日本は、国策として江戸時代の経済システムを研究し、人類を存続させるべきことについて その2
- 2023/06/13
- 05:40
未来を考えるヒント その2産業を考えるヒント(「ジョー・マクモニーグル未来を透視する」という未来予測(透視)本から。高齢化社会、環境変化などに対応する産業案)・高齢者が仕事をするのは、本人に職が必要だからではなく、みんなの益になるから。若者のお手本として今後必要となっていく。(日本人本来の相手を敬う真摯さ、まじめさは今後も必要ではないか。)・年長者団体が形成され、若者とお互いに教えあう関係が生まれ...
未来を考えるヒント その2
産業を考えるヒント(「ジョー・マクモニーグル未来を透視する」という未来予測(透視)本から。高齢化社会、環境変化などに対応する産業案)
・高齢者が仕事をするのは、本人に職が必要だからではなく、みんなの益になるから。若者のお手本として今後必要となっていく。
(日本人本来の相手を敬う真摯さ、まじめさは今後も必要ではないか。)
・年長者団体が形成され、若者とお互いに教えあう関係が生まれる。
・高齢者と若者が居住し、補い合うシステムができる。
・海水面上昇で、建物の立替需要が増える。(2015年頃から顕著になるとも言われる)
・人口問題は深刻。出産の10%の削減を各国に承諾させる。
下記食糧問題関連については、現在増えつつある遺伝子組み換え、ゲノム編集などは行わず、環境、人体、生態系への影響のない形で慎重に行われるべきと考えます。
・魚の養殖が増える。成長の早いコイの食肉としての利用。
・ダチョウ肉の流通。成長が早く、低コレステロールである。飼料には、新種のゴキブリ(廃材を食すため)、大豆、イナゴ、ミミズなどを混合したものが使われる。
・キノコが肉の代用品になる。栄養価が高い。また、廃産物の多くを利用して栽培できるため。
(廃材などを元に食糧生産するシステムというのは大きなヒントになるのではないか。)
・職業準備のカリキュラムとして、徒弟制度が学校で行われる。見習い職人が、親方職人につき、複雑で熟練を要する仕事を学ぶために、4,6年見習いとして現場で実習できる。ハイテク企業に必要な訓練を行う。
(偏差値、学歴偏重により人材確保が非生産的なっていることの見直し。)
・日本では、これからもっとハイテク技術の分野で人材を確保しないと、外国に頼るようになってしまう。(師弟制度的な人材育成は検討の余地あり。同時に六諭演義等で徳化を行うことで、モラルの高い人材を育成する。)
・2~4世帯の家族が家をつなぎ合わせ、自分達のプライベートが確保される部屋をいくつかを持ち、結合部分で食事、娯楽、園芸、趣味を共有する。
これにより人間関係と家計の地固めが可能となる。子どもの独り立ちした老夫婦最初にこれを取り入れ、若い世代や子どものいる家庭にも浸透する。高齢者の生活の重荷は軽減され、必要なときはお互いに助け合うことができる。
・各家庭では、汚水の処理、雨水の収集、浄化、環境熱の収集と蓄熱を行う。
(エネルギーや水を独自で循環するシステム)
・再生処理済の内壁材。土台はセメントと再処理したタイヤの複合素材で、断熱効率が上がり、漏水予防効果が高くなる。
・建材の100%が再生材料になる。
・集合住宅でも一世帯と錯覚する見せ掛けの扉や窓ができる。
(スペース過密による圧迫感解消の技術開発)
・許可証を持った清掃員が入り、各家庭の清掃を行ったりする。
・今後、飲料水の確保が重要になってくる。
・教育について、ランク付けの廃止がめざされる。新しい構想に積極的に取り組み、創造性を発揮する人間を見極め教育することが、現在のランク付け教育ではできない。
・住宅の屋内は、一体成型となり、クレーンで運ばれる。ほとんどがリサイクル材料で、隅は丸みを帯び、掃除も簡単になる。
今回記事は以上になりますが、
ぜひ、江戸時代という、少し前の時代に実際に行われていた経済、それを再発見し、行っていくことを日本政府は、経済産業省、厚労省はじめ各省庁に指示し、実現してほしいと思います。
(知るほどに、中世、近代、汚染を垂れ流し、環境に還元しなかったヨーロッパなどの仕組みより優れている面が多いと思います。
日本は、それを失われないうちに再発見し、復活させるべきです。)
この記事は、政治経済記事を担当している、知念敦による情報紹介を含む記事です。
産業を考えるヒント(「ジョー・マクモニーグル未来を透視する」という未来予測(透視)本から。高齢化社会、環境変化などに対応する産業案)
・高齢者が仕事をするのは、本人に職が必要だからではなく、みんなの益になるから。若者のお手本として今後必要となっていく。
(日本人本来の相手を敬う真摯さ、まじめさは今後も必要ではないか。)
・年長者団体が形成され、若者とお互いに教えあう関係が生まれる。
・高齢者と若者が居住し、補い合うシステムができる。
・海水面上昇で、建物の立替需要が増える。(2015年頃から顕著になるとも言われる)
・人口問題は深刻。出産の10%の削減を各国に承諾させる。
下記食糧問題関連については、現在増えつつある遺伝子組み換え、ゲノム編集などは行わず、環境、人体、生態系への影響のない形で慎重に行われるべきと考えます。
・魚の養殖が増える。成長の早いコイの食肉としての利用。
・ダチョウ肉の流通。成長が早く、低コレステロールである。飼料には、新種のゴキブリ(廃材を食すため)、大豆、イナゴ、ミミズなどを混合したものが使われる。
・キノコが肉の代用品になる。栄養価が高い。また、廃産物の多くを利用して栽培できるため。
(廃材などを元に食糧生産するシステムというのは大きなヒントになるのではないか。)
・職業準備のカリキュラムとして、徒弟制度が学校で行われる。見習い職人が、親方職人につき、複雑で熟練を要する仕事を学ぶために、4,6年見習いとして現場で実習できる。ハイテク企業に必要な訓練を行う。
(偏差値、学歴偏重により人材確保が非生産的なっていることの見直し。)
・日本では、これからもっとハイテク技術の分野で人材を確保しないと、外国に頼るようになってしまう。(師弟制度的な人材育成は検討の余地あり。同時に六諭演義等で徳化を行うことで、モラルの高い人材を育成する。)
・2~4世帯の家族が家をつなぎ合わせ、自分達のプライベートが確保される部屋をいくつかを持ち、結合部分で食事、娯楽、園芸、趣味を共有する。
これにより人間関係と家計の地固めが可能となる。子どもの独り立ちした老夫婦最初にこれを取り入れ、若い世代や子どものいる家庭にも浸透する。高齢者の生活の重荷は軽減され、必要なときはお互いに助け合うことができる。
・各家庭では、汚水の処理、雨水の収集、浄化、環境熱の収集と蓄熱を行う。
(エネルギーや水を独自で循環するシステム)
・再生処理済の内壁材。土台はセメントと再処理したタイヤの複合素材で、断熱効率が上がり、漏水予防効果が高くなる。
・建材の100%が再生材料になる。
・集合住宅でも一世帯と錯覚する見せ掛けの扉や窓ができる。
(スペース過密による圧迫感解消の技術開発)
・許可証を持った清掃員が入り、各家庭の清掃を行ったりする。
・今後、飲料水の確保が重要になってくる。
・教育について、ランク付けの廃止がめざされる。新しい構想に積極的に取り組み、創造性を発揮する人間を見極め教育することが、現在のランク付け教育ではできない。
・住宅の屋内は、一体成型となり、クレーンで運ばれる。ほとんどがリサイクル材料で、隅は丸みを帯び、掃除も簡単になる。
今回記事は以上になりますが、
ぜひ、江戸時代という、少し前の時代に実際に行われていた経済、それを再発見し、行っていくことを日本政府は、経済産業省、厚労省はじめ各省庁に指示し、実現してほしいと思います。
(知るほどに、中世、近代、汚染を垂れ流し、環境に還元しなかったヨーロッパなどの仕組みより優れている面が多いと思います。
日本は、それを失われないうちに再発見し、復活させるべきです。)
この記事は、政治経済記事を担当している、知念敦による情報紹介を含む記事です。
日本は、国策として江戸時代の経済システムを研究し、人類を存続させるべきことについて その1
- 2023/06/13
- 05:38
今の日本は、今後中国やアフリカ、世界が抱えるであろう「高齢社会」、「汚染社会」、「エネルギー」、「資源消費を最小限にする社会(リサイクル)」、「災害に強い社会」などに向け、全力を挙げてモデルや技術を確立すべきです。このシステム確立に向けて日本という国家とその国民が一体になるべきです。戦前の、欧米が作ったルールで争うべきではありません。もっと上の視点から、増加する人類が、いかに地球を害せずに生き延び...
