹介します。 日本が種子法の廃止を閣議決定、国会通過、今年4月から廃止される
ことになっています。種子の値段が民間に委ねられかねない、価格が食品に転嫁されかねない重要な転換となっています。
『日本のお米が消える』だけではない重大な危機 2018年1月26日 (金)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-4d7b.html
韓国では、すでに給食に遺伝子組み換え米が導入されています。
http://健康法.jp/archives/484
種子法廃止の意味するもの
https://matome.naver.jp/odai/2149078213796802501
これと関連して、最近TPPも11カ国で推進されていますが、植草一秀氏のブログの記事リンクを掲載します。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/tpp-8dda.html
併せて、PARC NPO法人アジア太平洋資料センターによる
そうだったのか TPP 24のギモン という資料のリンクについて案内します。
http://www.parc-jp.org/teigen/2016/tpp-q&a.pdf
また、上記資料を作成している アジア太平洋資料センターのHPでは
水汚染、魚の乱獲、100円ショップなど、今の産業がそのまま広がれば、人間の健康、資源の乱獲、地球環境に影響を及ぼす身近な産業の問題も取り扱っていましたので、リンクを紹介します。自分の組織や立場からの話でなく、人類は国々として、連携して地球のためにどうするかを考える時期に入っていると考えます。
アジア太平洋センター 調査・研究 http://www.parc-jp.org/kenkyuu/index.html
アジア太平洋センター メインページ http://www.parc-jp.org/
海を囲む環太平洋、その経済や環境、資源も守る意味でも、今後の人類にはグローバル企業利益の側面が強いTPPとは違うネットワークが求められていると考えます。
そして、ISDS条項をむしろ日本側が積極的に推進しているというのは大事(おおごと)だと思います。
ISDS条項は、例えば海外の企業の、国外への売り込みを邪魔したと判断されたら、国家なども訴えることができるという条項です。これまでアメリカ企業とカナダの類似の裁判の際は、数百億円の損害賠償起こされ、カナダ政府の意見は無視されるなどしています。
アメリカ側のグローバル企業が11連勝中とのことです。(「TPPに隠された本当の恐怖」苫米地英人著P21など)
だからカナダは今慎重なのかもしれません。政府は条文の公開にも積極的でした。
「TPPに隠された本当の恐怖」 苫米地英人著P30では、TPPのポイントは、「アメリカではなく、巨大な多国籍企業だけが儲かるようにできている」ということです。一言で言うと、そういう内容だと考えます。
「アメリカ入らないから大丈夫」ではなく、訴えや制度設計の主体は多国籍企業のため、企業が、その締結国に住所を移せば売り込みの主体になりえます。
(日本などが今制度的に守られているいろんな市場に入ることを考えてと思います。今守られてきたマーケットを狙ってそれをしていくことは十分に考えられます。)
重要だから書きますが、病院、食の安全、国や市町村の入札、警察の民営化、復興事業
かんぽ生命、共済が民間保険と同じような扱いになるなど、国民のセーフティネット、老後や病気になったとき、弱者や、一般の食品にまで、さまざまな影響が及びます。(これについても、上記リンクのTPP24のギモンなどをお読みいただけたらと思います。)
アメリカ国民ですら、生活や産業が壊されると多くが反対していたTPPです。
「24のギモン」にも記載されていますが、TPPは、内容が、締結から4年間は内容を秘密にしなければならない秘密条約です。(これ自体が国民が中身を知ることができず問題です。為政者、官僚ともにしっかりしてもらわないとと思います。)
例えば、遺伝子組み換え表示などをすれば、遺伝子組み換え食品が
売れなくなるため、競争を邪魔したと、訴えられる可能性が高いです。今後、韓国などのように、給食に導入することも考えられます。(子どもが毎日食べる給食に、意図的に何かの作用をするように作られた米や食料が出されるわけです。提供される国の人々の体に影響を及ぼす米を作ることも可能です。)
また、TPPにより、日本の国民皆保険も、外資保険会社の売り込みを阻害していると訴えられる可能性があります。
ほんとうに、それでいいのでしょうか。
22ページなど、遺伝子組み換え、製薬、国民皆保険など、生活に直結する内容が書かれています。
http://www.parc-jp.org/teigen/2016/tpp-q&a.pdf
そしてこの資料の最後のページ
「広めよう、働きかけよう、行動しよう」はしっかりしたよい世の中を作っていく上でとても大切なことだと思います。これで前回のTPP締結は回避された可能性も高いと考えます。
このような、人々の経済や健康を害してまで一部の人の利益のために動くのでなく、多国間協定、貿易には、EUのように、それぞれの国の資源や人材等の偏在をならしていき、各国が得意とするところ、そうでないところを組みあわせて発展する、環境も含めてお互いにルール作りをしていく(結局無作為な商品開発、販売は広域の公害にもつながりかねないので)などの、ほんとうにお互いの国民生活、環境、持続可能性を大事にした上での協定であれば、メリットが多く、持続可能な社会に向けた仕組みになると考えます。(各国の研究がまだ十分ではないですが)
少なくとも、各国民に情報を与えないまま、知られない間に締結しようとしている、海外の大きなグローバル企業の利益優先に精度設計されていることは、国民の生活や健康、福祉などが後回しにされかねない意味で問題です。
薬が売れればいい、物が売れればいい、では、人体や地球悪影響が出るからです。
そうやって、目先の利益だけ追求した結果、例えば、5年後、地球の水の多くが汚染されて自分、そして子や孫の健康を害してもいいのでしょうか。
外に歩けない環境になってもいいのでしょうか。(中国やインドなど、すでにそういう地域が見られます)
グローバル企業が、薬や医療の価格を上げ、各国の様々な公共事業を住民本位でない形でつくりかえてよいのでしょうか。
アフリカでは水事業が買収、独占され、高い水を飲めなくなった人がコレラで亡くなったりしています。上記太平洋センターのHPにも同様の記載があります。
現状のTPP制度では明らかに多国籍企業の利益優先のため、その意味で、TPPの締結を急ぐ必要はないと考えます。
むしろ、国の生産規模に応じて、各国の産業、医療、福祉、労働、など生活基盤を崩さないような取り決めをし、利益の取り合いでなく、各国にメリットが出る仕組みを普及させるべきです。どちらにもメリットのある、地球環境を良くしていく取り決めは、意識ある方がやろうと思えば、いっぱいできると思います。
特にペットボトル、レジ袋、弁当トレイなどプラスチック製品を生産しないようにし、紙製などに変えていくことは急ぎ規制を作り、行うべきです。
プラスチックは、(ポリ塩化ビフェニールPCB)など有害物質を吸着し、飲み込んだ魚や鳥、人体への影響が懸念され、現に海洋生物から、高い濃度のPCBが検出されています。
2017年6月には、イタリアのボローニャでG7が開かれ、使い捨てプラスチックの削減を進めると宣言し、モニタリング手法などを共通化するとしています。
儲け、目先優先でなく、国々が協力して取り組むべきです。中進国などでもできるように。
また、その際には、いたずらに生産し、地球の環境や資源を浪費しないようにする
これまでの消費礼賛と違う、サービスやソフト面、内容、感受性で満足度の高い交易も共有する、建築や様々な資材を限りなく100%までリサイクルする技術を開発する。汚染しない、有害でない代替品、素材を作り、環境負荷が少ない事にもっと世界の人が価値を感じ、広げていく。
自国の自然や、自国で祖先が培ってきた文化なども守られるように利害を一致させるなど
各国が、奪い合うのではなく、自分の国の人、自然、文化をよく知り、国民生活を長期的視点で守っていくこと。
それを各国が、地球(国民の体、健康)、国民の視点から考え、地球環境の持続可能性、互いの国民の健康で文化的な生活のために連携して、協力してほしい。
環太平洋やアジアヨーロッパ含め、国民、市民が真剣に継続して話し合い、行動に移して、地球各地の環境、資源を保ってもらいたいと思います。
各国連携はそういう、地球環境、人々の健康や安全のためにも大きなチャンスがあると考えます。
それを価値観も含めて、より、ヨーロッパと日本、中国などが連携し、地球環境を守る方向にリードしていくべきと思います。
そのチャンスは今だと思います。
国連は、2015年9月、10年ぶりに「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択し、17ゴールと169項目のターゲット(具体的達成目標)を提示、17ゴールのうち、「環境」に入るのは、安全な水と衛生の確保、クリーン・エネルギー、持続可能な生産・消費システムの確立、気候変動対策、海洋資源の保全、生態系・森林の保護の6つになります。
貧富の格差是正や、気候編津への対応なども求めています。これを形にしていくことが大切だと思います。
この記事は、政治経済を担当しているA.Cによる記事です。
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-162.html
ほとんど現在のTPPについて情報がなかったのですが、
ISDS条項は、むしろ日本側が積極的に推進しているそうですので掲載します。
(こういう情報が今ほとんど出ていませんので要ウオッチだと思います。)
植草先生の記事も重要ですので、追加紹介します。 日本が種子法の廃止を閣議決定、国会通過、今年4月から廃止される
ことになっています。種子の値段が民間に委ねられかねない、価格が食品に転嫁されかねない重要な転換となっています。
『日本のお米が消える』だけではない重大な危機 2018年1月26日 (金)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-4d7b.html
韓国では、すでに給食に遺伝子組み換え米が導入されています。
http://健康法.jp/archives/484
種子法廃止の意味するもの
https://matome.naver.jp/odai/2149078213796802501
これと関連して、最近TPPも11カ国で推進されていますが、植草一秀氏のブログの記事リンクを掲載します。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/tpp-8dda.html
併せて、PARC NPO法人アジア太平洋資料センターによる
そうだったのか TPP 24のギモン という資料のリンクについて案内します。
http://www.parc-jp.org/teigen/2016/tpp-q&a.pdf
また、上記資料を作成している アジア太平洋資料センターのHPでは
水汚染、魚の乱獲、100円ショップなど、今の産業がそのまま広がれば、人間の健康、資源の乱獲、地球環境に影響を及ぼす身近な産業の問題も取り扱っていましたので、リンクを紹介します。自分の組織や立場からの話でなく、人類は国々として、連携して地球のためにどうするかを考える時期に入っていると考えます。
アジア太平洋センター 調査・研究 http://www.parc-jp.org/kenkyuu/index.html
アジア太平洋センター メインページ http://www.parc-jp.org/
海を囲む環太平洋、その経済や環境、資源も守る意味でも、今後の人類にはグローバル企業利益の側面が強いTPPとは違うネットワークが求められていると考えます。
そして、ISDS条項をむしろ日本側が積極的に推進しているというのは大事(おおごと)だと思います。
ISDS条項は、例えば海外の企業の、国外への売り込みを邪魔したと判断されたら、国家なども訴えることができるという条項です。これまでアメリカ企業とカナダの類似の裁判の際は、数百億円の損害賠償起こされ、カナダ政府の意見は無視されるなどしています。
アメリカ側のグローバル企業が11連勝中とのことです。(「TPPに隠された本当の恐怖」苫米地英人著P21など)
