新安保法制の内容と、本当の狙いについて
- 2015/07/07
- 09:00
新暦7月7日(旧暦5月22日 申)皆様 日々の祈り合わせにお心を合わせていただきありがとうございます。政治経済担当チームより政治関連について、日本を左右しかねない大きなことが平行して 起こっている状況で、長文ですが、お読み頂けたらと思います。 ○新安保法制の近況についてこの2,3日で、8月まで審議延長と言っていたのが、その虚を突くように、維新の党の対案が8日、9日に国会提出、法案が7月15日に国会で強行...
新暦7月7日(旧暦5月22日 申)
皆様 日々の祈り合わせにお心を合わせていただき
ありがとうございます。
政治経済担当チームより
政治関連について、日本を左右しかねない大きなことが平行して 起こっている状況で、長文ですが、お読み頂けたらと思います。
○新安保法制の近況について
この2,3日で、8月まで審議延長と言っていたのが、その虚を突くように、維新の党の対案が8日、9日に国会提出、法案が7月15日に国会で強行採決されかねない状況となっています。
学者のほとんど全てが違憲だと指摘している、新安保法の改定が、維新の党があさって8日頃に、党の対案を国会へ提出し、
15日でいきなり採決強行されそうという、戦後最大クラスの法改定がこの数日間で行われかねない状況となっています。
下記、読売新聞2015年07月03日より抜粋
衆院平和安全法制特別委員会は7月3日、安全保障関連法案の採決の前提となる中央公聴会を13日に開催することを自民、公明、維新の賛成多数で議決した。
与党(自民党・公明党)は早ければ15日にも、採決を行いたい考えだ。(抜粋以上)
これと連動して、維新の党、松野頼久代表は、7月4日の記者会見で、10日の集中質疑(首相出席、NHK中継)で独自案の趣旨説明ができるよう、8日か9日には国会提出するつもりだと発言しました。
一方で、「せっかく国会に提出するのだから、政府案の審議と同等とまでは言わないが、たっぷり審議をしていただきたい。
1回か2回審議して、『これでいいですね』ということであれば、採決に応じられるものではない」と話しています。
(NHK7月4日)
自民党の意向通り進むとなれば、維新の党が対案を出し、 3党協議した形で、7月15日にも自民・公明・維新3党により
新安保法が強行採決されかねません。
自民党の高村正彦副総裁は、4日夜のNHK番組で
安保関連法案について、「違憲とされても、国民の理解が得られなくても、採決に時間をかけるべきではない」という内容の発言をしています。(7月5日共同通信)すごい発言です。
なぜ維新に対案を出させているかというと、自公が野党と審議せず強行採決したという形を避けたいためとのことです。
しかし、こんなに違憲とされ、普通なら廃案になってるような案件ですが、なぜこんなに無理矢理通そうとしてるかというと
安保法改定が、アメリカの要求によるもの、中国に対して、日本がフィリピン、オーストラリアと一緒になり、中国との戦線に立てと要求しているからです。(後述)
高村正彦副総裁は「アメリカが日本の為に血を流しているのに、 日本がアメリカの為に血を流さないのはおかしい。このままでは日本はアメリカに見捨てられてしまう」と話しているそうです。
これは、日米安保条約の第10条のことを言っていると思われます。
(第10条では、日米どちらかが一方的に破棄を宣言し、1年後に破棄できる)
「安保が破棄されたら、中国が攻めてきても、今の日本では勝てないぞ。北朝鮮はミサイル撃つぞ。日本は潰れるぞ。」などというという脅しを、不思議なんですが、真に受けての発言と思われます。
(実際には、そんなことすれば北朝鮮は、中国、韓国も攻める理由ができて、ひとたまりもないですし、(燃料不足で、北朝鮮、実際は戦闘機20機くらいしか動かせないです)
中国共産党も7つ派閥がある軍のコントロールが難しく、下手すれば共産党幹部の身も危なくなるため、よほどのことがない限り
日本を攻撃するメリットがないのです。)
(この際ですので、こういう脅しが過去あった件について書きます。パキスタンのムシャラフ大統領は、2006年9月21日CBSのインタビューで、アフガン戦争でアメリカに協力しない場合、アーミテージ氏に「空爆を覚悟しておけ。石器時代に戻る覚悟もしておけ」と脅されたと告白しています。