今の日本は、今後中国やアフリカ、世界が抱えるであろう「高齢社会」、「汚染社会」、「エネルギー」、「資源消費を最小限にする社会(リサイクル)」、「災害に強い社会」などに向け、全力を挙げてモデルや技術を確立すべきです。
このシステム確立に向けて日本という国家とその国民が一体になるべきです。
戦前の、欧米が作ったルールで争うべきではありません。
もっと上の視点から、増加する人類が、いかに地球を害せずに生き延びるか、その仕組みの確立に官民一体で取り組むべきです。
そのためには、日本人を脱力させる価値観に振り回されず、自己卑下や劣等感から解放される必要があると思います。
重要と思うので書きますが、例えば、70,80年代に日本が経済力をつけた際、欧米から、「モーレツ社員」「ウサギ小屋に住む働き蜂」などと執拗に攻撃され、それに振り回されて、90年代以降「日本人の勤勉さ、秩序、生産性、熱心さ」を損なわせる動きがあったと思います。その後、「勝ち組」という言葉をビジネスでも見ることが増えました。
この方向性はおそらく今も続いており、働き方改革で休もう、人を出し抜いて自分だけ勝ち組になろうなどと言われて振り回されたら、日本人がばらばらになり、国や民族として発揮できる力が損なわれると思います。
そのようなムーブメントには、日本人の力を貶める意図はないのか、少し慎重に見た方がいいと思います。
私としては、最近流行っている、「脱成長」というムーブメントや、富裕層反対のような、国内有力者に対し反感を煽るような動きも、日本人を分散、脱力にもっていく意図があるのではと感じてしまいます。
各層や宗教、民族の分断、は植民地支配の常套手段だからです。
富裕層や経済発展が悪いのではなく、その使い方、行き着く先が問題であり、日本人は、それに窓指された自分自身の心を反省し、それを直していくべきだと思います。
今地球の多くの人類、命が困っている問題を解決する意味での、地球が人類に求める方向への「成長」こそ、人類はめざすべきです。
前置きが少し長くなりましたが、日本がめざすべき、経済の代替案、方向についての記事になりますが、これは、江戸時代 が大きなポイントになると思います。
江戸時代の経済は、物価、人口動態を見ても安定的・成長的であるため、現代の資本主義が行き詰ったシステムを見直す上で多くのヒントが隠されています。日本人は、ぜひ、江戸時代の商業・流通システムを再発見すべきです。
日本人しかできない部分もあると思います。
また、これから人口増による穀物・水需要が増えてくることから、日本としても、各地域での食料生産確保、生産性の高い食材の模索などが必要となってきます。
江戸時代には、平均寿命が低いという問題、士族階級が農民等から搾取している問題もあったが、江戸時代の農業生産・経済体制に学びながら、高齢化に対処し、市民から搾取せず経済を活性化させることが、日本の目指すべき方向だと思います。
下記に著作などから、日本が目指した方がよいと思われるものを示します。
日本政府、環境保護団体含め、日本がこのままではいけないと思う人や団体は、ぜひ、下記のような経済を研究し、発展させる取り組みをしていただきたいと思います。日本人が今までの真摯さを忘れ、脱力、自分勝手の方向に流れないことも大切だと思います。
未来を考えるヒントその1
未来を考えるヒントその1
井徳正吾著「江戸時代を振り返れば、明日のビジネスが見えてくる」や、インターネット情報などからヒントになりそうと思われた江戸時代の経済システム より
・お金が人に生きがいや誇りや物を与える。高く買って、大事に使う方が人や資源を大事にすることにつながる。
・安ければいい、ではない。中間マージンに携わる人を排除しない。排除すると、雇用がなくなる。
・日本で作ったら競争できなくなるので、中国で作ことで、技術が中国に逃げている実態がある。
中国の産業も、更に人件費の安いアフリカに逃げており、結局低コスト主義の生産体制では国の産業の衰退を招く。江戸時代は保護主義により輸入超過、銀の流出を避けており、低コストでは産業化が難しい日本としては、保護政策を見直す必要がある。
・日本などから新しい持続性のある経済モデルを実施することによって、世界経済が崩れた時に、新たな手本になる可能性がある。
以下、江戸時代の経済の具体的項目
・女性らが副業として糸取りや機織をして所得向上した。
・新田開発をすると、鍬下期間という年貢が安くなる期間があり、新田が増えた。
・宮崎安貞「農業全書」の全国普及による農業生産増大。増産知識の計画的普及が図られた。
・日米修好通商条約などの外圧によるグローバル化までは物価が安定していた。
(内需の確保)
・江戸時代中期後期は、輸入超過による銀の流出防止に努めた。輸入制限。内需拡大。
(これが維持されている限り、江戸時代の経済は安定していた。1970年代の日本の官僚も、国益のための保護政策を重視していた。仮に、今後TPPが締結されたとしても、日本国民が日本産のものに価値を見いだし、外国産のものを買わなければ、農業等はある程度保護できるのではないか。対日本人への競争力の確保。高くてもおいしい、安全だから買うというマインドの維持。)
・士農工商それぞれにふさわしい能力を高める。他者と争わない。自分は自分で学び、財産、資格を得る風潮・価値観があった。
・神社などにより緑地を確保した。憩いの場の確保。
・ゴミ捨て場を決め、業者に回収させた。糞尿も汲み取り業者がおり、換金で堆肥として畑にまわした。(現代でも、汚泥を農地に還元するなど仕組みを作り、また、廃物利用の増に生かせないか)
・職商人という、商品の修理を専門にする職人がいた。桶、樽、下駄の歯入れ替え、瀬戸物継ぎ(割れた陶器の修理)、鋳掛け屋(鍋、釜の修理)、羅宇屋(キセルの竹管取替え)など様々。
(今後、中国などの需要増により、様々の資源不足も予想されることから、資源再利用、修理、リフォーム業などの振興、それが回るモデルを検討。また、スチール缶回収モデルは再生率が高く優れているので、他分野への応用検討など)
・ちり紙交換で紙を再生し、古着屋があった。(古着産業も振興)
・庶民の気質について。珍しさを好み、早く手に入れ、高くても楽しむ気風があった。
(安ければよい、ではなかった。)
・笑い上戸(これは当時の西洋人による江戸時代人記録によく見られる。)
・自分達の町は自分で作り、守るという意識があった。治安を守る、共創の思想。自分でできることを外部化しないことで、税金が省け、共創意識が高まる。町人ボランティアによる警察機能。(省庁の権益ありきでない経済)
・犯罪防止、互いの扶助をする連座組織。5人組。お互いに助け合うなどの仕組みがあった。コストがかからず、共創の思想も広がる。
・みんなで助け合う、みんなで守りあう、積極的に社会に関わる組織の浸透。
例として、結(家作りなど大型の普請請負組織)、講(伊勢参りのためにお金を出し合う)、連(同好会。句を読んだりする趣味の集まり)などがあった。
・西洋の支配者とは異なり、初期の徳川幕府では、必要な資本が整備されたら年貢率を下げるなどの施策を行っていた。
(為政者が民の生活に寄与することへの動機付けが図られる仕組み。何かで国民に喜ばれるという体験をさせ、モラルを高めるなど。)
・商人、武士などがお互いの生き方を尊重しあっていた。
・江戸末期には武士が増えすぎたので、生産的行政業務にまわしていた。
・俳諧、川柳などを身分問わず楽しんでいた。
・隠遁生活というセカンドライフで社会奉仕をする。充実した人生。人生二毛作という考えがあった。(さっさと隠遁して、老後を楽しむ、という考え方。そこで社会奉仕してもらう。)
・庶民の意識として、自己責任意識が強い。人に頼ったり、ゆだねたり、訴えたりしない風潮があった。
(自分でできることは自分でやる。また、労力を要する訴訟が減る。自分が地域のために何ができるか。)
・リストラも原則しない。
・大量廃棄しない。必要以上に使わない。江戸時代に絶滅した動物はほぼいないと言われている。
・今でいうレンタルサービスなどが普及していた。
(資源、環境保護の観点から、レンタル業に行政が補助することはできないか)
(市民生活は分断され、非効率になっている部分もある。)
その2に続きます。
このシステム確立に向けて日本という国家とその国民が一体になるべきです。
戦前の、欧米が作ったルールで争うべきではありません。