だからカナダは今慎重なのかもしれません。政府は条文の公開にも積極的でした。
「TPPに隠された本当の恐怖」 苫米地英人著P30では、TPPのポイントは、「アメリカではなく、巨大な多国籍企業だけが儲かるようにできている」ということです。一言で言うと、そういう内容だと考えます。
「アメリカ入らないから大丈夫」ではなく、訴えや制度設計の主体は多国籍企業のため、企業が、その締結国に住所を移せば売り込みの主体になりえます。
(日本などが今制度的に守られているいろんな市場に入ることを考えてと思います。今守られてきたマーケットを狙ってそれをしていくことは十分に考えられます。)
重要だから書きますが、病院、食の安全、国や市町村の入札、警察の民営化、復興事業
かんぽ生命、共済が民間保険と同じような扱いになるなど、国民のセーフティネット、老後や病気になったとき、弱者や、一般の食品にまで、さまざまな影響が及びます。(これについても、上記リンクのTPP24のギモンなどをお読みいただけたらと思います。)
アメリカ国民ですら、生活や産業が壊されると多くが反対していたTPPです。
「24のギモン」にも記載されていますが、TPPは、内容が、締結から4年間は内容を秘密にしなければならない秘密条約です。(これ自体が国民が中身を知ることができず問題です。為政者、官僚ともにしっかりしてもらわないとと思います。)
例えば、遺伝子組み換え表示などをすれば、遺伝子組み換え食品が
売れなくなるため、競争を邪魔したと、訴えられる可能性が高いです。今後、韓国などのように、給食に導入することも考えられます。(子どもが毎日食べる給食に、意図的に何かの作用をするように作られた米や食料が出されるわけです。提供される国の人々の体に影響を及ぼす米を作ることも可能です。)
また、TPPにより、日本の国民皆保険も、外資保険会社の売り込みを阻害していると訴えられる可能性があります。
ほんとうに、それでいいのでしょうか。
22ページなど、遺伝子組み換え、製薬、国民皆保険など、生活に直結する内容が書かれています。
http://www.parc-jp.org/teigen/2016/tpp-q&a.pdf
そしてこの資料の最後のページ
「広めよう、働きかけよう、行動しよう」はしっかりしたよい世の中を作っていく上でとても大切なことだと思います。これで前回のTPP締結は回避された可能性も高いと考えます。
このような、人々の経済や健康を害してまで一部の人の利益のために動くのでなく、多国間協定、貿易には、EUのように、それぞれの国の資源や人材等の偏在をならしていき、各国が得意とするところ、そうでないところを組みあわせて発展する、環境も含めてお互いにルール作りをしていく(結局無作為な商品開発、販売は広域の公害にもつながりかねないので)などの、ほんとうにお互いの国民生活、環境、持続可能性を大事にした上での協定であれば、メリットが多く、持続可能な社会に向けた仕組みになると考えます。(各国の研究がまだ十分ではないですが)
少なくとも、各国民に情報を与えないまま、知られない間に締結しようとしている、海外の大きなグローバル企業の利益優先に精度設計されていることは、国民の生活や健康、福祉などが後回しにされかねない意味で問題です。
薬が売れればいい、物が売れればいい、では、人体や地球悪影響が出るからです。
そうやって、目先の利益だけ追求した結果、例えば、5年後、地球の水の多くが汚染されて自分、そして子や孫の健康を害してもいいのでしょうか。
外に歩けない環境になってもいいのでしょうか。(中国やインドなど、すでにそういう地域が見られます)
グローバル企業が、薬や医療の価格を上げ、各国の様々な公共事業を住民本位でない形でつくりかえてよいのでしょうか。
アフリカでは水事業が買収、独占され、高い水を飲めなくなった人がコレラで亡くなったりしています。上記太平洋センターのHPにも同様の記載があります。
現状のTPP制度では明らかに多国籍企業の利益優先のため、その意味で、TPPの締結を急ぐ必要はないと考えます。
むしろ、国の生産規模に応じて、各国の産業、医療、福祉、労働、など生活基盤を崩さないような取り決めをし、利益の取り合いでなく、各国にメリットが出る仕組みを普及させるべきです。どちらにもメリットのある、地球環境を良くしていく取り決めは、意識ある方がやろうと思えば、いっぱいできると思います。
特にペットボトル、レジ袋、弁当トレイなどプラスチック製品を生産しないようにし、紙製などに変えていくことは急ぎ規制を作り、行うべきです。
プラスチックは、(ポリ塩化ビフェニールPCB)など有害物質を吸着し、飲み込んだ魚や鳥、人体への影響が懸念され、現に海洋生物から、高い濃度のPCBが検出されています。
2017年6月には、イタリアのボローニャでG7が開かれ、使い捨てプラスチックの削減を進めると宣言し、モニタリング手法などを共通化するとしています。
儲け、目先優先でなく、国々が協力して取り組むべきです。中進国などでもできるように。
また、その際には、いたずらに生産し、地球の環境や資源を浪費しないようにする
これまでの消費礼賛と違う、サービスやソフト面、内容、感受性で満足度の高い交易も共有する、建築や様々な資材を限りなく100%までリサイクルする技術を開発する。汚染しない、有害でない代替品、素材を作り、環境負荷が少ない事にもっと世界の人が価値を感じ、広げていく。
自国の自然や、自国で祖先が培ってきた文化なども守られるように利害を一致させるなど
各国が、奪い合うのではなく、自分の国の人、自然、文化をよく知り、国民生活を長期的視点で守っていくこと。
それを各国が、地球(国民の体、健康)、国民の視点から考え、地球環境の持続可能性、互いの国民の健康で文化的な生活のために連携して、協力してほしい。
環太平洋やアジアヨーロッパ含め、国民、市民が真剣に継続して話し合い、行動に移して、地球各地の環境、資源を保ってもらいたいと思います。
各国連携はそういう、地球環境、人々の健康や安全のためにも大きなチャンスがあると考えます。
それを価値観も含めて、より、ヨーロッパと日本、中国などが連携し、地球環境を守る方向にリードしていくべきと思います。
そのチャンスは今だと思います。
国連は、2015年9月、10年ぶりに「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択し、17ゴールと169項目のターゲット(具体的達成目標)を提示、17ゴールのうち、「環境」に入るのは、安全な水と衛生の確保、クリーン・エネルギー、持続可能な生産・消費システムの確立、気候変動対策、海洋資源の保全、生態系・森林の保護の6つになります。
貧富の格差是正や、気候編津への対応なども求めています。これを形にしていくことが大切だと思います。
この記事は、政治経済を担当しているA.Cによる記事です。
アメリカの中東を巡る動きについて
- 2018/05/13
- 16:33
中東に関連して、はじめに、イスラム教のシーア派とスンニ派について、簡単に説明したいと思います。中東では、イスラム教のシーア派とスンニ派に教えの違いがあり、対立しています。シーア派は、イスラム教の最高指導者(カリフ)をイスラム教の開祖ムハンマドの血統にしか認めない派閥で、スンニ派は逆に血縁関係なくカリフを選出します。下記リンクでイメージしていただけたらと思います。イラン、イラクがシーア派の代表的な国...
中東に関連して、はじめに、イスラム教のシーア派とスンニ派について、簡単に説明したいと思います。
中東では、イスラム教のシーア派とスンニ派に教えの違いがあり、対立しています。
シーア派は、イスラム教の最高指導者(カリフ)をイスラム教の開祖ムハンマドの血統にしか認めない派閥で、スンニ派は逆に血縁関係なくカリフを選出します。
下記リンクでイメージしていただけたらと思います。イラン、イラクがシーア派の代表的な国(シリアのアサド政権はシーア派)で、スンニ派はサウジアラビアなどになります。
派閥図参照 https://www.sankei.com/west/photos/160218/wst1602180003-p1.html
下記は英語の地図ですが、重要で、
http://buckyardofssl.up.seesaa.net/image/sieahaberuto.jpg
シーア派の多い、レバノン、シリア、イラク、イランを経てペルシャ湾に至る、石油利権の大きい「シーア派ベルト」の利権を、アメリカやイスラエルが奪おうとし、サウジアラビアなどに武器を売り支援するため、これまで中東のシーア派とスンニ派の対立が深刻化してきました。
これに加えてヨーロッパ、ロシアの利権がからみ、対立しています。
そして本題に移りますが、特に、アメリカ、イスラエルは、これまでかなり意図的、強硬的に、中東イスラム圏に火種を撒き、武器を使用させ続けてきました。
ソ連包囲網をつくるため、ISやアルカイダを支援し、テロ組織をつくってきたのはアメリカです。
また、近年のシリアの戦争は、アメリカが、アルカイダやアル・ヌスラ戦線などテロ組織を反政府軍として動員することで起こっています。(ロシアに圧力をかけるために、作為的に紛争を起こしている面があります)
そして、シリアやトルコの政権転覆については、ぎりぎりのところで、ロシアの関与により防がれたところがあります。シリアやトルコの政権転覆が起こされていれば、中東の戦争は激化していた可能性があります。
その意味でも、オバマ大統領がシリア攻撃を踏みとどまり、緊張緩和に貢献したことは評価されるべきと考えます。
オバマ大統領は、任期中、キューバと国交回復し、中南米系の500万人にグリーンカードを与え、中南米諸国との融和を図りました。
加えて、ヒラリークリントンやスーザン・ライスらの、ネオコン派やイスラエルロビーの圧力に耐えながら、イスラエルのタカ派のネタニヤフ現大統領との迎合を避け、中東の緊張緩和に取り組みました。
オバマ政権は、その大きな成果として、2015年には、欧州など6カ国と、イランと核開発停止にかかる合意をしました。これは中東の核戦争回避策として、評価されるべきことです。アメリカがヨーロッパと連携した外交努力の成果です。(今後も発展させるべきです)
このイラン核合意により、15年間はイランは核開発ができず、IAEAは厳しく査察できるようになりました。
そうやってイランが各国と経済交流を深めながら、将来的にウランの濃縮技術、査察制限を取り除き、ミサイル開発規制をしていき、徐々に、イラクから核を抜いていけばよかったと思います。
しかし、トランプ大統領は去る4月8日、非核合意の離脱と、イランへの制裁再開を発表しました。
会談前に北朝鮮への圧力をかけるためともいわれますが、今これをすれば、逆に、北朝鮮を警戒させ、核譲歩を踏みとどまらせる可能性が高くなると考えます。オバマ前大統領、イギリスやドイツなど多くの国がこの合意離脱に反対しています。
一方で、軍産利権寄りのイスラエルやサウジアラビアは、イランの交易拡大を警戒し、非核合意破棄を歓迎しています。
ドイツ、フランス、ロシア、中国などがイランと交易したいと考えています。イスラエル、アメリカ主導で軍事行動するのでなく、ドイツ、フランス、ロシア、中国、アラブ諸国などが連携し、非核化、交易派勢力の発言力が強め、中東和平への流れを取り戻すことを願います。
今のトランプ政権のような自国だけ優先主義では、戦前のように貿易不均衡から各国の対立を招くことにもなりかねません。
欧米が中東の安定化のため力を合わせ、難民の発生を抑え、今度の経済にも対応すべきです。
トランプ大統領は、ぜひ、180日といわれる核合意の猶予期間の早いうちに、非核合意を復活、拡充、制裁解除の動きをとっていただきたいです。
圧力の危険性を知り、中東の安定化に協力すべきです。
アメリカは再びシリア空爆を行うとの情報もありますが、これは、中間選挙対策、ロシアとの権益争い、また、イスラエル、サウジアラビアに武器を売れば今後儲かるからという判断もあるとは思われます。
トランプ政権は、イスラエルの大使館移転問題、ユダヤ人の入植活動支援など、かなりイスラエル寄りの政策を展開し、それが中東の戦争を誘発しかねない状況があります。(選挙や利権のためと思われますが、ロシアや中東諸国を刺激するのは慎むべきです。。)
トランプ政権が、イスラエル寄りで危険な動きをとるのは、トランプ政権自体が、娘婿のクシュナー氏含め、反アラブ、タカ派のイスラエル首相ネタニヤフと親しく、イスラエル米大使デイヴィッド・フリードマンが強硬なシオニスト(反アラブ主義)であることも影響しています。(要するに、利権、選挙対策です)