フィリピンも、米軍基地が撤退したら、経済的にも軍事的にも潰れてしまうという不安が1970年代まで、とても大きかったそうです。(今の日本、沖縄に似ています)
フィリピンが、米軍撤退を求めた際は、外相はアーミテージ氏に「これで我々の関係はおしまいだ!ワシントンは激怒している!」などと怒鳴られたそうです。でも外相は冷静に反論し、最後には両者冷静になり、撤退交渉に成功したとのことです。
「こうして米軍基地は撤去された」松宮敏樹著より)
その後、米国との関係悪化もしてません。
むしろ自立できた面が大きかったようです。
ただ、中国も、経済政策の観点からも飛行場を建設しており
軍備化を放置すれば、緊張化していく可能性はあります。
(日本でも、これまで、米国が脅した際、どうぞ安保破棄してくださいといったり、中国と仲良く交流したりすると、検察に捕まったりしました。
しかし、例えば、100名の国会議員が、「米軍がいないと北朝鮮、中国に潰されるよ」と脅されても、自分の意思を貫き、ベトナム、フィリピン、中国などと話し合いに行けば、さすがに疑獄事件は起こせないと思います。(支持者も気づくでしょうし)
※このあたりについては、比嘉良丸さんの過去啓示「アジア連合構想と平和について」などを参照してください)
アメリカは長期戦に備え、最初自国の兵を犠牲にせず、同盟国を前線に立たせる戦略を持っています「統合エア・シー・バトル構想の背景と目的」海幹校戦略研究 2011年12月など
改めて、今採決されようとしている安保法制が何なのか
示したいと思います。
○安保法制の中身について
新安保関連法案で結局何を変えようとしているのかというと、
「いつでも(恒久法のため)」「どこでも(場所の制限なし)」「アメリカ寄りのどの国とも」「武器支援などの戦争行為についても」軍事的支援ができるというものです。
テレビで、難しそうに言っていますが、「集団的自衛権」とは、「自衛」に「集団的」という言葉をつけていてその意味は、他国の戦争にも手を貸せられるということです。
一言で言うと、この法改定は、アメリカ(とその同盟国)の戦争を手伝うのが目的です。
アメリカからすれば、「戦争費用を日本に持たせたい、人命も差し出してほしい」という面があるかと思われます。
与党は「中国や北朝鮮の脅威がある」といいますが、先の通り北朝鮮、中国自身が戦争をするリスクは大きく、今法改正を急ぐのは、これが本当の理由ではありません。
じゃあ何かというと、実は、アメリカから、2012年に、実質の命令書(勧告)が「第三次 アーミテージ・ナイレポート」という形で出され、要求されてるからです。
海上自衛隊学校の公式ホームページにも記載されています。
びっくりする内容なので、ぜひ見て頂けたらと思います。
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-033.html
の「2 提言事項(全27件)」に記載。
このレポートの大まかな内容を示すと、日本は
「原発を再稼働せよ(アメリカが昔作りすぎた、濃縮ウランを買い続けよ)」
「海賊対処、ペルシャ湾の軍事行動に協力せよ」
「TPP、経済・エネルギー・安全保障包括的協定(CEESA)に入れ」
「ホルムズ海峡に掃海艇を派遣せよ」
「韓国、インド、オーストラリア、フィリピン、台湾の「民主主義国」と軍事、経済ブロックをつくれ」
(この意味するところは、日本は、中国、ロシアと仲良くするな。対中包囲網を作れということです)
安倍政権は、この命令に従っているだけだったのかと驚かされるほどの内容です。本人は延命のつもりで、やっているかもしれませんが、巻き込まれて損害を被るのは、国民です。
これらアメリカの要望があり、安倍首相はアメリカで「安保法制を夏までに成立さます」と宣言させられました。
これが成立したら、例えば中東やフィリピン沖で、攻撃を受ければ、日本は自動的に参戦になります。安倍首相はそれを求めている節もあります。
安倍首相は、「日米同盟を“血の同盟”にする」「アメリカ人が血を流している以上、日本人も血を流さなければ対等な関係になれない」と言っています。
自衛官の犠牲が出れば、扇情的に国内で報道し、国民の憎しみを駆り立て、憲法改正、その先の徴兵制を行っていく可能性もあります。