もっと上の視点から、増加する人類が、いかに地球を害せずに生き延びるか、その仕組みの確立に官民一体で取り組むべきです。
そのためには、日本人を脱力させる価値観に振り回されず、自己卑下や劣等感から解放される必要があると思います。
重要と思うので書きますが、例えば、70,80年代に日本が経済力をつけた際、欧米から、「モーレツ社員」「ウサギ小屋に住む働き蜂」などと執拗に攻撃され、それに振り回されて、90年代以降「日本人の勤勉さ、秩序、生産性、熱心さ」を損なわせる動きがあったと思います。その後、「勝ち組」という言葉をビジネスでも見ることが増えました。
この方向性はおそらく今も続いており、働き方改革で休もう、人を出し抜いて自分だけ勝ち組になろうなどと言われて振り回されたら、日本人がばらばらになり、国や民族として発揮できる力が損なわれると思います。
そのようなムーブメントには、日本人の力を貶める意図はないのか、少し慎重に見た方がいいと思います。
私としては、最近流行っている、「脱成長」というムーブメントや、富裕層反対のような、国内有力者に対し反感を煽るような動きも、日本人を分散、脱力にもっていく意図があるのではと感じてしまいます。
各層や宗教、民族の分断、は植民地支配の常套手段だからです。
富裕層や経済発展が悪いのではなく、その使い方、行き着く先が問題であり、日本人は、それに窓指された自分自身の心を反省し、それを直していくべきだと思います。
今地球の多くの人類、命が困っている問題を解決する意味での、地球が人類に求める方向への「成長」こそ、人類はめざすべきです。
前置きが少し長くなりましたが、日本がめざすべき、経済の代替案、方向についての記事になりますが、これは、江戸時代 が大きなポイントになると思います。
江戸時代の経済は、物価、人口動態を見ても安定的・成長的であるため、現代の資本主義が行き詰ったシステムを見直す上で多くのヒントが隠されています。日本人は、ぜひ、江戸時代の商業・流通システムを再発見すべきです。
日本人しかできない部分もあると思います。
また、これから人口増による穀物・水需要が増えてくることから、日本としても、各地域での食料生産確保、生産性の高い食材の模索などが必要となってきます。
江戸時代には、平均寿命が低いという問題、士族階級が農民等から搾取している問題もあったが、江戸時代の農業生産・経済体制に学びながら、高齢化に対処し、市民から搾取せず経済を活性化させることが、日本の目指すべき方向だと思います。
下記に著作などから、日本が目指した方がよいと思われるものを示します。
日本政府、環境保護団体含め、日本がこのままではいけないと思う人や団体は、ぜひ、下記のような経済を研究し、発展させる取り組みをしていただきたいと思います。日本人が今までの真摯さを忘れ、脱力、自分勝手の方向に流れないことも大切だと思います。
未来を考えるヒントその1
未来を考えるヒントその1
井徳正吾著「江戸時代を振り返れば、明日のビジネスが見えてくる」や、インターネット情報などからヒントになりそうと思われた江戸時代の経済システム より
・お金が人に生きがいや誇りや物を与える。高く買って、大事に使う方が人や資源を大事にすることにつながる。
・安ければいい、ではない。中間マージンに携わる人を排除しない。排除すると、雇用がなくなる。
・日本で作ったら競争できなくなるので、中国で作ことで、技術が中国に逃げている実態がある。
中国の産業も、更に人件費の安いアフリカに逃げており、結局低コスト主義の生産体制では国の産業の衰退を招く。江戸時代は保護主義により輸入超過、銀の流出を避けており、低コストでは産業化が難しい日本としては、保護政策を見直す必要がある。
・日本などから新しい持続性のある経済モデルを実施することによって、世界経済が崩れた時に、新たな手本になる可能性がある。
以下、江戸時代の経済の具体的項目
・女性らが副業として糸取りや機織をして所得向上した。
・新田開発をすると、鍬下期間という年貢が安くなる期間があり、新田が増えた。
・宮崎安貞「農業全書」の全国普及による農業生産増大。増産知識の計画的普及が図られた。
・日米修好通商条約などの外圧によるグローバル化までは物価が安定していた。
(内需の確保)
・江戸時代中期後期は、輸入超過による銀の流出防止に努めた。輸入制限。内需拡大。
(これが維持されている限り、江戸時代の経済は安定していた。1970年代の日本の官僚も、国益のための保護政策を重視していた。仮に、今後TPPが締結されたとしても、日本国民が日本産のものに価値を見いだし、外国産のものを買わなければ、農業等はある程度保護できるのではないか。対日本人への競争力の確保。高くてもおいしい、安全だから買うというマインドの維持。)
・士農工商それぞれにふさわしい能力を高める。他者と争わない。自分は自分で学び、財産、資格を得る風潮・価値観があった。
・神社などにより緑地を確保した。憩いの場の確保。
・ゴミ捨て場を決め、業者に回収させた。糞尿も汲み取り業者がおり、換金で堆肥として畑にまわした。(現代でも、汚泥を農地に還元するなど仕組みを作り、また、廃物利用の増に生かせないか)
・職商人という、商品の修理を専門にする職人がいた。桶、樽、下駄の歯入れ替え、瀬戸物継ぎ(割れた陶器の修理)、鋳掛け屋(鍋、釜の修理)、羅宇屋(キセルの竹管取替え)など様々。
(今後、中国などの需要増により、様々の資源不足も予想されることから、資源再利用、修理、リフォーム業などの振興、それが回るモデルを検討。また、スチール缶回収モデルは再生率が高く優れているので、他分野への応用検討など)
・ちり紙交換で紙を再生し、古着屋があった。(古着産業も振興)
・庶民の気質について。珍しさを好み、早く手に入れ、高くても楽しむ気風があった。
(安ければよい、ではなかった。)
・笑い上戸(これは当時の西洋人による江戸時代人記録によく見られる。)
・自分達の町は自分で作り、守るという意識があった。治安を守る、共創の思想。自分でできることを外部化しないことで、税金が省け、共創意識が高まる。町人ボランティアによる警察機能。(省庁の権益ありきでない経済)
・犯罪防止、互いの扶助をする連座組織。5人組。お互いに助け合うなどの仕組みがあった。コストがかからず、共創の思想も広がる。
・みんなで助け合う、みんなで守りあう、積極的に社会に関わる組織の浸透。
例として、結(家作りなど大型の普請請負組織)、講(伊勢参りのためにお金を出し合う)、連(同好会。句を読んだりする趣味の集まり)などがあった。
・西洋の支配者とは異なり、初期の徳川幕府では、必要な資本が整備されたら年貢率を下げるなどの施策を行っていた。
(為政者が民の生活に寄与することへの動機付けが図られる仕組み。何かで国民に喜ばれるという体験をさせ、モラルを高めるなど。)
・商人、武士などがお互いの生き方を尊重しあっていた。
・江戸末期には武士が増えすぎたので、生産的行政業務にまわしていた。
・俳諧、川柳などを身分問わず楽しんでいた。
・隠遁生活というセカンドライフで社会奉仕をする。充実した人生。人生二毛作という考えがあった。(さっさと隠遁して、老後を楽しむ、という考え方。そこで社会奉仕してもらう。)
・庶民の意識として、自己責任意識が強い。人に頼ったり、ゆだねたり、訴えたりしない風潮があった。
(自分でできることは自分でやる。また、労力を要する訴訟が減る。自分が地域のために何ができるか。)
・リストラも原則しない。
・大量廃棄しない。必要以上に使わない。江戸時代に絶滅した動物はほぼいないと言われている。
・今でいうレンタルサービスなどが普及していた。
(資源、環境保護の観点から、レンタル業に行政が補助することはできないか)
(市民生活は分断され、非効率になっている部分もある。)
その2に続きます。
国内で各者が協力し、日本経済を成長させることの大切さについて
- 2021/10/20
- 07:21
来る10月31日の日曜日、衆議院総選挙、4年に1回の大事な選挙で、成長や所得について議論されていますが、所得向上に向けた成長について、過去記事併せて掲載したいと思います。日本は、このまま衰退するのでなく、アメリカが計画的に日本を成長させた、池田内閣時代などの経済政策も思い出しながら、日本が少子化、貧困、衰退の波を回避し、国が国民の経済を成長させることを再発見し、現代版に強化して実施してほしいと思います。...