トランプ氏が、民主党の巻き返しに厳しい対応を迫られる中で、米国で力を持つユダヤ人やそれを支持するキリスト教福音派(アメリカに5000万人もいます)の力を使いたい事情があると言われます。
しかし、これまでの政権でユダヤとパレスチナのバランスを取り、「二国間共存」を目指してきたアメリカの方針を変えるべきではありません。
シオニスト(アラブ人排除主義)によるアラブ人への武力行使、殺害、人権無視のやり方で、中東の問題が解決するはずなく、本当に、大きな戦争にさえつながり、テロや各国の混乱が各国に広がり収拾がつかなくなる可能性があります。数十年来の多くの人の和平の努力を反故にすべきではありません。
イスラエルは、これまで武力や権力を背景に、パレスチナ人(アラブ系)の人々を追い出し、ガザ地区でも有刺鉄線で囲い、物資や電気も来ず、刑務所のように人権無視のひどい扱いをしてきましたが、これによるアラブ人の不満、恨みをアメリカ国内の選挙問題として考えるのではなく、異民族にも配慮し、時間をかけ、冷遇を解除していくべきです。
これにヨーロッパ先進国、中東諸国など各国が力を合わせるべきです。(結局中東の紛争は、難民やテロを世界に広げることになります。日本も他人事ではありません。各国の経済や交易を阻害します。世界大戦になりやすい環境を招きます。)
各国とも,他人事と考えず、和合に努力すべきです。
特にアメリカにはそういう世界のリーダー国としての責任感もつことで、大きな安定が保てます。
(第二次大戦前、アメリカはこれに失敗し、日本やドイツの戦争を招きました。)
第1次、第2次世界大戦は、各国が他国の問題を放置したためにおこっています。
経済の安定、無関心・問題の放置をやめ、力を合わせる。
自国優先主義、中東、欧州、ユーラシア大陸の安定に力を合わせるべきです。
どうか各国、世論とも一時、一国の混乱であきらめず、沈静化に向けて努力してほしいと思います。
参考記事
ロシア「調査妨害」非難 化学兵器「でっち上げに英関与」
東京新聞2018年4月14日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201804/CK2018041402000249.html
トランプ大統領、イラン核合意離脱を表明 制裁再開、中東情勢緊張へ
産経新聞 2018.5.9
https://www.sankei.com/world/news/180509/wor1805090007-n1.html
オバマ氏、核合意離脱「大きな間違い」トランプ氏を批判
2018年5月9日朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASL5925BCL59UHBI007.html
ガザ地区関連
「トランプ時代」の中東はどうなる
http://seichi-no-kodomo.org/2017/02/23/blog-170225/
イスラエルにおけるパレスチナ人(アラブ人)居住区の図
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018051502000067.html
下記リンクの、ガザ地区、ヨルダン川東部地区がアラブ人居住地区になります。
イスラエルは、かつてアラブ人が住んでいたこの領土を奪い、現在も冷遇されています。
このイスラエルにアメリカが加担し空爆などしています。
この記事はA.Cによるものです。
中東では、イスラム教のシーア派とスンニ派に教えの違いがあり、対立しています。
シーア派は、イスラム教の最高指導者(カリフ)をイスラム教の開祖ムハンマドの血統にしか認めない派閥で、スンニ派は逆に血縁関係なくカリフを選出します。
下記リンクでイメージしていただけたらと思います。イラン、イラクがシーア派の代表的な国(シリアのアサド政権はシーア派)で、スンニ派はサウジアラビアなどになります。
派閥図参照 https://www.sankei.com/west/photos/160218/wst1602180003-p1.html
下記は英語の地図ですが、重要で、
http://buckyardofssl.up.seesaa.net/image/sieahaberuto.jpg
シーア派の多い、レバノン、シリア、イラク、イランを経てペルシャ湾に至る、石油利権の大きい「シーア派ベルト」の利権を、アメリカやイスラエルが奪おうとし、サウジアラビアなどに武器を売り支援するため、これまで中東のシーア派とスンニ派の対立が深刻化してきました。
これに加えてヨーロッパ、ロシアの利権がからみ、対立しています。
そして本題に移りますが、特に、アメリカ、イスラエルは、これまでかなり意図的、強硬的に、中東イスラム圏に火種を撒き、武器を使用させ続けてきました。
ソ連包囲網をつくるため、ISやアルカイダを支援し、テロ組織をつくってきたのはアメリカです。
また、近年のシリアの戦争は、アメリカが、アルカイダやアル・ヌスラ戦線などテロ組織を反政府軍として動員することで起こっています。(ロシアに圧力をかけるために、作為的に紛争を起こしている面があります)
そして、シリアやトルコの政権転覆については、ぎりぎりのところで、ロシアの関与により防がれたところがあります。シリアやトルコの政権転覆が起こされていれば、中東の戦争は激化していた可能性があります。
その意味でも、オバマ大統領がシリア攻撃を踏みとどまり、緊張緩和に貢献したことは評価されるべきと考えます。
オバマ大統領は、任期中、キューバと国交回復し、中南米系の500万人にグリーンカードを与え、中南米諸国との融和を図りました。
加えて、ヒラリークリントンやスーザン・ライスらの、ネオコン派やイスラエルロビーの圧力に耐えながら、イスラエルのタカ派のネタニヤフ現大統領との迎合を避け、中東の緊張緩和に取り組みました。
オバマ政権は、その大きな成果として、2015年には、欧州など6カ国と、イランと核開発停止にかかる合意をしました。これは中東の核戦争回避策として、評価されるべきことです。アメリカがヨーロッパと連携した外交努力の成果です。(今後も発展させるべきです)
このイラン核合意により、15年間はイランは核開発ができず、IAEAは厳しく査察できるようになりました。
そうやってイランが各国と経済交流を深めながら、将来的にウランの濃縮技術、査察制限を取り除き、ミサイル開発規制をしていき、徐々に、イラクから核を抜いていけばよかったと思います。
しかし、トランプ大統領は去る4月8日、非核合意の離脱と、イランへの制裁再開を発表しました。
会談前に北朝鮮への圧力をかけるためともいわれますが、今これをすれば、逆に、北朝鮮を警戒させ、核譲歩を踏みとどまらせる可能性が高くなると考えます。オバマ前大統領、イギリスやドイツなど多くの国がこの合意離脱に反対しています。
一方で、軍産利権寄りのイスラエルやサウジアラビアは、イランの交易拡大を警戒し、非核合意破棄を歓迎しています。
ドイツ、フランス、ロシア、中国などがイランと交易したいと考えています。イスラエル、アメリカ主導で軍事行動するのでなく、ドイツ、フランス、ロシア、中国、アラブ諸国などが連携し、非核化、交易派勢力の発言力が強め、中東和平への流れを取り戻すことを願います。
今のトランプ政権のような自国だけ優先主義では、戦前のように貿易不均衡から各国の対立を招くことにもなりかねません。
欧米が中東の安定化のため力を合わせ、難民の発生を抑え、今度の経済にも対応すべきです。
トランプ大統領は、ぜひ、180日といわれる核合意の猶予期間の早いうちに、非核合意を復活、拡充、制裁解除の動きをとっていただきたいです。
圧力の危険性を知り、中東の安定化に協力すべきです。
アメリカは再びシリア空爆を行うとの情報もありますが、これは、中間選挙対策、ロシアとの権益争い、また、イスラエル、サウジアラビアに武器を売れば今後儲かるからという判断もあるとは思われます。
トランプ政権は、イスラエルの大使館移転問題、ユダヤ人の入植活動支援など、かなりイスラエル寄りの政策を展開し、それが中東の戦争を誘発しかねない状況があります。(選挙や利権のためと思われますが、ロシアや中東諸国を刺激するのは慎むべきです。。)
トランプ政権が、イスラエル寄りで危険な動きをとるのは、トランプ政権自体が、娘婿のクシュナー氏含め、反アラブ、タカ派のイスラエル首相ネタニヤフと親しく、イスラエル米大使デイヴィッド・フリードマンが強硬なシオニスト(反アラブ主義)であることも影響しています。(要するに、利権、選挙対策です)
トランプ氏が、民主党の巻き返しに厳しい対応を迫られる中で、米国で力を持つユダヤ人やそれを支持するキリスト教福音派(アメリカに5000万人もいます)の力を使いたい事情があると言われます。
しかし、これまでの政権でユダヤとパレスチナのバランスを取り、「二国間共存」を目指してきたアメリカの方針を変えるべきではありません。
シオニスト(アラブ人排除主義)によるアラブ人への武力行使、殺害、人権無視のやり方で、中東の問題が解決するはずなく、本当に、大きな戦争にさえつながり、テロや各国の混乱が各国に広がり収拾がつかなくなる可能性があります。数十年来の多くの人の和平の努力を反故にすべきではありません。
イスラエルは、これまで武力や権力を背景に、パレスチナ人(アラブ系)の人々を追い出し、ガザ地区でも有刺鉄線で囲い、物資や電気も来ず、刑務所のように人権無視のひどい扱いをしてきましたが、これによるアラブ人の不満、恨みをアメリカ国内の選挙問題として考えるのではなく、異民族にも配慮し、時間をかけ、冷遇を解除していくべきです。
これにヨーロッパ先進国、中東諸国など各国が力を合わせるべきです。(結局中東の紛争は、難民やテロを世界に広げることになります。日本も他人事ではありません。各国の経済や交易を阻害します。世界大戦になりやすい環境を招きます。)
各国とも,他人事と考えず、和合に努力すべきです。
特にアメリカにはそういう世界のリーダー国としての責任感もつことで、大きな安定が保てます。
(第二次大戦前、アメリカはこれに失敗し、日本やドイツの戦争を招きました。)
第1次、第2次世界大戦は、各国が他国の問題を放置したためにおこっています。
経済の安定、無関心・問題の放置をやめ、力を合わせる。
自国優先主義、中東、欧州、ユーラシア大陸の安定に力を合わせるべきです。
どうか各国、世論とも一時、一国の混乱であきらめず、沈静化に向けて努力してほしいと思います。
参考記事
ロシア「調査妨害」非難 化学兵器「でっち上げに英関与」
東京新聞2018年4月14日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201804/CK2018041402000249.html
トランプ大統領、イラン核合意離脱を表明 制裁再開、中東情勢緊張へ
産経新聞 2018.5.9
https://www.sankei.com/world/news/180509/wor1805090007-n1.html
オバマ氏、核合意離脱「大きな間違い」トランプ氏を批判
2018年5月9日朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASL5925BCL59UHBI007.html
ガザ地区関連
「トランプ時代」の中東はどうなる
http://seichi-no-kodomo.org/2017/02/23/blog-170225/
イスラエルにおけるパレスチナ人(アラブ人)居住区の図
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018051502000067.html
下記リンクの、ガザ地区、ヨルダン川東部地区がアラブ人居住地区になります。
イスラエルは、かつてアラブ人が住んでいたこの領土を奪い、現在も冷遇されています。
このイスラエルにアメリカが加担し空爆などしています。
この記事はA.Cによるものです。
中国が台湾、日本への軍事演習を行い、圧力を強めていることについて
- 2018/05/04
- 21:24
中国は、この数年、大平洋側にある、第一列島線(琉球列島)、第二列島線(グアム)を超えて、尖閣、台湾、南シナ海で実効支配を広げる動きをとっています。中国としては、主要都市がある沿岸域を簡単に攻撃されないように、また、西太平洋からアフリカにかけて、港湾、資源、利権をより多く持ちたい、西太平洋の権益をとりたいという理由からそうしていると考えられます。今年の1月には、尖閣で中国の潜水艦が出没し、4月には、...