(中国と一時的でも紛争が始まれば、兵員が絶対的に不足しますので、徴兵制の理由も立ちます)
戦前もそうでしたが、一度集団で国家主義の感情になれば抑えにくくなり、国民が、貧困や欧米への憎しみに煽られ、軍部の台頭を認め、気がついたら徴兵され、空襲を受ける戦時体制となっていきました。
現に今、選挙年齢の18歳への引き下げ、大学再編(文系縮小、理系の強化)、高校教育改変や、中学体育の変更など、憲法改正、徴兵制へ向けた準備を着々と行っています。
安倍晋三が9月の総裁選で再選されてしまえば、日本の政界は維新の党と連携してさらなる戦争への体制を作っていく可能性が高くなります。
そういう意味でも、9月総裁選は重要と思われます。
(現状ではそのまま安倍氏でいきそうとのことです)
○これらを止める、意思表示の方法について
まずは、情報を知ったら、口頭でも、SNSでも、ブログでも、「語ること」「拡散すること」です。頭で考えるだけだと
世の中も動かないことになります。
特に、アーミテージレポートなどは結構知らない人多いので
自民党議員にも拡散の価値ありかと思われます。
「日本人が周りに遠慮し、意思表示しないところ」は、政策を押しつけたい人からすれば、とても都合のいいものです。国民不在で法律が決められてしまいます。
最近は各地域で、デモも頻繁に行われているので、見に行ってみるのもよいかと思います。
これらのデモについては、ほとんど報道されませんが、戦争、貧困(TPP)への動きに危機感を感じ、一般の母親、高齢者、若者含め、集まる人が増えています。
日本各地で行われています。
http://www57.atwiki.jp/demoinfo/pages/1.html
また、国民が安保関連法改定を認めてるわけではないと
例えば自民、公明、維新の党、民主党などに、FAX、メールするのも一つの方法と思われます。
今、日本が戦争に入ろうとする、大事な局面を迎えており
いろいろお忙しいとは思いますが、真剣に、自分の身に降りかかる事として捉えて頂けたらと思います。
国会議員は、国民の負託を受けた「国民の代表」です。
国民はいつでも国会議員に意思表示する権利があります。
(各議員のHPには、必ず、意見できる問い合わせ先が書かれています)
あまり報道されませんが、先述のアメリカの圧力などに対し、実は、かなり迷っている議員、記者も多いと思われます。(みんな機械でなく、心で動く人間です。全てを買収するのは不可能です)
ので、各地域の議員に、ひと手間割いて、連絡・意思表示するのもとても有効な手段となります。
社会のためになりたいと思って、がんばって議員になった人
記者も多いと思います。
日常も忙しいかもしれませんが、国民が当事者に意思表示することがとても大切です。
メール1本でもできます。紙1枚でもできます。
(正論を言う人が1000人もいれば、もうつぶせません)
日本人、実社会に対する意思表示が昔から苦手ですが
恥ずかしがらず、派閥、団体にレッテル貼りをせず
自分の将来のためにどう意思表示すべきか、意思表示をして頂けたらと思います。
今後の参考に、国会議員等の連絡先リンクを示します。
各党議員迷っていると思います。
自民党:https://www.jimin.jp/member/member_list/legislator/index.html?mode=2
各県→各議員のHP→お問い合わせなど見ると、各議員のFAX番号、メルアドが示されています。
公明党:2014年4月版pdf
http://kyujokowasuna.com/wp-content/uploads/2014/05/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1FAX%E5%90%8D%E7%B0%BF14.04_%E6%94%B9.pdf
公明党 HP:https://www.komei.or.jp/member/
維新の党:https://ishinnotoh.jp/about/branch/
民主党など各党リンク:https://www.eda-jp.com/link/jrp.html
自分の言葉で政治家などへ語ることは、効果があります。
○酒に酔った安倍氏、米国と共に中国を叩くと豪語「週刊現代」がスクープ!