来る10月31日の日曜日、衆議院総選挙、4年に1回の大事な選挙で、成長や所得について議論されていますが、所得向上に向けた成長について、過去記事併せて掲載したいと思います。
日本は、このまま衰退するのでなく、アメリカが計画的に日本を成長させた、池田内閣時代などの経済政策も思い出しながら、日本が少子化、貧困、衰退の波を回避し、国が国民の経済を成長させることを再発見し、現代版に強化して実施してほしいと思います。
そうして出生率が増え、国民の実入りのいい仕事が増え、国民の購買力が増し内需拡大し、あわせて外貨獲得、国民の経済が成長する方向に政治主導・国民主導で舵を切ってほしいと思います。
下記は、戦後の経済政策について書いていますが、国民の経済成長について、与野党関係なく、この国の危機としてとらえ、今こそこの動きが必要だと連携して取り組んでいただきたいです。
日本が今後、経済復活する方法について その1
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
下記は、上記2からの抜粋です。
過去の経済成長のモデルから、これを現代版に活用してほしい。
政府は、現在の伸びしろある産業を、専門家も交えて間違えなく選び、国と産業界が団結し国を栄えさせてほしいです。
下記
日本が今後、経済復活する方法について その2 より
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
今の日本が参考にすべきと考える、戦後の産業政策について、述べたいと思います。
1946年~48年に、日本政府は戦後復興に向けて「傾斜生産方式」という生産体制を採用します。これは限られた輸入原料と政府資金を、重要戦略産業に配分することにより、経済のすばやい再建を図ろうとするものでした。
産業の基盤となる石炭と鉄鋼に集中投資し、生産拡大ができました。例えば炭鉱労働者への食糧配給は、他業の2倍になりました。
1949年には、通産省が「産業合理化審議会」をつくり、民間と政府官僚との間で意見交換が行われ、民間が計画、政策形成に参加しました。
その後「外貨法」が制定され、政府が外貨、輸入割り当て、資本流入の管理を行いました。
(現在は、企業情報の流出、国土買い占めなどが見られるますが、戦後の上記のように国内企業を守るための規制強化が必要と考えます。)
今の政府も、単に政治家へのキックバックや一部業者の利権誘導でなく、「国民の生活向上のために」長期計画を立てることが必要だと思います。
『第一章 戦後日本の産業政策と経済発展』
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0350/E07/sinkyu/ogu1.htm
なぜ日本は経済大国になれたのか(後編)――戦後日本の「ビッグプッシュ型」経済
https://media.moneyforward.com/articles/2528
上記などから、日本の経済復活のために、現在でも応用できそうな項目を挙げてみます。
ただ大量生産、大量消費ではなく、より現代的価値に洗練させる必要があると思いますが、制度再設含め、本気でやっていただきたいと思います。
・政府が、国の「成長産業分野」を見極め、優先的に投資して基幹産業を育てる。
・その後、優先的に育てる「企業」を選び、技術的優位にある企業を選別的に優遇する。
・民間との意見交換を積極的に行い、意見を取り入れ、長期計画を作る。(今のような外資流入でなく、国民の利益を最優先に)
・企業を国際的に強くするため、必要に応じて統合・合理化も勧める。
・国内産業へ設備投資を促し、技術を高める。
・1950年代当時の自動車産業、重電機産業などの特定産業の更新にあたっては、輸入制限による国内産業保護政策を行われる一方で外国技術の導入が強く奨励された。
・このためには、高額、最新鋭の生産技術、設備をあえて導入し、「製品1個あたりの費用を最小にできる生産体制をつくる(ビッグプッシュ型経済の実施)」を実施した。
・1960年代には、最新鋭の設備投資により、ホンダやトヨタは「最小効率生産規模(1個あたりの値段が下げられる生産量)」を米国の倍以上に上げ、所得を上げながら、競争力のある安い製品を生産した。
・まず、政府が「高額でも最新鋭の技術を育成」→その後「1個当たりの値段を下げるべく、最小効率生産規模を推進する。」
(これを、今のIT機器、パソコン、スマホ、白物家電、これらををより高性能にして安くすることをめざし、最新鋭技術の育成し、規模の利益を上げ、低額化していく。)
政府もその分野や企業に投資や資材配分を重点的に行い、保護する。
・国内企業を守るため、技術漏洩対策など法整備をする。
法整備しないまま、容易に工場を海外に移して技術を盗まれ、現状を招いたことを反省すべき。
・経済産業省は、戦後、貿易保護、税制優遇措置、様々な補助金によって、生産性向上、所得弾力性(所得増で購買が増すもの)、雇用への影響などの基準をもとに重要産業を決め、育成した。
・民間設備投資、生産分野の調整や企業合弁、事業共同化を推進すべく公的援助をし、生産設備を「合理化」するために公的援助も行われた。また、過当競争を防ぎ、国内企業を育てるべく、合弁や事業の共同化を行った。
(国際競争力をつけるための適正規模を意識した合弁は必要です。政府や官僚は、目の前の権益より、業界を俯瞰し、長期的計画をつくり成長させるべきと考えます。)
・そうして、規模の経済性(規模が大きくなるほど、単価が下がり、国際競争力が増す)を生かす。
・「『通産ビジョン』や『計画』の策定。その審査会や調査会の公的供給。」
様々な分野の委員により計画の整合性をチェック。これが産業間の協調と情報交換促進を促し、産業政策最大の貢献をしたとの見解も表明されている。
・政府が民間企業の研究開発事業に関与。競争的な企業間の協力を促進。「共同研究開発組合」に参加する企業に税制上の優遇措置、補助金を交付し、先端技術分野の共同開発研究を促進。
・戦後日本の産業政策は、どの国よりも経済的合理性、一貫性が見られた。
上記を踏まえて、大きくまとめると、下記のことが言えると思います。
・政府が民間と十分意見交換し、内容を精査しながら国際競争力をつけるための長期計画をつくり、整合性などをチェックしていくこと。
・政府や銀行が、企業の技術力向上、生産力増強(低価格化)に集中的に投資すること。
・競争力の最大にすることを考えながら、生産統合、企業合弁、共同研究、企業間の連携、統合を促すこと。
・特に近年の、技術漏洩、産業の空洞化など、法整備含めて、対策を打つこと。
これに加えて、
・国内製品の商品を促すべく、マスコミを活用し、国民に訴えること、後先考えない、一人勝ち志向ではなく、国民が国民の向上のために力を合わせていく、トータルでのパワーアップを図る、助け合う意識の復活も必要だと思います。
別に戦争しようという意味でなく、国益、共同体の利益をみんなでつくるという人間ならあたりまえの意識喚起をという意味です。
下記にもありますが、「国内において互いに協力し支え合う事」がとても大切になると思います。。
下記、こころのかけはし記事の関連個所を、抜粋します。
この方向性は、官僚や企業が真剣に案を練り、国、国民挙げて、本気で実行すべきです。
9月28日の記事
御神事、啓示について 2020.09.28.08:30 より
http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3584.html
(韓国との貿易戦争に関連して)
大型電化店では、日本の製品は片隅に追いやられて、LG製のテレビが広く大きく売られています。
日本国民が本気で日本の製品を買い、日本の物をきちんと使う。日本の企業も努力すれば、今の韓国の商品よりも遥かに性能の良い製品を作る力がありますが、更に2倍、3倍、4倍、5倍も上回る素晴らしい製品を、韓国の製品よりも安く提供する。そんな事も日本の国と産業界、企業が協力すれば成し得ることだと教えられています。
日本国政府が本腰で日本の産業、経済に対し、本格的な立て直し、本腰を入れてもう一度対応対策をしてゆく事が必要であると伝えられてきます。国が本腰を入れて産業の見直し、立て直しをする、それには、日本の製品に対しての、技術力、品質力、信頼性を確実なものとしてゆくこと。
技術力は技術開発、製品開発も含めて支援をする事。弱っている会社は統合や合併、協力体制などを積極に進め、日本の大企業や中小企業、特に中小企業を保護しながら、しっかりとした日本の経済を立て直す必要性があります。
科学技術やITを含め、建築・造船・電車や世界から出遅れている飛行機、宇宙産業等、あらゆる分野において世界のトップクラスとなる、そして、トップに立つために、国と企業と人材を育てる教育を含めて、徹底した日本の国の再生に掛かるべきだと伝えられております。
更には、消費力を確実に高めていく事。そのためには日本の政府は、日本製品の宣伝、売り込みを積極的に国が行うぐらい、日本の企業に本気で支援する事。日本の技術が外国に持っていかれないように、産業スパイを放置しないように。外国の企業に日本企業を買収され、解体され、技術だけがバラバラに売られるようなことがないように法律の強化をすることも重要になります。
国内において互いに協力し支え合う事が出来れば、全ての分野で韓国や中国を押しのけて、世界第二位、あるいは世界第一位の経済大国に上り詰める事が出来る国、日本なのです。
武器ではない、経済力という力、政治力という力を持って、世界に本当の平和をもたらすことが可能な国。ただ国が、日本政府と政治家が、まだそこまで至ってないかもしれませんが、それでも、啓示では日本はそれだけの強い力がある国家であると常に教えられてきます。
上記の情報紹介含めた記事は、政治経済担当の知念敦によるものです。
日本は、このまま衰退するのでなく、アメリカが計画的に日本を成長させた、池田内閣時代などの経済政策も思い出しながら、日本が少子化、貧困、衰退の波を回避し、国が国民の経済を成長させることを再発見し、現代版に強化して実施してほしいと思います。
