防災の大切さ、その確認について
- 2017/02/28
- 06:30
先日2月24日のブログのメイン記事で、震災について、事前にさまざまなデータが出ており、家族、大切な者たちを守るという意識を持ち、共に協力し、助け合うことによって、被害を小さくすることも可能であるという御言葉がありました。http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3003.html より2月24日3時の祈りに伝えられた御言葉大地の変動は 確かに 大きなものであるけれども それらは 事前に人々へと 知らされ続...
先日2月24日のブログのメイン記事で、震災について、事前にさまざまなデータが出ており、家族、大切な者たちを守るという意識を持ち、共に協力し、助け合うことによって、被害を小さくすることも可能であるという御言葉がありました。
http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3003.html より
2月24日3時の祈りに伝えられた御言葉
大地の変動は 確かに 大きなものである
けれども それらは 事前に人々へと 知らされ続けており
そして それは 人々の意識により 大きなものではなく 小さなものへと
災いを小さくすることも出来るのである
身を守ること 家族を守ること 大切なものたちを守ること
その意識をしっかりと持ち 共に協力し 助け合うこと出来れば
しっかりと その大きな災いは
中難 小難へと 変わりゆくことが出来るのである
もちろん 揺れを変えるということではない
被害を最小限に抑えることが出来るということである
人々の意識が しっかりとしたその意識が
動く地球に 動く大地に生きている 住んでいるという
その意識が しっかりとあれば
防災という名の 自らの命を守る
大切なるものたちを守るための行動は
出来る筈であるのだ
人のできることとして、日頃から繰り返し頭に入れる、訓練や防災対策をすることが大切だと思いますので、記事を改めて示したいと思います。家族などに連絡方法や事前対策の確認をすることも大切だと思います。
下記に、自然災害対策についての様々な情報が掲載されていますので、お読みいただけたらと思います。
下記ブログを下へスクロールして、表示される矢印をクリックすれば、さらに過去の記事を見ることができます。
ノロウイルス・インフルエンザの感染予防、はじめ、昨年に起こったことのまとめ、
「防災の観点から、真っ先に点検する場所は寝室」「非常持ち出し品にも1次持ち出し品、2次持ち出し品がある」など、大切なことが書いてありますので、ぜひこの機会にお読みいただけたらと思います。
下記などについて、家族などへの共有もおすすめします。
こころのかけはし 自然災害対策チーム
http://shizentohito.blog.fc2.com/
特に震災については、下記の記事もありますので紹介します。
◆こころのかけはしブログの自然災害対策チームの
「大地震発生!その時どうする!?」にも、身の安全のためにとる対策が示されています。場所ごとの対応例が示されていますので、もしものときのためにも、お読みいただけたらと思います。頭にあればとっさの対応が変わると思います。
http://shizentohito.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
・揺れのある数十秒、頭と足を守ること、テーブルに入ること。
・キッチンなど落下物、キャスター、転倒する家具に注意すること。
・津波を避けるために5階以上の鉄筋コンクリートに避難すること。
(車で避難しない。なければペットボトルなど浮かぶものを)
上記の津波記事からですが、
東北には「津波てんでんこ」という言葉があり、「津波が来たら各自てんでんばらばらに高台へ逃げろ」「自分の命は自分で守れ」という教えがあるそうです。
http://www.sankei.com/life/news/140310/lif1403100041-n1.html
こころのかけはし 津波についてhttp://shizentohito.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
職場、家庭などで、対応を想定していただけたらと思います。
以下は政治経済関連として、政府や、地域がすべき対応関連過去記事についても示します。
【緊急】稼働中の川内第1、第2原発を停止すべき事、そして今年稼働予定の原発などの停止の動きを、今、ひろめるべきことについて 2016/05/07
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
近いうちほんとうに起こると言われている、南海トラフ地震について
2016/06/04 http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
南海トラフなどの地震に、国や地方自治体、地域住民がとりうる対策について その1
2016/07/21 http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
南海トラフなどの地震に、国や地方自治体、地域住民がとりうる対策について その2
2016/07/22 http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
上記は政治経済記事を担当していA.Cによる情報紹介記事です。
http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3003.html より
2月24日3時の祈りに伝えられた御言葉
大地の変動は 確かに 大きなものである
けれども それらは 事前に人々へと 知らされ続けており
そして それは 人々の意識により 大きなものではなく 小さなものへと
災いを小さくすることも出来るのである
身を守ること 家族を守ること 大切なものたちを守ること
その意識をしっかりと持ち 共に協力し 助け合うこと出来れば
しっかりと その大きな災いは
中難 小難へと 変わりゆくことが出来るのである
もちろん 揺れを変えるということではない
被害を最小限に抑えることが出来るということである
人々の意識が しっかりとしたその意識が
動く地球に 動く大地に生きている 住んでいるという
その意識が しっかりとあれば
防災という名の 自らの命を守る
大切なるものたちを守るための行動は
出来る筈であるのだ
人のできることとして、日頃から繰り返し頭に入れる、訓練や防災対策をすることが大切だと思いますので、記事を改めて示したいと思います。家族などに連絡方法や事前対策の確認をすることも大切だと思います。
下記に、自然災害対策についての様々な情報が掲載されていますので、お読みいただけたらと思います。
下記ブログを下へスクロールして、表示される矢印をクリックすれば、さらに過去の記事を見ることができます。
ノロウイルス・インフルエンザの感染予防、はじめ、昨年に起こったことのまとめ、
「防災の観点から、真っ先に点検する場所は寝室」「非常持ち出し品にも1次持ち出し品、2次持ち出し品がある」など、大切なことが書いてありますので、ぜひこの機会にお読みいただけたらと思います。
下記などについて、家族などへの共有もおすすめします。
こころのかけはし 自然災害対策チーム
http://shizentohito.blog.fc2.com/
特に震災については、下記の記事もありますので紹介します。
◆こころのかけはしブログの自然災害対策チームの
「大地震発生!その時どうする!?」にも、身の安全のためにとる対策が示されています。場所ごとの対応例が示されていますので、もしものときのためにも、お読みいただけたらと思います。頭にあればとっさの対応が変わると思います。
http://shizentohito.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
・揺れのある数十秒、頭と足を守ること、テーブルに入ること。
・キッチンなど落下物、キャスター、転倒する家具に注意すること。
・津波を避けるために5階以上の鉄筋コンクリートに避難すること。
(車で避難しない。なければペットボトルなど浮かぶものを)
上記の津波記事からですが、
東北には「津波てんでんこ」という言葉があり、「津波が来たら各自てんでんばらばらに高台へ逃げろ」「自分の命は自分で守れ」という教えがあるそうです。
http://www.sankei.com/life/news/140310/lif1403100041-n1.html
こころのかけはし 津波についてhttp://shizentohito.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
職場、家庭などで、対応を想定していただけたらと思います。
以下は政治経済関連として、政府や、地域がすべき対応関連過去記事についても示します。
【緊急】稼働中の川内第1、第2原発を停止すべき事、そして今年稼働予定の原発などの停止の動きを、今、ひろめるべきことについて 2016/05/07
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
近いうちほんとうに起こると言われている、南海トラフ地震について
2016/06/04 http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
南海トラフなどの地震に、国や地方自治体、地域住民がとりうる対策について その1
2016/07/21 http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
南海トラフなどの地震に、国や地方自治体、地域住民がとりうる対策について その2
2016/07/22 http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
上記は政治経済記事を担当していA.Cによる情報紹介記事です。