以下、最近報道規制でなかなかこういう記事が出ませんが
報道機関もさすがに見かねて掲載したと思いますので
載せておきます。
(やはり、南シナ海でフィリピンらと対中戦争をするのが今回の法改定の眼目のようです。だから自民党は、アメリカだけでなく「他の同盟国」との集団的自衛権にこだわっています。)
「週刊現代」2015年7月4日号より 抜粋
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43909
安倍総理の発言高級中華料理店「赤坂飯店」各メディアの責任者との「オフ懇」にて。
「安保法制は、南シナ海の中国が相手なの。だから、やる(法案を通す)と言ったらやる」
要するに安倍総理は、中国を自衛隊と米軍の「仮想敵国」だと考えている。この「誰もがうすうす感じているけれど、決して口にはしてはならないこと」を、あろうことか、当の総理が認めてしまった。まさか本当に、戦争をやる気なのか。
事実、官邸では連日の国会審議の合間に、安倍総理の怒声が飛んでいる。
「どうにかならないのか!」「何でもマジメに答えりゃいいってもんじゃない」「ホントに、バカ正直だから困る」
この「安保国会」で野党がとっている戦略は、総理の足元をひたすら狙い撃つというもの。答弁がヘタな中谷元防衛大臣を徹底的に追及し、しどろもどろになったところで、ようやく安倍総理に振る。そうすれば、大将である総理は前衛が犯した答弁のミスを一手に
引き受けざるを得ない。
ヘトヘトになった総理は、官邸に引き上げると、側近たちに向かって前述のように怒鳴っているというわけだ。「バカ正直」とはむろん、中谷防衛大臣のことである。自民党衆院議員が言う。
「野党のやり方はこたえていますよ。そもそも、身内から見ても自民党の安保法案はかなり無理筋。
しかも、8月まで会期を延長すると言ったって、8月15日の『戦後70年談話』発表の時に国会が開いていたら、それこそ野党から猛攻撃に遭って収拾がつかなくなってしまう。ここは焦らずに、一度引いて仕切り直したほうがいいという声も党内では出始めています」
しかし、それでも安倍総理は「夏が終わるまでに押し切る」という構えを崩そうとしない。
内閣支持率はじりじりと下がり、第二次安倍政権が発足してから
最低の41%となった(6月12~14日、NNNテレビによる世論調査)。
このまま突き進んで、本当にうまくいくのか。
不安が募れば募るほど、総理が漏らす「オフレコ発言」は過激になってゆく。
6月16日、TPP関連法案の採決で紛糾する米議会の混乱を見て安倍首相いわく—。
「まったく、アメリカは何やってんだ! オバマは何やってんだ!」
21日には、翌22日の日韓国交正常化50周年を機に韓国の尹炳世外相が来日、岸田文雄外相と会談した。その直前、日韓関係について「ホンネ」を吐露していわく—。
「ほら、待ってれば韓国のほうからアプローチしてくるんだよ」
「従軍慰安婦問題は3億円あれば解決できるんだ。でも、カネの問題じゃないからなあ」
海外のメディアで報じられれば、ほとんど外交問題モノの放言ばかりである。
こうした「オフレコ発言」が一向に報じられないところを見る限り、大新聞とテレビ局をガッチリ握る安倍官邸の優秀な「危機管理」は、しっかり機能しているらしい。
この夏を何とか乗り切れば、9月下旬には自民党総裁選が待っている。
党内では「まったくの無風。このままいけば、安倍さんの無投票再選になる」(ベテラン議員)という見方が大勢だ。
○ 日本がTPPに参加することの危険性について
最近、いろいろなことが決まりかねない状況ですが、TPPについて、現在、米議会でも大統領への権限法案が可決され、2015年7月をめどに日米が交渉妥結に踏み切るという報道があります。