そうして出生率が増え、国民の実入りのいい仕事が増え、国民の購買力が増し内需拡大し、あわせて外貨獲得、国民の経済が成長する方向に政治主導・国民主導で舵を切ってほしいと思います。
下記は、戦後の経済政策について書いていますが、国民の経済成長について、与野党関係なく、この国の危機としてとらえ、今こそこの動きが必要だと連携して取り組んでいただきたいです。
日本が今後、経済復活する方法について その1
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
下記は、上記2からの抜粋です。
過去の経済成長のモデルから、これを現代版に活用してほしい。
政府は、現在の伸びしろある産業を、専門家も交えて間違えなく選び、国と産業界が団結し国を栄えさせてほしいです。
下記
日本が今後、経済復活する方法について その2 より
http://inorinowa2.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
今の日本が参考にすべきと考える、戦後の産業政策について、述べたいと思います。
1946年~48年に、日本政府は戦後復興に向けて「傾斜生産方式」という生産体制を採用します。これは限られた輸入原料と政府資金を、重要戦略産業に配分することにより、経済のすばやい再建を図ろうとするものでした。
産業の基盤となる石炭と鉄鋼に集中投資し、生産拡大ができました。例えば炭鉱労働者への食糧配給は、他業の2倍になりました。
1949年には、通産省が「産業合理化審議会」をつくり、民間と政府官僚との間で意見交換が行われ、民間が計画、政策形成に参加しました。
その後「外貨法」が制定され、政府が外貨、輸入割り当て、資本流入の管理を行いました。
(現在は、企業情報の流出、国土買い占めなどが見られるますが、戦後の上記のように国内企業を守るための規制強化が必要と考えます。)
今の政府も、単に政治家へのキックバックや一部業者の利権誘導でなく、「国民の生活向上のために」長期計画を立てることが必要だと思います。
『第一章 戦後日本の産業政策と経済発展』
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0350/E07/sinkyu/ogu1.htm
なぜ日本は経済大国になれたのか(後編)――戦後日本の「ビッグプッシュ型」経済
https://media.moneyforward.com/articles/2528
上記などから、日本の経済復活のために、現在でも応用できそうな項目を挙げてみます。
ただ大量生産、大量消費ではなく、より現代的価値に洗練させる必要があると思いますが、制度再設含め、本気でやっていただきたいと思います。
・政府が、国の「成長産業分野」を見極め、優先的に投資して基幹産業を育てる。
・その後、優先的に育てる「企業」を選び、技術的優位にある企業を選別的に優遇する。
・民間との意見交換を積極的に行い、意見を取り入れ、長期計画を作る。(今のような外資流入でなく、国民の利益を最優先に)
・企業を国際的に強くするため、必要に応じて統合・合理化も勧める。
・国内産業へ設備投資を促し、技術を高める。
・1950年代当時の自動車産業、重電機産業などの特定産業の更新にあたっては、輸入制限による国内産業保護政策を行われる一方で外国技術の導入が強く奨励された。
・このためには、高額、最新鋭の生産技術、設備をあえて導入し、「製品1個あたりの費用を最小にできる生産体制をつくる(ビッグプッシュ型経済の実施)」を実施した。
・1960年代には、最新鋭の設備投資により、ホンダやトヨタは「最小効率生産規模(1個あたりの値段が下げられる生産量)」を米国の倍以上に上げ、所得を上げながら、競争力のある安い製品を生産した。
・まず、政府が「高額でも最新鋭の技術を育成」→その後「1個当たりの値段を下げるべく、最小効率生産規模を推進する。」
(これを、今のIT機器、パソコン、スマホ、白物家電、これらををより高性能にして安くすることをめざし、最新鋭技術の育成し、規模の利益を上げ、低額化していく。)
政府もその分野や企業に投資や資材配分を重点的に行い、保護する。
・国内企業を守るため、技術漏洩対策など法整備をする。
法整備しないまま、容易に工場を海外に移して技術を盗まれ、現状を招いたことを反省すべき。
・経済産業省は、戦後、貿易保護、税制優遇措置、様々な補助金によって、生産性向上、所得弾力性(所得増で購買が増すもの)、雇用への影響などの基準をもとに重要産業を決め、育成した。
・民間設備投資、生産分野の調整や企業合弁、事業共同化を推進すべく公的援助をし、生産設備を「合理化」するために公的援助も行われた。また、過当競争を防ぎ、国内企業を育てるべく、合弁や事業の共同化を行った。
(国際競争力をつけるための適正規模を意識した合弁は必要です。政府や官僚は、目の前の権益より、業界を俯瞰し、長期的計画をつくり成長させるべきと考えます。)
・そうして、規模の経済性(規模が大きくなるほど、単価が下がり、国際競争力が増す)を生かす。
・「『通産ビジョン』や『計画』の策定。その審査会や調査会の公的供給。」
様々な分野の委員により計画の整合性をチェック。これが産業間の協調と情報交換促進を促し、産業政策最大の貢献をしたとの見解も表明されている。
・政府が民間企業の研究開発事業に関与。競争的な企業間の協力を促進。「共同研究開発組合」に参加する企業に税制上の優遇措置、補助金を交付し、先端技術分野の共同開発研究を促進。
・戦後日本の産業政策は、どの国よりも経済的合理性、一貫性が見られた。
上記を踏まえて、大きくまとめると、下記のことが言えると思います。
・政府が民間と十分意見交換し、内容を精査しながら国際競争力をつけるための長期計画をつくり、整合性などをチェックしていくこと。
・政府や銀行が、企業の技術力向上、生産力増強(低価格化)に集中的に投資すること。
・競争力の最大にすることを考えながら、生産統合、企業合弁、共同研究、企業間の連携、統合を促すこと。
・特に近年の、技術漏洩、産業の空洞化など、法整備含めて、対策を打つこと。
これに加えて、
・国内製品の商品を促すべく、マスコミを活用し、国民に訴えること、後先考えない、一人勝ち志向ではなく、国民が国民の向上のために力を合わせていく、トータルでのパワーアップを図る、助け合う意識の復活も必要だと思います。
別に戦争しようという意味でなく、国益、共同体の利益をみんなでつくるという人間ならあたりまえの意識喚起をという意味です。
下記にもありますが、「国内において互いに協力し支え合う事」がとても大切になると思います。。
下記、こころのかけはし記事の関連個所を、抜粋します。
この方向性は、官僚や企業が真剣に案を練り、国、国民挙げて、本気で実行すべきです。
9月28日の記事
御神事、啓示について 2020.09.28.08:30 より
http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3584.html
(韓国との貿易戦争に関連して)
大型電化店では、日本の製品は片隅に追いやられて、LG製のテレビが広く大きく売られています。
日本国民が本気で日本の製品を買い、日本の物をきちんと使う。日本の企業も努力すれば、今の韓国の商品よりも遥かに性能の良い製品を作る力がありますが、更に2倍、3倍、4倍、5倍も上回る素晴らしい製品を、韓国の製品よりも安く提供する。そんな事も日本の国と産業界、企業が協力すれば成し得ることだと教えられています。
日本国政府が本腰で日本の産業、経済に対し、本格的な立て直し、本腰を入れてもう一度対応対策をしてゆく事が必要であると伝えられてきます。国が本腰を入れて産業の見直し、立て直しをする、それには、日本の製品に対しての、技術力、品質力、信頼性を確実なものとしてゆくこと。
技術力は技術開発、製品開発も含めて支援をする事。弱っている会社は統合や合併、協力体制などを積極に進め、日本の大企業や中小企業、特に中小企業を保護しながら、しっかりとした日本の経済を立て直す必要性があります。
科学技術やITを含め、建築・造船・電車や世界から出遅れている飛行機、宇宙産業等、あらゆる分野において世界のトップクラスとなる、そして、トップに立つために、国と企業と人材を育てる教育を含めて、徹底した日本の国の再生に掛かるべきだと伝えられております。
更には、消費力を確実に高めていく事。そのためには日本の政府は、日本製品の宣伝、売り込みを積極的に国が行うぐらい、日本の企業に本気で支援する事。日本の技術が外国に持っていかれないように、産業スパイを放置しないように。外国の企業に日本企業を買収され、解体され、技術だけがバラバラに売られるようなことがないように法律の強化をすることも重要になります。
国内において互いに協力し支え合う事が出来れば、全ての分野で韓国や中国を押しのけて、世界第二位、あるいは世界第一位の経済大国に上り詰める事が出来る国、日本なのです。
武器ではない、経済力という力、政治力という力を持って、世界に本当の平和をもたらすことが可能な国。ただ国が、日本政府と政治家が、まだそこまで至ってないかもしれませんが、それでも、啓示では日本はそれだけの強い力がある国家であると常に教えられてきます。
上記の情報紹介含めた記事は、政治経済担当の知念敦によるものです。
日本が今後、経済復活する方法について その2
- 2020/10/15
- 08:02
今の日本が参考にすべきと考える、戦後の産業政策について、述べたいと思います。1946年~48年に、日本政府は戦後復興に向けて「傾斜生産方式」という生産体制を採用します。これは限られた輸入原料と政府資金を、重要戦略産業に配分することにより、経済のすばやい再建を図ろうとするものでした。産業の基盤となる石炭と鉄鋼に集中投資し、生産拡大ができました。例えば炭鉱労働者への食糧配給は、他業の2倍になりました。1949年...