中国は、この数年、大平洋側にある、第一列島線(琉球列島)、第二列島線(グアム)を超えて、尖閣、台湾、南シナ海で実効支配を広げる動きをとっています。
中国としては、主要都市がある沿岸域を簡単に攻撃されないように、また、西太平洋からアフリカにかけて、港湾、資源、利権をより多く持ちたい、西太平洋の権益をとりたいという理由からそうしていると考えられます。
今年の1月には、尖閣で中国の潜水艦が出没し、4月には、中国の空母「遼寧」が台湾南方を通り、沖縄本島と宮古島の間を爆撃機が西太平洋に飛ぶなど、太平洋へ実効支配を広げようとする動きをしています。
特に台湾に対して、同じ4強調文月に、福建省泉州で演習、南方で観艦式、浙江省で洋上演習を行っています。
軍事演習や台湾人へ優遇策など、本気で台湾を取り込む動きをしています。
台湾に圧力 「独立」主張抑え込み狙う 毎日新聞2018年4月30日
https://mainichi.jp/articles/20180430/ddm/007/030/183000c
中国周辺や内部のチベット、モンゴル、広東省など統一に反対している地域を分裂させないためにも、中国は台湾の独立を認めません。(ドミノ倒しに分裂することは避けたいからです。)
また、清王朝の後を継ぐ国民党政府が、毛沢東により台湾に追い出され、中国がそれを引きずっている面もあり、清を継ぐ正当性を持つという意味からも、台湾を取り込むことが中国戦後の国家目標となってきました。(易姓革命思想)
3月5日には、李克強首相は、中国の全人代(国会)の政府活動報告で、台湾に対し「いかなる分裂の企みも決して許容しない」と警告し、今後も「一つの中国」の原則を堅持するとしています。
実際に、軍事力、資金力などを使い、台湾の企業などを取り込む政策を強く進めています。
https://www.ys-consulting.com.tw/news/75718.html
一方で、台湾の人々は、これまで、中国の強大化、統一化政策に抵抗感を持っており、中国が台湾を取り込む動きを急速に進めると、台湾は反発し、武力衝突になりかねない状況があります。(後方から、アメリカも積極的に支援しており、下手をすると米中の代理戦争になってしまいます。)
アメリカのシンクタンク(プロジェクト2049研究所)は「世界の火薬庫の中で最も戦争が起きる可能性が高いのが台湾だ」と分析しています。
https://www.sankei.com/world/news/171118/wor1711180016-n1.html
戦後、アメリカは対中戦略のため、台湾に武器を供与し、軍産勢力も台湾を支援してきました。中国以上の軍事力を持っていました。
中国は、 西太平洋からアフリカまで、金や力で諸国を取り込もうとする動き、資源や利権拡張の動きを見せていますが、これまでの中国やローマ、アメリカの歴史を鑑みても、拡大で限度を超えていくより、急速な拡張を避けた方がよいと考えます。
中国と台湾は、穏健なイメージを持つ人もいるようですが、実は、1950年代には台湾海峡危機がありました。
90年代には中国が台湾海峡にミサイルを撃ち、米軍が空母を展開し、中国が引くなどの危機がありましたが、今後は中国が引かなくなることも予想され、特に台湾、アメリカは、これまでと違う冷静な対応をしていただきたいです。
中国の圧力についても同じです。
実際に、1996年の台湾海峡危機では、中国が軍事行動や圧力行為を盛んに行い、台湾の人の反感を招き、反中の大統領が当選ました。
中国は、圧力が逆効果になったことをよく思い出してほしいと思います。台湾側にも歴史的確執やプライドがあります。
そのように無理な圧力をかけて、台湾が反発すれば、中国の他の地域にも連動するなど、中国各地の統治に影響すると考えます。
中国は、各地で、経済、軍事力などにものをいわせ、開発、軍事化している面はあると思いますが、それでうまく統治できるか不安定なことろもあると思います。
力をつけつつある中国としては、伸び盛りの時にもっと権益を得たい、儲かりたい、中小国のトップを金で動かし、中華帝国をつくりたいという考え方は民族的にあるかもしれませんが、それだけでは、地域の各民族を持続的に伸ばし、自国が発展することにはならない思います。
中国は、歴史的に帝政の統治が合っていても、他の国はそのやり方がいいとは限りません。そこをバランス取るための
各国に、支配者と被支配者の民族、歴史的確執、プライドがあると思います。
どうか、中国は台湾はじめ、自国だけの判断で追い込まないようにしてほしいですし、台湾の人も、アメリカなど軍産利権やマスコミ、工作的な人に煽られて、パニックで攻撃を指示しないこと。
圧力に乗り、争いや反発を煽らないならないように、互いが冷静に対応していくことが今求められています。
この記事はA.Cの記事です。
中国としては、主要都市がある沿岸域を簡単に攻撃されないように、また、西太平洋からアフリカにかけて、港湾、資源、利権をより多く持ちたい、西太平洋の権益をとりたいという理由からそうしていると考えられます。
今年の1月には、尖閣で中国の潜水艦が出没し、4月には、中国の空母「遼寧」が台湾南方を通り、沖縄本島と宮古島の間を爆撃機が西太平洋に飛ぶなど、太平洋へ実効支配を広げようとする動きをしています。
特に台湾に対して、同じ4強調文月に、福建省泉州で演習、南方で観艦式、浙江省で洋上演習を行っています。
軍事演習や台湾人へ優遇策など、本気で台湾を取り込む動きをしています。
台湾に圧力 「独立」主張抑え込み狙う 毎日新聞2018年4月30日
https://mainichi.jp/articles/20180430/ddm/007/030/183000c
中国周辺や内部のチベット、モンゴル、広東省など統一に反対している地域を分裂させないためにも、中国は台湾の独立を認めません。(ドミノ倒しに分裂することは避けたいからです。)
また、清王朝の後を継ぐ国民党政府が、毛沢東により台湾に追い出され、中国がそれを引きずっている面もあり、清を継ぐ正当性を持つという意味からも、台湾を取り込むことが中国戦後の国家目標となってきました。(易姓革命思想)
3月5日には、李克強首相は、中国の全人代(国会)の政府活動報告で、台湾に対し「いかなる分裂の企みも決して許容しない」と警告し、今後も「一つの中国」の原則を堅持するとしています。
実際に、軍事力、資金力などを使い、台湾の企業などを取り込む政策を強く進めています。
https://www.ys-consulting.com.tw/news/75718.html
一方で、台湾の人々は、これまで、中国の強大化、統一化政策に抵抗感を持っており、中国が台湾を取り込む動きを急速に進めると、台湾は反発し、武力衝突になりかねない状況があります。(後方から、アメリカも積極的に支援しており、下手をすると米中の代理戦争になってしまいます。)
アメリカのシンクタンク(プロジェクト2049研究所)は「世界の火薬庫の中で最も戦争が起きる可能性が高いのが台湾だ」と分析しています。
https://www.sankei.com/world/news/171118/wor1711180016-n1.html
戦後、アメリカは対中戦略のため、台湾に武器を供与し、軍産勢力も台湾を支援してきました。中国以上の軍事力を持っていました。
中国は、 西太平洋からアフリカまで、金や力で諸国を取り込もうとする動き、資源や利権拡張の動きを見せていますが、これまでの中国やローマ、アメリカの歴史を鑑みても、拡大で限度を超えていくより、急速な拡張を避けた方がよいと考えます。
中国と台湾は、穏健なイメージを持つ人もいるようですが、実は、1950年代には台湾海峡危機がありました。
90年代には中国が台湾海峡にミサイルを撃ち、米軍が空母を展開し、中国が引くなどの危機がありましたが、今後は中国が引かなくなることも予想され、特に台湾、アメリカは、これまでと違う冷静な対応をしていただきたいです。
中国の圧力についても同じです。
実際に、1996年の台湾海峡危機では、中国が軍事行動や圧力行為を盛んに行い、台湾の人の反感を招き、反中の大統領が当選ました。
中国は、圧力が逆効果になったことをよく思い出してほしいと思います。台湾側にも歴史的確執やプライドがあります。
そのように無理な圧力をかけて、台湾が反発すれば、中国の他の地域にも連動するなど、中国各地の統治に影響すると考えます。
中国は、各地で、経済、軍事力などにものをいわせ、開発、軍事化している面はあると思いますが、それでうまく統治できるか不安定なことろもあると思います。
力をつけつつある中国としては、伸び盛りの時にもっと権益を得たい、儲かりたい、中小国のトップを金で動かし、中華帝国をつくりたいという考え方は民族的にあるかもしれませんが、それだけでは、地域の各民族を持続的に伸ばし、自国が発展することにはならない思います。
中国は、歴史的に帝政の統治が合っていても、他の国はそのやり方がいいとは限りません。そこをバランス取るための
各国に、支配者と被支配者の民族、歴史的確執、プライドがあると思います。
どうか、中国は台湾はじめ、自国だけの判断で追い込まないようにしてほしいですし、台湾の人も、アメリカなど軍産利権やマスコミ、工作的な人に煽られて、パニックで攻撃を指示しないこと。
圧力に乗り、争いや反発を煽らないならないように、互いが冷静に対応していくことが今求められています。
この記事はA.Cの記事です。
アメリカ、ロシアなど核保有国は核軍縮すべきで、可能であることについて
- 2018/05/03
- 08:05
先ほどの記事とも関連しますが、核軍縮については、ソ連ゴルバチョフが『20世紀中に、世界中から核兵器を一掃するための計画』を提案したのに、レーガン政権のアメリカは、SDI(レーザーで大陸間弾道弾を落とす計画)にこだわり、相当なチャンスを逃しています。アメリカさえ乗れば、核の大きな縮減が可能な時期がありました。人類や関係者はそれをよく憶えておくべきです。ゴルバチョフは米ソの大幅な核軍縮を提案する だが...