もともと日本がターゲットと言われているTPPですが
日米では95%以上の関税撤廃を行うとの報道もあり、日本がこれまで守ってきた産業、知的財産権、医療、保険、雇用、金融などが保護されず、国内産業が壊滅的打撃を受ける恐れがあります。
(韓国などは、FTA、IMFの影響により、外資に買収され、現在、
輸出不振、若年の雇用も悪化し、先進国で自殺率トップになってしまっています。)
TPPの何が問題なのか。
TPPの問題を一言で言うと、国が国民を守っている、食や医療、雇用、産業などの、国が保護、維持している仕組みが撤廃されるということです。
それらは、外国企業の競争を阻害している、とISD条項で訴えることができ、国内法では保護できません。
びっくりするほど報道されませんが、具体的にTPPを締結したら
下記のようになります。
・国民皆保険がなくなる
アメリカは民間の医療保険が主流で国民皆保険制度はないためです
・食の安全がなくなる
成長ホルモン剤や抗生剤をバンバン打った牛肉や狂牛病の肉が流れてきてしまいます。ちなみに原産地表示禁止。
「遺伝子組み換えでない」が表示禁止となり、遺伝子組み換え食品が国内にどんどん入ってくる。
・警察の民営化
競争入札でマフィアが落札し警察官がマフィアになり治安が悪くなります。
実際にメキシコで起こっています。
・水道や電力の民営化
地方は儲からないから供給ストップし、そうなれば地方では生活できなくなる可能性もあります。アフリカなどでは水道代を払えないことから、不衛生な水を飲み、コレラが蔓延する事態を招いています。・・等々
マレーシア首相の中で最長の22年間を務め、マレーシアの国力を飛躍的に増大させた、親日家のマハティール氏も、TPPについてわかりよくコメントしています。
30分のテレビ特集より、下記リンク見ると、TPPの本質が見えてくると思います。
http://gekkan-nippon.com/?p=6878
○百田尚樹氏(100万部発行の小説「永遠のゼロ」等のベストセラー作家。安倍首相のブレーンと言われる)のマスコミ弾圧発言について。
戦争前夜的なメディアの弾圧の予感すらします。
6月25日、自民党国会議員の安倍首相を支える党若手議員からなり、憲法改正を推進する自民党主催の「文化芸術懇話会」での発言です
下記発言が、不適切と認識されていれば、若手なら内部で注意等されているはずで、これが党の官房副長官ら重鎮がいる中で無批判に行われているということは、安倍政権には、こういう認識が一般的なのではないかと考えられます。百田さん、安倍さんのブレーンと言いますし。
公明党や、自民党の一部は、さすがに苦言を呈してる相ですが。
首相応援でこういう話をしている以上、暴走しかねない動きです。
すでに弾圧を行っているような発言もあります。
朝日新聞 2015年6月26日より発言を抜粋します。
●大西英男衆院議員(東京16区、当選2回)
「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番。
政治家には言えないことで、安倍晋三首相も言えないことだが、不買運動じゃないが、日本を過つ企業に広告料を支払うなんてとんでもないと、経団連などに働きかけしてほしい」
(さらに、処分を受けた後も、30日、国会内の記者会見で)
「(発言に)問題があったとは思えない」「(報道機関を)懲らしめようという気はある」「自民党が言論の弾圧をするなんていうのは絶対にあり得ない」等々。
●井上貴博衆院議員(福岡1区、当選2回)