今の日本が参考にすべきと考える、戦後の産業政策について、述べたいと思います。
1946年~48年に、日本政府は戦後復興に向けて「傾斜生産方式」という生産体制を採用します。これは限られた輸入原料と政府資金を、重要戦略産業に配分することにより、経済のすばやい再建を図ろうとするものでした。
産業の基盤となる石炭と鉄鋼に集中投資し、生産拡大ができました。例えば炭鉱労働者への食糧配給は、他業の2倍になりました。
1949年には、通産省が「産業合理化審議会」をつくり、民間と政府官僚との間で意見交換が行われ、民間が計画、政策形成に参加しました。
その後「外貨法」が制定され、政府が外貨、輸入割り当て、資本流入の管理を行いました。
(現在は、企業情報の流出、国土買い占めなどが見られるますが、戦後の上記のような国内企業を守るための規制強化が必要と考えます。)
今の政府も、単に政治家へのキックバックや一部業者の利権誘導でなく、「国民の生活向上のために」、民間と意見交換し、長期計画を立てることが必要だと思います。
『第一章 戦後日本の産業政策と経済発展』
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0350/E07/sinkyu/ogu1.htm
なぜ日本は経済大国になれたのか(後編)――戦後日本の「ビッグプッシュ型」経済
https://media.moneyforward.com/articles/2528
上記などから、日本の経済復活のために、現在でも応用できそうな項目を挙げてみます。
・政府が、国の「成長産業分野」を見極め、優先的に投資して基幹産業を育てる。
・その後、優先的に育てる「企業」を選び、技術的優位にある企業を選別的に優遇する。
・民間との意見交換を積極的に行い、意見を取り入れ、長期計画を作る。
・企業を国際的に強くするため、必要に応じて統合・合理化も勧める。
・国内産業へ設備投資を促し、技術を高める。
・1950年代当時の自動車産業、重電機産業などの特定産業の更新にあたっては、輸入制限による国内産業保護政策を行われる一方で外国技術の導入が強く奨励された。
・このためには、高額、最新鋭の生産技術、設備をあえて導入し、「製品1個あたりの費用を最小にできる生産体制をつくる(ビッグプッシュ型経済の実施)」を実施した。
・1960年代には、最新鋭の設備投資により、ホンダやトヨタは「最小効率生産規模(1個あたりの値段が下げられる生産量)」を米国の倍以上に上げ、所得を上げながら、競争力のある安い製品を生産した。
・まず、政府が「高額でも最新鋭の技術を育成」→その後「1個当たりの値段を下げるべく、最小効率生産規模を推進する。」
(これを、今のIT機器、パソコン、スマホ、白物家電、これらををより高性能にして安くすることをめざし、最新鋭技術の育成し、規模の利益を上げ、低額化していく。)
政府もその分野や企業に投資や資材配分を重点的に行い、保護する。
・国内企業を守るため、技術漏洩対策など法整備をする。
法整備しないまま、容易に工場を海外に移して技術を盗まれ、現状を招いたことを反省すべき。
・経済産業省は、戦後、貿易保護、税制優遇措置、様々な補助金によって、生産性向上、所得弾力性(所得増で購買が増すもの)、雇用への影響などの基準をもとに重要産業を決め、育成した。
・民間設備投資、生産分野の調整や企業合弁、事業共同化を推進すべく公的援助をし、生産設備を「合理化」するために公的援助も行われた。また、過当競争を防ぎ、国内企業を育てるべく、合弁や事業の共同化を行った。
(国際競争力をつけるための適正規模を意識した合弁は必要です。政府や官僚は、目の前の権益より、業界を俯瞰し、長期的計画をつくり成長させるべきです。)
・そうして、規模の経済性(規模が大きくなるほど、単価が下がり、国際競争力が増す)を生かす。
・「『通産ビジョン』や『計画』の策定。その審査会や調査会の公的供給。」
様々な分野の委員により計画の整合性をチェック。これが産業間の協調と情報交換促進を促し、産業政策最大の貢献をしたとの見解も表明されている。
・政府が民間企業の研究開発事業に関与。競争的な企業間の協力を促進。「共同研究開発組合」に参加する企業に税制上の優遇措置、補助金を交付し、先端技術分野の共同開発研究を促進。
・戦後日本の産業政策は、どの国よりも経済的合理性、一貫性が見られた。
上記を踏まえて、大きくまとめると、下記のことが言えると思います。
・政府が民間と十分意見交換し、内容を精査しながら国際競争力をつけるための長期計画をつくり、整合性などをチェックしていくこと。
・政府や銀行が、企業の技術力向上、生産力増強(低価格化)に集中的に投資すること。
・競争力の最大にすることを考えながら、生産統合、企業合弁、共同研究、企業間の連携、統合を促すこと。
・特に近年の、技術漏洩、産業の空洞化など、法整備含めて、対策を打つこと。
これに加えて、
・国内製品の商品を促すべく、マスコミを活用し、国民に訴えること。
下記、こころのかけはしでの関連個所を、抜粋します。
この方向性は、官僚や企業が真剣に案を練り、国、国民挙げて、本気で実行すべきと考えます。
9月28日の記事
御神事、啓示について 2020.09.28.08:30 より
http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3584.html
(韓国との貿易戦争に関連して)
大型電化店では、日本の製品は片隅に追いやられて、LG製のテレビが広く大きく売られています。
日本国民が本気で日本の製品を買い、日本の物をきちんと使う。日本の企業も努力すれば、今の韓国の商品よりも遥かに性能の良い製品を作る力がありますが、更に2倍、3倍、4倍、5倍も上回る素晴らしい製品を、韓国の製品よりも安く提供する。そんな事も日本の国と産業界、企業が協力すれば成し得ることだと教えられています。
日本国政府が本腰で日本の産業、経済に対し、本格的な立て直し、本腰を入れてもう一度対応対策をしてゆく事が必要であると伝えられてきます。国が本腰を入れて産業の見直し、立て直しをする、それには、日本の製品に対しての、技術力、品質力、信頼性を確実なものとしてゆくこと。
技術力は技術開発、製品開発も含めて支援をする事。弱っている会社は統合や合併、協力体制などを積極に進め、日本の大企業や中小企業、特に中小企業を保護しながら、しっかりとした日本の経済を立て直す必要性があります。
科学技術やITを含め、建築・造船・電車や世界から出遅れている飛行機、宇宙産業等、あらゆる分野において世界のトップクラスとなる、そして、トップに立つために、国と企業と人材を育てる教育を含めて、徹底した日本の国の再生に掛かるべきだと伝えられております。
更には、消費力を確実に高めていく事。そのためには日本の政府は、日本製品の宣伝、売り込みを積極的に国が行うぐらい、日本の企業に本気で支援する事。日本の技術が外国に持っていかれないように、産業スパイを放置しないように。外国の企業に日本企業を買収され、解体され、技術だけがバラバラに売られるようなことがないように法律の強化をすることも重要になります。
国内において互いに協力し支え合う事が出来れば、全ての分野で韓国や中国を押しのけて、世界第二位、あるいは世界第一位の経済大国に上り詰める事が出来る国、日本なのです。
武器ではない、経済力という力、政治力という力を持って、世界に本当の平和をもたらすことが可能な国。ただ国が、日本政府と政治家が、まだそこまで至ってないかもしれませんが、それでも、啓示では日本はそれだけの強い力がある国家であると常に教えられてきます。
上記の情報紹介含めた記事は、政治経済担当の知念敦によるものです。
1946年~48年に、日本政府は戦後復興に向けて「傾斜生産方式」という生産体制を採用します。これは限られた輸入原料と政府資金を、重要戦略産業に配分することにより、経済のすばやい再建を図ろうとするものでした。