先ほどの記事とも関連しますが、
核軍縮については、ソ連ゴルバチョフが『20世紀中に、世界中から核兵器を一掃するための計画』を提案したのに、レーガン政権のアメリカは、SDI(レーザーで大陸間弾道弾を落とす計画)にこだわり、相当なチャンスを逃しています。
アメリカさえ乗れば、核の大きな縮減が可能な時期がありました。人類や関係者はそれをよく憶えておくべきです。
ゴルバチョフは米ソの大幅な核軍縮を提案する だがレーガンは応じなかった
http://naotatsu-muramoto.info/amerikasi/amerikasi.80nendai12.html
ゴルバチョフは、86年1月のレーガンへの手紙で、大胆な提案をした。
『20世紀中に、世界中から核兵器を一掃するための計画』である。
彼は、次の提案をした。
「暫定措置として、米ソがヨーロッパから中距離の弾道ミサイルをすべて撤去する」
「核実験を停止する」 「戦略核兵器を大幅に削減する」
「ABM条約を改正して、アメリカのSDI(レーザーで大陸間弾道弾を落とす計画)研究を認める代わりに、SDIシステムの配備を 15年間禁止する」
ソ連はすでに前年8月には、一方的に核実験の停止を宣言していた。
ところがレーガン政権は、新たな核実験の計画を発表した。
(抜粋以上)
今度こそ、アメリカは、過去の反省を踏まえ、核軍縮のチャンスを逃がさず、朝鮮半島の核抜き、ロシア、中国も交えた核軍縮の取り決につながる行動をしてほしいと思います。
核兵器は、持っているだけで、誤射、事故、などふくめ、人類にとって危険、脅威となるものです。
核施設、化学兵器、生物兵器の施設が震災で壊れたらどうなるのでしょうか。
製造し、持つこと自体が、人類にとっての脅威なのです。
(チェルノブイリでも、日本の3.11、その他人命が失われた事故、誤射などでも明白ではないでしょうか。)
ロシアなどは、核兵器に頼るところがあり譲歩しにくい部分もあると思いますが、核を保有することの愚かさを知り、過去を反省し、多くの核を放棄し、拡散をさせない行動、取り決めを交わすことをしてほしいと思います。
核は北朝鮮だけでなく、イスラエル、インド、パキスタンなども保有しており、何かが勃発した場合、人類の脅威になりかねません。
核兵器は、一度使われると相手の反撃を抑えるため、一気に多くの弾頭が使用されかねないものです。
こっちももてば、使用は防げる、といいって、核兵器を増やす、屁理屈といえる「核抑止」という概念で、戦後大国が核開発、実験を繰り返し、核ミサイルが今のように増える結果となりました。
(戦後の大国が、「核抑止」という理屈に全体としてだまされ、配備した面があります。
恐怖と覇権主義の行く先が、今の核弾頭数です。恐怖に支配された結果といえます。)
世界に1万5千発以上の核弾頭が実戦配備されています。
ロシア、アメリカともに、約7,000発の核兵器を実戦配備し(世界の90%以上です)
削減条約に従わずに廃棄していない、保有ベースでは、核兵器は、世界に3万発あるとされています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-08-02/13_0301.html
当時のソ連の重鎮 エゴール・リガチョフ 『軍需産業が経済を食い潰しているんだ。いつになったら子供達に満足な物を食べさせられるんだ?』
トランプ大統領も、一般の人々の生活や発展に予算をシフトできないでしょうか。
アメリカ国内からも、もちろん世界各国からも、偉大な大統領になると思います。
これまでの核兵器の大量製造、保有、人類を絶滅に追い込む流れを、変えるべき時ではないでしょうか。
サカイカ 記事 より 核兵器について端的に書かれていましたので、抜粋します。
http://sekaika.org/atomicbomb/#i-3
原爆は、1945年、広島と長崎に黒い雨を降らせた悪魔です。
たった2発の爆弾で、20万人以上の命が無くなりました。
広島と長崎のたった2回しか戦争で使用されていない核兵器が、約15,000発も存在するのです。
今まで2発しか使われていないものが、15,000発ですよ?
これって、まじでありえなくないですか?
「お互い作るだけ作って、使わないんだったら金のムダだよね」ということで、核兵器の数は徐々に減っていき、いまでは両国ともに約7,000発に落ち着いてます。
てか、冷静に考えるとありえなくないですか?
いままで世界で、2回しか使われたことのないものをを、数万個単位で所持してたんですよ?
で、結局一回も使うことなく、廃棄する。びっくりするほどムダですよね。ほんと。
冷戦化って、こんなムダなことをしなければならないほど、世界は緊迫していたのです。
そして、ロシアと核について、ロシアを追い込んではいけないことについて、過去記事から
改めて示します。
現在の状況について 2017.05.12
http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3072.html
世界で一番怖いのは、北朝鮮ではなく、ロシアであり、ロシアを甘く見過ぎて追い込むと世界が、地球という星が壊滅するというほどの破壊兵器を保有しているという事を忘れてはいけません。核戦争に至れば、この地球は、壊滅してしまいます。だから、追い込まないようにしないといけないということです。
ロシアから、イギリスへ12分で到達、アメリカ西海岸へ13分で到達というサターン2という超高速のミサイルもあるそうです。40メガトンの核も搭載可能としています。
http://karapaia.com/archives/52229316.html
そして、実際に、最近の2014年、ウクライナ危機でも核戦争の危機がありました。
首都モスクワから、わずか600㎞しか離れていない核、化学兵器の拠点ウクライナ。
ウクライナが親欧米派に取られた場合には、プーチン氏は核兵器使用の準備をするよう軍に指示していました。核使用の手前まで行くほど、ロシアが追い込まれていました。そうなれば、欧州、中東、世界に核戦争が広がっていた可能性があります。
国や国民を追い込むというのはこういう危険性があるのだと思います。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H35_V10C15A3FF8000/
また、2017年1月には、ロシアに隣接するポーランドへの米軍部隊の配備が行われています。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201701/CK2017011602000125.html
第一次大戦、第二次大戦等はヨーロッパ(バルカン半島やドイツ)から起きています。
今、この環境がシリアなど中東やロシア周辺にシフトしています。
中東やバルト三国など、NATO勢力に囲まれ、世界一の核保有国と言われるロシア、それをアメリカやNATOが不用意に追い込むことの危険性を知っていただきたいと思います。
また、日米の核戦略をめぐる現状説明として 示します。
アメリカが反撃で核使用できる方針を発表したことについて(日本もそれに便乗していることについて)2018/03/03
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-172.html
核を恐怖によって互いが配備し、互いの恐怖をあおることは地球を破滅に導きかねないこと、
そのリスクを平時から下げていく。核弾頭数を減らす、戦略核、戦術核、電磁パルス兵器(実質上の核爆弾)
など、他の核兵器の開発もとどめていく、1国が独り勝ちでなく、
1国が大丈夫だからと、開発、拡散させない努力を、核保有国、非核保有国、特に米国とロシアが真剣に
あきらめずにすすめていくことが大切です。
上記は、A.Cによる記事です。
核軍縮については、ソ連ゴルバチョフが『20世紀中に、世界中から核兵器を一掃するための計画』を提案したのに、レーガン政権のアメリカは、SDI(レーザーで大陸間弾道弾を落とす計画)にこだわり、相当なチャンスを逃しています。
アメリカさえ乗れば、核の大きな縮減が可能な時期がありました。人類や関係者はそれをよく憶えておくべきです。
ゴルバチョフは米ソの大幅な核軍縮を提案する だがレーガンは応じなかった
http://naotatsu-muramoto.info/amerikasi/amerikasi.80nendai12.html
ゴルバチョフは、86年1月のレーガンへの手紙で、大胆な提案をした。
『20世紀中に、世界中から核兵器を一掃するための計画』である。
彼は、次の提案をした。
「暫定措置として、米ソがヨーロッパから中距離の弾道ミサイルをすべて撤去する」
「核実験を停止する」 「戦略核兵器を大幅に削減する」
「ABM条約を改正して、アメリカのSDI(レーザーで大陸間弾道弾を落とす計画)研究を認める代わりに、SDIシステムの配備を 15年間禁止する」
ソ連はすでに前年8月には、一方的に核実験の停止を宣言していた。
ところがレーガン政権は、新たな核実験の計画を発表した。
(抜粋以上)
今度こそ、アメリカは、過去の反省を踏まえ、核軍縮のチャンスを逃がさず、朝鮮半島の核抜き、ロシア、中国も交えた核軍縮の取り決につながる行動をしてほしいと思います。
核兵器は、持っているだけで、誤射、事故、などふくめ、人類にとって危険、脅威となるものです。
核施設、化学兵器、生物兵器の施設が震災で壊れたらどうなるのでしょうか。
製造し、持つこと自体が、人類にとっての脅威なのです。
(チェルノブイリでも、日本の3.11、その他人命が失われた事故、誤射などでも明白ではないでしょうか。)
ロシアなどは、核兵器に頼るところがあり譲歩しにくい部分もあると思いますが、核を保有することの愚かさを知り、過去を反省し、多くの核を放棄し、拡散をさせない行動、取り決めを交わすことをしてほしいと思います。
核は北朝鮮だけでなく、イスラエル、インド、パキスタンなども保有しており、何かが勃発した場合、人類の脅威になりかねません。
核兵器は、一度使われると相手の反撃を抑えるため、一気に多くの弾頭が使用されかねないものです。
こっちももてば、使用は防げる、といいって、核兵器を増やす、屁理屈といえる「核抑止」という概念で、戦後大国が核開発、実験を繰り返し、核ミサイルが今のように増える結果となりました。
(戦後の大国が、「核抑止」という理屈に全体としてだまされ、配備した面があります。
恐怖と覇権主義の行く先が、今の核弾頭数です。恐怖に支配された結果といえます。)
世界に1万5千発以上の核弾頭が実戦配備されています。
ロシア、アメリカともに、約7,000発の核兵器を実戦配備し(世界の90%以上です)
削減条約に従わずに廃棄していない、保有ベースでは、核兵器は、世界に3万発あるとされています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-08-02/13_0301.html
当時のソ連の重鎮 エゴール・リガチョフ 『軍需産業が経済を食い潰しているんだ。いつになったら子供達に満足な物を食べさせられるんだ?』
トランプ大統領も、一般の人々の生活や発展に予算をシフトできないでしょうか。
アメリカ国内からも、もちろん世界各国からも、偉大な大統領になると思います。
これまでの核兵器の大量製造、保有、人類を絶滅に追い込む流れを、変えるべき時ではないでしょうか。
サカイカ 記事 より 核兵器について端的に書かれていましたので、抜粋します。
http://sekaika.org/atomicbomb/#i-3
原爆は、1945年、広島と長崎に黒い雨を降らせた悪魔です。
たった2発の爆弾で、20万人以上の命が無くなりました。
広島と長崎のたった2回しか戦争で使用されていない核兵器が、約15,000発も存在するのです。
今まで2発しか使われていないものが、15,000発ですよ?