産業の基盤となる石炭と鉄鋼に集中投資し、生産拡大ができました。例えば炭鉱労働者への食糧配給は、他業の2倍になりました。
1949年には、通産省が「産業合理化審議会」をつくり、民間と政府官僚との間で意見交換が行われ、民間が計画、政策形成に参加しました。
その後「外貨法」が制定され、政府が外貨、輸入割り当て、資本流入の管理を行いました。
(現在は、企業情報の流出、国土買い占めなどが見られるますが、戦後の上記のような国内企業を守るための規制強化が必要と考えます。)
今の政府も、単に政治家へのキックバックや一部業者の利権誘導でなく、「国民の生活向上のために」、民間と意見交換し、長期計画を立てることが必要だと思います。
『第一章 戦後日本の産業政策と経済発展』
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0350/E07/sinkyu/ogu1.htm
なぜ日本は経済大国になれたのか(後編)――戦後日本の「ビッグプッシュ型」経済
https://media.moneyforward.com/articles/2528
上記などから、日本の経済復活のために、現在でも応用できそうな項目を挙げてみます。
・政府が、国の「成長産業分野」を見極め、優先的に投資して基幹産業を育てる。
・その後、優先的に育てる「企業」を選び、技術的優位にある企業を選別的に優遇する。
・民間との意見交換を積極的に行い、意見を取り入れ、長期計画を作る。
・企業を国際的に強くするため、必要に応じて統合・合理化も勧める。
・国内産業へ設備投資を促し、技術を高める。
・1950年代当時の自動車産業、重電機産業などの特定産業の更新にあたっては、輸入制限による国内産業保護政策を行われる一方で外国技術の導入が強く奨励された。
・このためには、高額、最新鋭の生産技術、設備をあえて導入し、「製品1個あたりの費用を最小にできる生産体制をつくる(ビッグプッシュ型経済の実施)」を実施した。
・1960年代には、最新鋭の設備投資により、ホンダやトヨタは「最小効率生産規模(1個あたりの値段が下げられる生産量)」を米国の倍以上に上げ、所得を上げながら、競争力のある安い製品を生産した。
・まず、政府が「高額でも最新鋭の技術を育成」→その後「1個当たりの値段を下げるべく、最小効率生産規模を推進する。」
(これを、今のIT機器、パソコン、スマホ、白物家電、これらををより高性能にして安くすることをめざし、最新鋭技術の育成し、規模の利益を上げ、低額化していく。)
政府もその分野や企業に投資や資材配分を重点的に行い、保護する。
・国内企業を守るため、技術漏洩対策など法整備をする。
法整備しないまま、容易に工場を海外に移して技術を盗まれ、現状を招いたことを反省すべき。
・経済産業省は、戦後、貿易保護、税制優遇措置、様々な補助金によって、生産性向上、所得弾力性(所得増で購買が増すもの)、雇用への影響などの基準をもとに重要産業を決め、育成した。
・民間設備投資、生産分野の調整や企業合弁、事業共同化を推進すべく公的援助をし、生産設備を「合理化」するために公的援助も行われた。また、過当競争を防ぎ、国内企業を育てるべく、合弁や事業の共同化を行った。
(国際競争力をつけるための適正規模を意識した合弁は必要です。政府や官僚は、目の前の権益より、業界を俯瞰し、長期的計画をつくり成長させるべきです。)
・そうして、規模の経済性(規模が大きくなるほど、単価が下がり、国際競争力が増す)を生かす。
・「『通産ビジョン』や『計画』の策定。その審査会や調査会の公的供給。」
様々な分野の委員により計画の整合性をチェック。これが産業間の協調と情報交換促進を促し、産業政策最大の貢献をしたとの見解も表明されている。
・政府が民間企業の研究開発事業に関与。競争的な企業間の協力を促進。「共同研究開発組合」に参加する企業に税制上の優遇措置、補助金を交付し、先端技術分野の共同開発研究を促進。
・戦後日本の産業政策は、どの国よりも経済的合理性、一貫性が見られた。
上記を踏まえて、大きくまとめると、下記のことが言えると思います。
・政府が民間と十分意見交換し、内容を精査しながら国際競争力をつけるための長期計画をつくり、整合性などをチェックしていくこと。
・政府や銀行が、企業の技術力向上、生産力増強(低価格化)に集中的に投資すること。
・競争力の最大にすることを考えながら、生産統合、企業合弁、共同研究、企業間の連携、統合を促すこと。
・特に近年の、技術漏洩、産業の空洞化など、法整備含めて、対策を打つこと。
これに加えて、
・国内製品の商品を促すべく、マスコミを活用し、国民に訴えること。
下記、こころのかけはしでの関連個所を、抜粋します。
この方向性は、官僚や企業が真剣に案を練り、国、国民挙げて、本気で実行すべきと考えます。
9月28日の記事
御神事、啓示について 2020.09.28.08:30 より
http://mirokumusubi.blog115.fc2.com/blog-entry-3584.html
(韓国との貿易戦争に関連して)
大型電化店では、日本の製品は片隅に追いやられて、LG製のテレビが広く大きく売られています。
日本国民が本気で日本の製品を買い、日本の物をきちんと使う。日本の企業も努力すれば、今の韓国の商品よりも遥かに性能の良い製品を作る力がありますが、更に2倍、3倍、4倍、5倍も上回る素晴らしい製品を、韓国の製品よりも安く提供する。そんな事も日本の国と産業界、企業が協力すれば成し得ることだと教えられています。
日本国政府が本腰で日本の産業、経済に対し、本格的な立て直し、本腰を入れてもう一度対応対策をしてゆく事が必要であると伝えられてきます。国が本腰を入れて産業の見直し、立て直しをする、それには、日本の製品に対しての、技術力、品質力、信頼性を確実なものとしてゆくこと。
技術力は技術開発、製品開発も含めて支援をする事。弱っている会社は統合や合併、協力体制などを積極に進め、日本の大企業や中小企業、特に中小企業を保護しながら、しっかりとした日本の経済を立て直す必要性があります。
科学技術やITを含め、建築・造船・電車や世界から出遅れている飛行機、宇宙産業等、あらゆる分野において世界のトップクラスとなる、そして、トップに立つために、国と企業と人材を育てる教育を含めて、徹底した日本の国の再生に掛かるべきだと伝えられております。
更には、消費力を確実に高めていく事。そのためには日本の政府は、日本製品の宣伝、売り込みを積極的に国が行うぐらい、日本の企業に本気で支援する事。日本の技術が外国に持っていかれないように、産業スパイを放置しないように。外国の企業に日本企業を買収され、解体され、技術だけがバラバラに売られるようなことがないように法律の強化をすることも重要になります。
国内において互いに協力し支え合う事が出来れば、全ての分野で韓国や中国を押しのけて、世界第二位、あるいは世界第一位の経済大国に上り詰める事が出来る国、日本なのです。
武器ではない、経済力という力、政治力という力を持って、世界に本当の平和をもたらすことが可能な国。ただ国が、日本政府と政治家が、まだそこまで至ってないかもしれませんが、それでも、啓示では日本はそれだけの強い力がある国家であると常に教えられてきます。
上記の情報紹介含めた記事は、政治経済担当の知念敦によるものです。
日本が今後、経済復活する方法について その1
- 2020/10/15
- 07:57
戦後アメリカは、日本をソ連への盾として、そして将来的なアメリカのマーケットとするため、日本に生産性を高める基幹技術を提供し、1ドル360円という円安相場を戦後22年間続けた結果、日本は急成長しました。その後、日本はアメリカの想定以上に経済力をつけ、バブル景気でアメリカを買い占めかねないほどでしたが、その後アメリカは政策転換し、西側諸国を巻き込み、日本つぶしともいえる、プラザ合意、BIS規制(日本の銀行の...
戦後アメリカは、日本をソ連への盾として、そして将来的なアメリカのマーケットとするため、日本に生産性を高める基幹技術を提供し、1ドル360円という円安相場を戦後22年間続けた結果、日本は急成長しました。
その後、日本はアメリカの想定以上に経済力をつけ、バブル景気でアメリカを買い占めかねないほどでしたが、その後アメリカは政策転換し、西側諸国を巻き込み、日本つぶしともいえる、プラザ合意、BIS規制(日本の銀行の企業などへの融資を制限)を行い、その結果日本の銀行は企業に投資できなくなり、バブル経済は崩壊しました。その後、日本経済は低空飛行を続けています。
なぜ、こんなに日本人は、システマディックによく働くにもかかわらず、低空飛行を続けているのか。
それは、ほとんど報道では出ませんが、「日銀の国債発行(税率アップ)により円を刷り、株価を上げ、ウオール街の人々の利益を誘導している。」という操作の繰り返してきたからです。
税率アップで行われている株高が、ウオール街に吸収され、国民生活に還元されていません。
このために株価が上がっても、国民生活は向上していないのです。
繰り返しますが、株高の利益が海外投資家に流出していることが、失われた30年の大きな原因です。
これに加え、米国債購入、米国への新幹線や道路整備の出資を、毎年数十兆規模で行っています。
すでに、年金基金、ゆうちょ銀行を外資に引き渡しつつあります。農協も不祥事報道が増えていますが、売り渡されそうです。
加えて、米国企業のカジノが入ろうとしています。もちろん、カジノは、日本人がターゲットです。
(これらを意識的な政治家やマスコミが表に出していくこと、国民意識を高めることが大切です。)
また、日本がこの流れを脱し復活するには、ウオール街を利している円の投資、バブル後の制度、規制緩和を改め、戦後の経済政策を再発見し、それを現代版にして実施することだと思います。そうやって日本は成長をしたからです。
そして、政府はもっと日本人の性格・性質を分析し、日本国民全体の精神に、経済復活を訴え、鼓舞するスローガンなどを出していくことも大切だと思います。
戦後も「もはや戦後ではない」「投資が投資を呼ぶ」などのフレーズがあり、国民を励ましてきました。
日本人に流されやすい従順な民族性があるならば、それを最大限に活用して、経済復活する方向に国民を誘導すべきです。
例えば、マスコミも、海外企業の掃除機やアニメを延々流すのでなく、国内品を買うようなムーブメントをつくるべきです。
そういう法規制を加えてもいいと思います。今のメディアは報道含めあまりにスポンサー寄りです。
ここで少し日本人の勤勉さの評価について述べたいと思います。
特に平成以降、経済誌などでも、日本人の勤勉さ、真摯さを評価する表現が減ったように思います。
代わりに、勝ち組、負け組、外国製品礼賛のような言説が増えました。
このムーブメントが、外資の誘導ではないか、本当に日本人の成長につながるのか、国民や政府よく考える必要があると思います。
戦後の日本人には、もっと働く喜びを持ち、前向きにアウトプットしていたと思います。
自分の仕事で、もっと人を喜ばそう、役に立とうというような前向きな姿勢があったと思います。
70年代の経済成長期の日本人に対し、抜かれつつあった欧米は実際、その勤勉さについて、むしろ敵意をあらわにしていました。
勤勉な日本人に対して「ウサギ小屋」、「働き過ぎ」、「モーレツ社員」と批判し、あげくは、献身的な精神はよくない、余暇を増やすべきだ、一生懸命、熱心なのは恥ずかしい。クールにドライに。もっと遊べという風潮を広げました。
また、欧米諸国は、政府が国が企業を守ることはフェアでないと批判しました。
国の政府が、国の産業を大事にして育てるのは、それが納税者の利益に資する以上、当たり前のことです。
このあたりを主張し、日本は積極的に、アジアや他域諸国と連携してよいのではないでしょうか。
どの中小国のリーダーも、本音ではグローバル化の波から国を守り、国民を養う国内産業を育てたいはずです。
「フェア」がだれにとってフェアなのかを、日本人や中小国はよく考えるべきです。
例えば、G7に言われたから常識だと、無批判に受け入れてはなりません。
プラザ合意のように、日本つぶしにそういう手が使われてきたからです。
フェアという言葉に従った結果、国内産業をつぶし、国力を発揮せず、安価ながら低質、低廉な製品が増え、その結果、ごみを増やし、地球の資源を無駄にしてよいのでしょうか。
各国は、もっと国民を育て、それぞれの国の特質に沿った力をつけるべきではないでしょうか。それぞれの国には、それぞれの気候、自然、民族、歴史、いろいろな特質があると思います。
国民を食べさせるために、国内産業・経済を育て、外国製品に関税をかけながら、国民が国内製品を購入するようにするのは、多くの国の人にとって必要です。(グローバル企業は嫌がるでしょうが。)
価格だけ門戸をあけては国内企業はつぶれます。
日本人がまとまって、勤勉さと規律正しさを発揮することで、戦前戦後の日本は成長してきたのであり
外圧や印象操作があろうと、日本のリーダーや国民は、その民族性をもっと評価すべきです。
(国粋主義とは異なります。助け合い、侵略、覇権主義につながらなければいいのです。)
まず、平成の日本人に必要なのは、自信、自負心をもち、海外にも自分のやり方を主張することだと思います。
そして自信をもって国内産業を保護し、育てることです。
そうして、他の中小国の自負心、自信につなげていくことも大事です。
(繰り返しますが、自信といっても、相手をやっつけるような、侵略、覇権主義にならず、他国を徳性で巻き込むことが必要です。
他国がわからないからと他国をばかにしないような、国民的な価値観の転換も必要です。)
次の記事で、具体策、戦後の産業政策について、述べたいと思います。
上記記事は、政治経済担当の知念敦によるものです。
その後、日本はアメリカの想定以上に経済力をつけ、バブル景気でアメリカを買い占めかねないほどでしたが、その後アメリカは政策転換し、西側諸国を巻き込み、日本つぶしともいえる、プラザ合意、BIS規制(日本の銀行の企業などへの融資を制限)を行い、その結果日本の銀行は企業に投資できなくなり、バブル経済は崩壊しました。その後、日本経済は低空飛行を続けています。
なぜ、こんなに日本人は、システマディックによく働くにもかかわらず、低空飛行を続けているのか。
それは、ほとんど報道では出ませんが、「日銀の国債発行(税率アップ)により円を刷り、株価を上げ、ウオール街の人々の利益を誘導している。」という操作の繰り返してきたからです。
税率アップで行われている株高が、ウオール街に吸収され、国民生活に還元されていません。
このために株価が上がっても、国民生活は向上していないのです。
繰り返しますが、株高の利益が海外投資家に流出していることが、失われた30年の大きな原因です。
これに加え、米国債購入、米国への新幹線や道路整備の出資を、毎年数十兆規模で行っています。
すでに、年金基金、ゆうちょ銀行を外資に引き渡しつつあります。農協も不祥事報道が増えていますが、売り渡されそうです。
加えて、米国企業のカジノが入ろうとしています。もちろん、カジノは、日本人がターゲットです。
(これらを意識的な政治家やマスコミが表に出していくこと、国民意識を高めることが大切です。)
また、日本がこの流れを脱し復活するには、ウオール街を利している円の投資、バブル後の制度、規制緩和を改め、戦後の経済政策を再発見し、それを現代版にして実施することだと思います。そうやって日本は成長をしたからです。
そして、政府はもっと日本人の性格・性質を分析し、日本国民全体の精神に、経済復活を訴え、鼓舞するスローガンなどを出していくことも大切だと思います。
戦後も「もはや戦後ではない」「投資が投資を呼ぶ」などのフレーズがあり、国民を励ましてきました。
日本人に流されやすい従順な民族性があるならば、それを最大限に活用して、経済復活する方向に国民を誘導すべきです。
例えば、マスコミも、海外企業の掃除機やアニメを延々流すのでなく、国内品を買うようなムーブメントをつくるべきです。
そういう法規制を加えてもいいと思います。今のメディアは報道含めあまりにスポンサー寄りです。
ここで少し日本人の勤勉さの評価について述べたいと思います。
特に平成以降、経済誌などでも、日本人の勤勉さ、真摯さを評価する表現が減ったように思います。
代わりに、勝ち組、負け組、外国製品礼賛のような言説が増えました。
このムーブメントが、外資の誘導ではないか、本当に日本人の成長につながるのか、国民や政府よく考える必要があると思います。
戦後の日本人には、もっと働く喜びを持ち、前向きにアウトプットしていたと思います。
自分の仕事で、もっと人を喜ばそう、役に立とうというような前向きな姿勢があったと思います。
70年代の経済成長期の日本人に対し、抜かれつつあった欧米は実際、その勤勉さについて、むしろ敵意をあらわにしていました。
勤勉な日本人に対して「ウサギ小屋」、「働き過ぎ」、「モーレツ社員」と批判し、あげくは、献身的な精神はよくない、余暇を増やすべきだ、一生懸命、熱心なのは恥ずかしい。クールにドライに。もっと遊べという風潮を広げました。
また、欧米諸国は、政府が国が企業を守ることはフェアでないと批判しました。
国の政府が、国の産業を大事にして育てるのは、それが納税者の利益に資する以上、当たり前のことです。
このあたりを主張し、日本は積極的に、アジアや他域諸国と連携してよいのではないでしょうか。
どの中小国のリーダーも、本音ではグローバル化の波から国を守り、国民を養う国内産業を育てたいはずです。
「フェア」がだれにとってフェアなのかを、日本人や中小国はよく考えるべきです。
例えば、G7に言われたから常識だと、無批判に受け入れてはなりません。
プラザ合意のように、日本つぶしにそういう手が使われてきたからです。
フェアという言葉に従った結果、国内産業をつぶし、国力を発揮せず、安価ながら低質、低廉な製品が増え、その結果、ごみを増やし、地球の資源を無駄にしてよいのでしょうか。
各国は、もっと国民を育て、それぞれの国の特質に沿った力をつけるべきではないでしょうか。それぞれの国には、それぞれの気候、自然、民族、歴史、いろいろな特質があると思います。
国民を食べさせるために、国内産業・経済を育て、外国製品に関税をかけながら、国民が国内製品を購入するようにするのは、多くの国の人にとって必要です。(グローバル企業は嫌がるでしょうが。)
価格だけ門戸をあけては国内企業はつぶれます。
日本人がまとまって、勤勉さと規律正しさを発揮することで、戦前戦後の日本は成長してきたのであり
外圧や印象操作があろうと、日本のリーダーや国民は、その民族性をもっと評価すべきです。
(国粋主義とは異なります。助け合い、侵略、覇権主義につながらなければいいのです。)
まず、平成の日本人に必要なのは、自信、自負心をもち、海外にも自分のやり方を主張することだと思います。
そして自信をもって国内産業を保護し、育てることです。
そうして、他の中小国の自負心、自信につなげていくことも大事です。
(繰り返しますが、自信といっても、相手をやっつけるような、侵略、覇権主義にならず、他国を徳性で巻き込むことが必要です。
他国がわからないからと他国をばかにしないような、国民的な価値観の転換も必要です。)
次の記事で、具体策、戦後の産業政策について、述べたいと思います。
上記記事は、政治経済担当の知念敦によるものです。