これって、まじでありえなくないですか?
「お互い作るだけ作って、使わないんだったら金のムダだよね」ということで、核兵器の数は徐々に減っていき、いまでは両国ともに約7,000発に落ち着いてます。
てか、冷静に考えるとありえなくないですか?
いままで世界で、2回しか使われたことのないものをを、数万個単位で所持してたんですよ?
で、結局一回も使うことなく、廃棄する。びっくりするほどムダですよね。ほんと。
冷戦化って、こんなムダなことをしなければならないほど、世界は緊迫していたのです。
そして、ロシアと核について、ロシアを追い込んではいけないことについて、過去記事から
改めて示します。
現在の状況について 2017.05.12
http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3072.html
世界で一番怖いのは、北朝鮮ではなく、ロシアであり、ロシアを甘く見過ぎて追い込むと世界が、地球という星が壊滅するというほどの破壊兵器を保有しているという事を忘れてはいけません。核戦争に至れば、この地球は、壊滅してしまいます。だから、追い込まないようにしないといけないということです。
ロシアから、イギリスへ12分で到達、アメリカ西海岸へ13分で到達というサターン2という超高速のミサイルもあるそうです。40メガトンの核も搭載可能としています。
http://karapaia.com/archives/52229316.html
そして、実際に、最近の2014年、ウクライナ危機でも核戦争の危機がありました。
首都モスクワから、わずか600㎞しか離れていない核、化学兵器の拠点ウクライナ。
ウクライナが親欧米派に取られた場合には、プーチン氏は核兵器使用の準備をするよう軍に指示していました。核使用の手前まで行くほど、ロシアが追い込まれていました。そうなれば、欧州、中東、世界に核戦争が広がっていた可能性があります。
国や国民を追い込むというのはこういう危険性があるのだと思います。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H35_V10C15A3FF8000/
また、2017年1月には、ロシアに隣接するポーランドへの米軍部隊の配備が行われています。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201701/CK2017011602000125.html
第一次大戦、第二次大戦等はヨーロッパ(バルカン半島やドイツ)から起きています。
今、この環境がシリアなど中東やロシア周辺にシフトしています。
中東やバルト三国など、NATO勢力に囲まれ、世界一の核保有国と言われるロシア、それをアメリカやNATOが不用意に追い込むことの危険性を知っていただきたいと思います。
また、日米の核戦略をめぐる現状説明として 示します。
アメリカが反撃で核使用できる方針を発表したことについて(日本もそれに便乗していることについて)2018/03/03
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-172.html
核を恐怖によって互いが配備し、互いの恐怖をあおることは地球を破滅に導きかねないこと、
そのリスクを平時から下げていく。核弾頭数を減らす、戦略核、戦術核、電磁パルス兵器(実質上の核爆弾)
など、他の核兵器の開発もとどめていく、1国が独り勝ちでなく、
1国が大丈夫だからと、開発、拡散させない努力を、核保有国、非核保有国、特に米国とロシアが真剣に
あきらめずにすすめていくことが大切です。
上記は、A.Cによる記事です。
南北首脳会談、朝鮮をめぐる和平への動きについて その2 米軍の駐留について
- 2018/05/01
- 19:35
北朝鮮、韓国が平和条約を結び、朝鮮戦争が終結し、在韓米軍の駐留に影響が出れば、日本の主権回復にも大きな影響があります。それを、多くの人が知り、韓国とともに現状を変えていく動きをすることは、とても大切になってくると思います。下記は、「日本はなぜ『戦争ができる国』になったのか」矢部宏治著からですが日本には、今米軍が駐留し、日本政府や自衛隊は、その指揮下にあります。日米の米軍基地に関する密約、その大きな...
北朝鮮、韓国が平和条約を結び、朝鮮戦争が終結し、在韓米軍の駐留に影響が出れば、日本の主権回復にも大きな影響があります。それを、多くの人が知り、韓国とともに現状を変えていく動きをすることは、とても大切になってくると思います。
下記は、「日本はなぜ『戦争ができる国』になったのか」矢部宏治著からですが
日本には、今米軍が駐留し、日本政府や自衛隊は、その指揮下にあります。
日米の米軍基地に関する密約、その大きな取り決めは、二つのジャンルに分けられます。(p52)
① 米軍が日本の「基地」を自由に使うための密約(基地権密約)
② 米軍が日本の「軍隊(日本政府&自衛隊)」を自由に使うための密約(指揮権密約)
そして、朝鮮戦争が正式に終結し、今後もし、在韓米軍が撤退したら、「国連軍後方司令部(横田にいる米軍)」が持つ②日本への「指揮権」は、その効力を失います。
そして、トランプ政権は、去年在韓米軍の撤退を示唆したとの報道もあります。(これはこれで簡単ではないかもしれませんが、コスト削減の観点から、これから在韓米軍は相当数撤退する可能性があります。)
「朝鮮半島での、平和条約や統一の前提になるのは、アメリカや中国、ロシアによる承認ですから、在日米軍も、在韓米軍も、駐留する根拠がなくなります。」(p308)
(アメリカや中国、ロシアが、朝鮮戦争中という口実で駐留している在韓米軍、在日米軍を認めなければ、それが極東にいる根拠がなくなります。日本も米軍の撤退に向けて取り組んでほしいです。)
核禁止条約に反対したくらいの日本政府ですから、在日米軍は必要だ、と、日本だけが唱える可能性もありますが、
そのところは、ほんとうに、アメリカ、中国、韓国、ロシアが、在韓、在日米軍の撤退について真剣に話し合ってほしいです。
核禁止条約の動きのように、日本の一部関係者からも、国際機関を巻き込みながら、外国の軍隊駐留はいらないと、メッセージを発することもできるのではないでしょうか。そのチャンスが目の前にあります。
外国の軍隊がいる状態を、「占領」といいます。これを主権国家として、ほんとうに認め続けるのかどうか。
そして、平和条約が結ばれ、在韓米軍の撤退が実現していけば、非核化が段階的にしても進み、日本の自衛隊、政府がこれまでのように米軍の指示下にいなくてもいいことになります。
(これは、日本が主権を回復する上で、とても大きなステップになります。まず、国民がこのことを知ることが大切です。)
これとあわせて、①の基地兼密約については、新安保条約と地位協定が根拠となっていますので、これについては、韓国と日本が密に連携し、(一方では日韓の、極東の安定への責任、関与も求められるでしょうが)地位協定の改定、国内法の適用などをめざして、日米韓で、継続して協議していくことが必要と考えます。
戦後ずっと続いてきた、日韓両国が駐留軍に従いつづけるという歴史は、もう変えていきたいものです。
これに今から取り組んでいけば、今までの、極東における軍隊の配備は、環境が変わる可能性があります。
それを、日本と韓国がまず一緒になりシナリオや方針を夢を持って考え、北朝鮮、中国、米国とともに軍隊、その駐留経費を減らす方向にシフトしていけないかと思います。
そのような取組を数年と続けることで、北朝鮮はもとより、中国、台湾、東南アジアで、これまで、中国と米軍が艦船を差し向け、これまで緊張してきた状況も変わってくるかと思います。
米軍が間引きする一方で、中国の覇権、拡張主義には、東アジア、東南アジア、インド、アフガン、中東、アフリカの関係する国々が協力して対処したほうが、お互い実のある交渉がしやすいと考えます。
中小国が束になり、中国や覇権国と向き合う。国際世論も味方につける。ただ金や武力によらず、場所の利益を共有し、貿易上のくさびもうちながら、多国間でルール化していく。
拡張や一国の強大化を放置せずに、各国がルールや状況を確認する、顔を合わせて話し合う、平和への思いをもって不断の努力を続けることが大切と思います。
中国は、近年、各地に投資をし、港を作っていますが、それを軍事使用させないために取り決めや監視、ルール作りはできないでしょうか。
今回の南北首脳会談、その流れは、日本にも大きな影響を与えうるものです。
文在寅大統領らの行動が、今後の東アジアの安定への模範にならないでしょうか。
北朝鮮、韓国融和の流れを途絶えさせず、時間をかけて和平を実現してほしいと思います。
日本もこの流れに、国民や民間からでも、前向きに協力していってほしいです。
アメリカや中国が、北に対してほんとうに攻撃などせず
新しい、軍縮の秩序へ、協力していってほしいと思います。
これまで、北朝鮮が緩衝地帯でしたが、
米軍も、中国軍も、互いが軍配備を間をおいて引いていくように取り決めることができれば、
地域の再編はできると思います。
この記事は、A.Cによるものです。
下記は、「日本はなぜ『戦争ができる国』になったのか」矢部宏治著からですが
日本には、今米軍が駐留し、日本政府や自衛隊は、その指揮下にあります。
日米の米軍基地に関する密約、その大きな取り決めは、二つのジャンルに分けられます。(p52)
① 米軍が日本の「基地」を自由に使うための密約(基地権密約)
② 米軍が日本の「軍隊(日本政府&自衛隊)」を自由に使うための密約(指揮権密約)
そして、朝鮮戦争が正式に終結し、今後もし、在韓米軍が撤退したら、「国連軍後方司令部(横田にいる米軍)」が持つ②日本への「指揮権」は、その効力を失います。
そして、トランプ政権は、去年在韓米軍の撤退を示唆したとの報道もあります。(これはこれで簡単ではないかもしれませんが、コスト削減の観点から、これから在韓米軍は相当数撤退する可能性があります。)
「朝鮮半島での、平和条約や統一の前提になるのは、アメリカや中国、ロシアによる承認ですから、在日米軍も、在韓米軍も、駐留する根拠がなくなります。」(p308)
(アメリカや中国、ロシアが、朝鮮戦争中という口実で駐留している在韓米軍、在日米軍を認めなければ、それが極東にいる根拠がなくなります。日本も米軍の撤退に向けて取り組んでほしいです。)
核禁止条約に反対したくらいの日本政府ですから、在日米軍は必要だ、と、日本だけが唱える可能性もありますが、
そのところは、ほんとうに、アメリカ、中国、韓国、ロシアが、在韓、在日米軍の撤退について真剣に話し合ってほしいです。
核禁止条約の動きのように、日本の一部関係者からも、国際機関を巻き込みながら、外国の軍隊駐留はいらないと、メッセージを発することもできるのではないでしょうか。そのチャンスが目の前にあります。
外国の軍隊がいる状態を、「占領」といいます。これを主権国家として、ほんとうに認め続けるのかどうか。
そして、平和条約が結ばれ、在韓米軍の撤退が実現していけば、非核化が段階的にしても進み、日本の自衛隊、政府がこれまでのように米軍の指示下にいなくてもいいことになります。
(これは、日本が主権を回復する上で、とても大きなステップになります。まず、国民がこのことを知ることが大切です。)
これとあわせて、①の基地兼密約については、新安保条約と地位協定が根拠となっていますので、これについては、韓国と日本が密に連携し、(一方では日韓の、極東の安定への責任、関与も求められるでしょうが)地位協定の改定、国内法の適用などをめざして、日米韓で、継続して協議していくことが必要と考えます。
戦後ずっと続いてきた、日韓両国が駐留軍に従いつづけるという歴史は、もう変えていきたいものです。
これに今から取り組んでいけば、今までの、極東における軍隊の配備は、環境が変わる可能性があります。
それを、日本と韓国がまず一緒になりシナリオや方針を夢を持って考え、北朝鮮、中国、米国とともに軍隊、その駐留経費を減らす方向にシフトしていけないかと思います。
そのような取組を数年と続けることで、北朝鮮はもとより、中国、台湾、東南アジアで、これまで、中国と米軍が艦船を差し向け、これまで緊張してきた状況も変わってくるかと思います。
米軍が間引きする一方で、中国の覇権、拡張主義には、東アジア、東南アジア、インド、アフガン、中東、アフリカの関係する国々が協力して対処したほうが、お互い実のある交渉がしやすいと考えます。
中小国が束になり、中国や覇権国と向き合う。国際世論も味方につける。ただ金や武力によらず、場所の利益を共有し、貿易上のくさびもうちながら、多国間でルール化していく。
拡張や一国の強大化を放置せずに、各国がルールや状況を確認する、顔を合わせて話し合う、平和への思いをもって不断の努力を続けることが大切と思います。
中国は、近年、各地に投資をし、港を作っていますが、それを軍事使用させないために取り決めや監視、ルール作りはできないでしょうか。
今回の南北首脳会談、その流れは、日本にも大きな影響を与えうるものです。
文在寅大統領らの行動が、今後の東アジアの安定への模範にならないでしょうか。
北朝鮮、韓国融和の流れを途絶えさせず、時間をかけて和平を実現してほしいと思います。
日本もこの流れに、国民や民間からでも、前向きに協力していってほしいです。
アメリカや中国が、北に対してほんとうに攻撃などせず
新しい、軍縮の秩序へ、協力していってほしいと思います。
これまで、北朝鮮が緩衝地帯でしたが、
米軍も、中国軍も、互いが軍配備を間をおいて引いていくように取り決めることができれば、
地域の再編はできると思います。
この記事は、A.Cによるものです。
南北首脳会談、朝鮮をめぐる和平への動きについて その1
- 2018/05/01
- 19:28
去る4月27日の南北首脳会談の中継を見て、本当に、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領が、戦争を回避すべく、韓国が北朝鮮との交渉役務め、会談と雪解けに向けて相当な努力をされたことは、ほんとうに近くに住む日本人としても、ありがたい、喜ぶべきことです。米国、中国の協力もあったと思います。 この1,2年間、ほんとうに、大変な状況がありました。トランプ政権が発足後、昨年2月には金正男氏が殺害。昨年4月には、米下院が...
去る4月27日の南北首脳会談の中継を見て、本当に、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領が、戦争を回避すべく、韓国が北朝鮮との交渉役務め、会談と雪解けに向けて相当な努力をされたことは、ほんとうに近くに住む日本人としても、ありがたい、喜ぶべきことです。米国、中国の協力もあったと思います。
この1,2年間、ほんとうに、大変な状況がありました。
トランプ政権が発足後、昨年2月には金正男氏が殺害。
昨年4月には、米下院がテロ支援国家に再指定法案可決、北朝鮮へのメッセージとして中国との会談中にシリアを空爆、原子力空母を北朝鮮近海へ派遣しました。核が搭載可能な爆撃機も何度か北朝鮮に飛ばしました。
特に昨年11月、米国へ北朝鮮のICBMがミサイルが届く状況になってから、3月までは北朝鮮を巡り一触即発の危険な状態もありました。
今年の1月には、金正恩氏とトランプ大統領が核のボタンについて言い合いをするなど、かなり厳しいやりとりが続いていました。
これらの緊張や紛争の動きが、まず、回避される動きになり、ほんとうによかったと思います。
(何かあれば日本は原発テロすら予想される状況でした。一つでも日本国土に落下していれば、安倍政権は、一気にメディアと国民を煽り、緊急事態を宣言し、先制攻撃し戦争に巻き込まれ、軍事国家になる可能性がとても高い状況でした。
ほんとうに、今の状況を、日本人はもっと喜ぶべきです。日本をパニックにし、戦争参加、軍国化しようとする動きがありました。
自民党が計画していた、北朝鮮への先制攻撃路線を変更し、非核化、和平に貢献すべきです。)
そして、南北自体、戦争、戦後、本当に苦労しました。1950年から始まった朝鮮戦争では、日本に使われた弾薬の3.7倍とも言われる爆弾が投下され、大半の主要都市、何千もの村落が破壊、300万人、400万人とも言われる死者が出ました。離散家族は1,000万人といわれています。
戦争中、国連軍(米軍)による韓国人虐殺も多く発生し、圧倒的な中国軍に対しマッカーサーは、中国に原爆を落とそうとし(核保有国を追い込むと核使用、世界大戦につながりかねないという教訓にもなります。)
その後、北朝鮮により何度か戦争終結を提案されても、アメリカが戦争を終わらせず、民族が断され、現在、両国で徴兵制も実施されています。(兵役期間は、韓国男性が2年、北朝鮮ではなんと、男性11年、女性7年とのことです。)
韓国・北朝鮮は、太平洋戦争の日本人以上の犠牲を出し、64年経った今も、休戦中で終結していません。
日本人は、となりの国として、朝鮮戦争を知らないといけないです。
かつて朝鮮半島は戦場だった。27枚の写真で見る韓国と北朝鮮の戦い
https://www.buzzfeed.com/jp/bfjapannews/cf-snk?utm_term=.dxQp7axwd#.xeeDAqnLB
同じ民族が分断状態、緊張、恐怖をもち続けていました。
その流れを変えうる、文在寅大統領・習近平らの取組は特筆すべきで、今後、この流れを大事にし、米国含め、皆で協力して、米軍含めた核抜き、朝鮮半島の非軍事化に、がんばって取り組んでいただきたいと思います。
アメリカも、挑戦半島から、米軍や武装を減らすことで、互いの軍事コストを抑えられ、米国が率先して挑戦半島を非核化すれば、中東などの安定にもつながります。(勢力上の駆け引きもあると思いますが、北とアメリカ、互いが緊張緩和、核抜き、非武装化の方針でいってほしいです。非軍事化し浸透していく方がよいと考えます。)
また、江沢民派などの軍産勢力に邪魔されず、安定化の方向に推移してほしいです。
中国の習近平氏、アメリカのトランプ大統領も、金氏の対応に煮えくりかえったこともあると思いますが、どうか、朝鮮戦争の終結、非軍事化していく方向で皆で協力してほしいです。併せて中国との入念な紛争防止策も必要と考えます。
トランプ氏や習近平らが軍産複合体の力を削いできたことも今回の要因として大きいのだろうと思います。各トップの不断の努力、勇気があって、今回の首脳会談に至ったものと考えています。この流れを続けてほしいです。
どうか、経済支援、対話行いし、朝鮮戦争の終結、平和条約の締結を行ってほしいです。
武装してお互い引くのでなく、本格的交易の流れへ進んでほしいと思います。
これまでイラクのフセイン、リビアのカダフィなどの元首においては、核を放棄した後に殺害されるケースが見られました。これについては、当然、金正恩氏らも相当に警戒しているため、北朝鮮にとって、早急な核兵器、その他兵器のすぐに撤廃することは、難しい面が確かにあります。
(即座に対応できない要求にこだわるのは、相手の譲れる道を潰すことになります。)
アメリカ、北朝鮮は、相手に譲ってほしいこと、自らが譲れることをどんどん提案してほしいと思います。
板門店宣言 概要 ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E9%96%80%E5%BA%97%E5%AE%A3%E8%A8%80
一方で北朝鮮の脅威が高まると、安倍政権は支持率が高まりました。本気で戦前軍国への回帰、満州奪還をめざしている日本会議等の支援を受ける安倍政権からすると、北朝鮮の融和姿勢を崩そうと考えるかもしれません。
https://www.sankei.com/premium/news/170926/prm1709260006-n1.html
今後の報道でも、政権の意向を受け、「北朝鮮は信用してはいけない。だまされるな」「金委員長はこんなやつだ」などとマイナスイメージを植える報道もあるかもしれませんが、一般の日本人がそれに乗せられると、国益を損ないます。
落下物やテロの被害、今の日米地位協定の改定につながるかもしれない動きをつくった文在寅氏に感謝し、日本もこの交渉に見習い、主権回復に向けて動くこともできると思います。
今後の注意の意味でも、下記、官邸筋、政府筋などのコメントを掲載します。
こういう上から目線のバランス感覚、ひねくれたスタンスで、他国とまともに交渉できるでしょうか。本当に心配になります。
(安部首相や官僚の、文在寅氏に対する嫉妬すら感じます。)
このスタンスで米国にすり寄り、朝鮮半島の安定を妨害されたら東アジア諸国にとって甚だ迷惑です。
イスラエル(中東)への軍事支援や北朝鮮の現状維持に執念深く立ち回る安倍政権の動きにも警戒すべきです。
尖閣国有化や北の問題でも、悪態ついて相手を刺激しているのは日本で、今、交渉のチャンスを逃し国益を損ねています。
私は、この問題の解決には、南北の民族の安寧を思って必死で動いている文在寅氏主導がよいと考えますし、米朝の首脳会談は、半島の民族の利益を第一に考えるためにも板門店で行うことがよいと考えます。
しかし、今、安倍政権や対北強硬派が立ち回り、その動きを必死で妨害しているように見えるため、南北首脳会談を行った韓国や欧州の勢力が努力し、先の会談の流れを維持するようにがんばってほしいと思います。
併せて、南北米の3者会談も早期に実現してほしいです。それが民族が願う朝鮮半島の和平につながると考えます。
下記は、日本官邸のコメントや国内の報道例
(4月30日の報道)
「(韓国から、北が日本と対話意欲を示したという情報を首相が聞き)日本が主導する国際圧力に金氏がひるみ、話し合いを申し出てきたのではないか(政府筋)」
「(日朝対話について)日米間が連携し~北朝鮮に最大限の圧力をかけた成果だった(首相)。首相の圧力路線が功を奏した。(政府筋)」
「(韓国が日朝対話を公表したことについて)韓国が内外の注目を集めるための一方的な発表ではないか(官邸筋)」
「文在寅氏が、日朝間の橋渡し役を買うことで政権支持率を高めたい思惑が秘められている可能性もある(官邸筋)」
「政府内では2014年の日朝合意の有効性など、会談の「果実」に関する研究を内々で進めている。(外務省を中心に)」
「(トランプ大統領は)核・ミサイル実験を繰り返した挙げ句、笑顔を振りまく正恩氏への不信は強く、圧力は維持する考えだ」共同通信 4月29日報道(抜粋以上)
日本がこのスタンスのままなら、主権を獲得する大きなチャンスを逃がし、自らを危険に追いやり、国益を損ねていきます。
緊張化をよしとする政権は、誰の利益を体現しているのしょうか。
眠れる国民となるか、これから日本人が動き、発信するかで、日本の国益も大きく変わると思います。それくらいのチャンスです。
民間、関係者、国会議員でも、まず韓国と連携し、東アジアの安定に向けて本気で協力できないでしょうか。
この記事は、A.Cによるものです。
この1,2年間、ほんとうに、大変な状況がありました。
トランプ政権が発足後、昨年2月には金正男氏が殺害。
昨年4月には、米下院がテロ支援国家に再指定法案可決、北朝鮮へのメッセージとして中国との会談中にシリアを空爆、原子力空母を北朝鮮近海へ派遣しました。核が搭載可能な爆撃機も何度か北朝鮮に飛ばしました。
特に昨年11月、米国へ北朝鮮のICBMがミサイルが届く状況になってから、3月までは北朝鮮を巡り一触即発の危険な状態もありました。
今年の1月には、金正恩氏とトランプ大統領が核のボタンについて言い合いをするなど、かなり厳しいやりとりが続いていました。
これらの緊張や紛争の動きが、まず、回避される動きになり、ほんとうによかったと思います。
(何かあれば日本は原発テロすら予想される状況でした。一つでも日本国土に落下していれば、安倍政権は、一気にメディアと国民を煽り、緊急事態を宣言し、先制攻撃し戦争に巻き込まれ、軍事国家になる可能性がとても高い状況でした。
ほんとうに、今の状況を、日本人はもっと喜ぶべきです。日本をパニックにし、戦争参加、軍国化しようとする動きがありました。
自民党が計画していた、北朝鮮への先制攻撃路線を変更し、非核化、和平に貢献すべきです。)
そして、南北自体、戦争、戦後、本当に苦労しました。1950年から始まった朝鮮戦争では、日本に使われた弾薬の3.7倍とも言われる爆弾が投下され、大半の主要都市、何千もの村落が破壊、300万人、400万人とも言われる死者が出ました。離散家族は1,000万人といわれています。
戦争中、国連軍(米軍)による韓国人虐殺も多く発生し、圧倒的な中国軍に対しマッカーサーは、中国に原爆を落とそうとし(核保有国を追い込むと核使用、世界大戦につながりかねないという教訓にもなります。)
その後、北朝鮮により何度か戦争終結を提案されても、アメリカが戦争を終わらせず、民族が断され、現在、両国で徴兵制も実施されています。(兵役期間は、韓国男性が2年、北朝鮮ではなんと、男性11年、女性7年とのことです。)
韓国・北朝鮮は、太平洋戦争の日本人以上の犠牲を出し、64年経った今も、休戦中で終結していません。
日本人は、となりの国として、朝鮮戦争を知らないといけないです。
かつて朝鮮半島は戦場だった。27枚の写真で見る韓国と北朝鮮の戦い
https://www.buzzfeed.com/jp/bfjapannews/cf-snk?utm_term=.dxQp7axwd#.xeeDAqnLB
同じ民族が分断状態、緊張、恐怖をもち続けていました。
その流れを変えうる、文在寅大統領・習近平らの取組は特筆すべきで、今後、この流れを大事にし、米国含め、皆で協力して、米軍含めた核抜き、朝鮮半島の非軍事化に、がんばって取り組んでいただきたいと思います。
アメリカも、挑戦半島から、米軍や武装を減らすことで、互いの軍事コストを抑えられ、米国が率先して挑戦半島を非核化すれば、中東などの安定にもつながります。(勢力上の駆け引きもあると思いますが、北とアメリカ、互いが緊張緩和、核抜き、非武装化の方針でいってほしいです。非軍事化し浸透していく方がよいと考えます。)
また、江沢民派などの軍産勢力に邪魔されず、安定化の方向に推移してほしいです。
中国の習近平氏、アメリカのトランプ大統領も、金氏の対応に煮えくりかえったこともあると思いますが、どうか、朝鮮戦争の終結、非軍事化していく方向で皆で協力してほしいです。併せて中国との入念な紛争防止策も必要と考えます。
トランプ氏や習近平らが軍産複合体の力を削いできたことも今回の要因として大きいのだろうと思います。各トップの不断の努力、勇気があって、今回の首脳会談に至ったものと考えています。この流れを続けてほしいです。
どうか、経済支援、対話行いし、朝鮮戦争の終結、平和条約の締結を行ってほしいです。
武装してお互い引くのでなく、本格的交易の流れへ進んでほしいと思います。
これまでイラクのフセイン、リビアのカダフィなどの元首においては、核を放棄した後に殺害されるケースが見られました。これについては、当然、金正恩氏らも相当に警戒しているため、北朝鮮にとって、早急な核兵器、その他兵器のすぐに撤廃することは、難しい面が確かにあります。
(即座に対応できない要求にこだわるのは、相手の譲れる道を潰すことになります。)
アメリカ、北朝鮮は、相手に譲ってほしいこと、自らが譲れることをどんどん提案してほしいと思います。
板門店宣言 概要 ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E9%96%80%E5%BA%97%E5%AE%A3%E8%A8%80
一方で北朝鮮の脅威が高まると、安倍政権は支持率が高まりました。本気で戦前軍国への回帰、満州奪還をめざしている日本会議等の支援を受ける安倍政権からすると、北朝鮮の融和姿勢を崩そうと考えるかもしれません。
https://www.sankei.com/premium/news/170926/prm1709260006-n1.html
今後の報道でも、政権の意向を受け、「北朝鮮は信用してはいけない。だまされるな」「金委員長はこんなやつだ」などとマイナスイメージを植える報道もあるかもしれませんが、一般の日本人がそれに乗せられると、国益を損ないます。
落下物やテロの被害、今の日米地位協定の改定につながるかもしれない動きをつくった文在寅氏に感謝し、日本もこの交渉に見習い、主権回復に向けて動くこともできると思います。
今後の注意の意味でも、下記、官邸筋、政府筋などのコメントを掲載します。
こういう上から目線のバランス感覚、ひねくれたスタンスで、他国とまともに交渉できるでしょうか。本当に心配になります。
(安部首相や官僚の、文在寅氏に対する嫉妬すら感じます。)
このスタンスで米国にすり寄り、朝鮮半島の安定を妨害されたら東アジア諸国にとって甚だ迷惑です。
イスラエル(中東)への軍事支援や北朝鮮の現状維持に執念深く立ち回る安倍政権の動きにも警戒すべきです。
尖閣国有化や北の問題でも、悪態ついて相手を刺激しているのは日本で、今、交渉のチャンスを逃し国益を損ねています。
私は、この問題の解決には、南北の民族の安寧を思って必死で動いている文在寅氏主導がよいと考えますし、米朝の首脳会談は、半島の民族の利益を第一に考えるためにも板門店で行うことがよいと考えます。
しかし、今、安倍政権や対北強硬派が立ち回り、その動きを必死で妨害しているように見えるため、南北首脳会談を行った韓国や欧州の勢力が努力し、先の会談の流れを維持するようにがんばってほしいと思います。
併せて、南北米の3者会談も早期に実現してほしいです。それが民族が願う朝鮮半島の和平につながると考えます。
下記は、日本官邸のコメントや国内の報道例
(4月30日の報道)
「(韓国から、北が日本と対話意欲を示したという情報を首相が聞き)日本が主導する国際圧力に金氏がひるみ、話し合いを申し出てきたのではないか(政府筋)」
「(日朝対話について)日米間が連携し~北朝鮮に最大限の圧力をかけた成果だった(首相)。首相の圧力路線が功を奏した。(政府筋)」
「(韓国が日朝対話を公表したことについて)韓国が内外の注目を集めるための一方的な発表ではないか(官邸筋)」
「文在寅氏が、日朝間の橋渡し役を買うことで政権支持率を高めたい思惑が秘められている可能性もある(官邸筋)」
「政府内では2014年の日朝合意の有効性など、会談の「果実」に関する研究を内々で進めている。(外務省を中心に)」
「(トランプ大統領は)核・ミサイル実験を繰り返した挙げ句、笑顔を振りまく正恩氏への不信は強く、圧力は維持する考えだ」共同通信 4月29日報道(抜粋以上)
日本がこのスタンスのままなら、主権を獲得する大きなチャンスを逃がし、自らを危険に追いやり、国益を損ねていきます。
緊張化をよしとする政権は、誰の利益を体現しているのしょうか。
眠れる国民となるか、これから日本人が動き、発信するかで、日本の国益も大きく変わると思います。それくらいのチャンスです。
民間、関係者、国会議員でも、まず韓国と連携し、東アジアの安定に向けて本気で協力できないでしょうか。
この記事は、A.Cによるものです。