「福岡の青年会議所理事長の時、マスコミをたたいたことがある。日本全体でやらなきゃいけないことだが、スポンサーにならないことが一番(マスコミは)こたえることが分かった」
●長尾敬衆院議員(比例近畿ブロック、当選2回)
「沖縄の特殊なメディア構造をつくったのは戦後保守の堕落だ。先生なら沖縄のゆがんだ世論を正しい方向に持っていくために、どのようなアクションを起こすか。左翼勢力に完全に乗っ取られている」
●百田尚樹氏(作家 元NHK運営委員)
「本当に沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん。沖縄県人がどう目を覚ますか。あってはいけないことだが、沖縄のどっかの島でも中国にとられてしまえば目を覚ますはずだ」
「政治家というのは、理念、信念、大事ですが、言葉が大事だ。戦争と愛については何をしても許されるという言葉があるが、政治家もある程度『負』の部分はネグったらいい。いかに心に届くか。
その目的のためには多少……もちろんウソはダメですが」
(国民を納得させるために戦争の負の部分は語るな、と言っています・・・。戦争と愛については云々も・・恐ろしく下品な言葉かと。)
●大西英男(東京16区 当選2回)
私のいま、事務所やあれですね、ブログを含めて多くの人たちが「頑張れ」と。「よく言ってくれた」と。そういう激励のね、声が多いですよ。
○宮古島市議会の総務財政委が、陸自配備要請書を採択したことについて(7月8日本会議で採択予定)
良丸さんによりますと、沖縄の宮古、八重山への自衛隊配備は、あえて有人島に中国を上陸させ、持久戦をする、日中戦争を始める発火点と考えている、との啓示がありますので、配備への動きには、日本あげて、本当に注意です。
琉球新報2015年6月30日 より抜粋
【宮古島】宮古島市議会の総務財政委員会は29日、宮古島への陸上自衛隊配備計画に賛成派の自衛隊配備促進協議会が提出していた「自衛隊早期配備に関する要請書」を与党などの賛成多数で採択した。
反対する宮古平和運動連絡協議会が出した陳情は反対多数で不採択となった。
要請書は自衛隊配備により経済効果やインフラ整備、災害時の救援活動などのメリットが期待されると表明している。促進協議会の野津武彦会長は「大変ありがたい。本会議でも可決してもらいたい」と語った。
平和運動連絡協議会の砂川洋子共同代表は「市民の意見を聞かず多数決で決めるのは言語道断。撤回を求めていく」と強調した。
審査結果は7月8日の最終本会議で報告され、審議される。
○辺野古移設関連
最近辺野古の報道がされないとの話がありましたので、今日の新聞記事を掲載します。
(ボーリング調査については、完了予定を当初6月30日としていましたが、海象の影響のため、9月30日に再延長している状況です。)
琉球新報2015年7月1日より抜粋
新基地阻止決意新た
辺野古新基地建設が開始され、7月1日で1年が経った。
名護市の稲嶺市長は1年経過会見で「米軍キャンプ・シュワブのゲート前や大浦湾で体を張って反対の意思を示している。それに権力の住民弾圧が展開されていることは許しがたい。この内実が県内外に広まり、(県民への)共感が広がっている」
「ボーリング調査の遅れを政府は気象のせいにするが、ゲート前や大浦湾での(市民の)行動が大きな影響を与えている。」と話した
ヘリ基地反対協の安次富共同代表は「知事選や衆院選など大きな運動になった。現場の行動があったからこそだ」
抗議船船長を務める仲宗根さんは「政府はますます強硬な態度になっている。一方で日本全国や米国でも連帯する声が上がった。
県民として諦めずに頑張りたい」と力を込めた。
-以上-
長文をお読みいただきありがとうございます。
皆様 日々の祈り合わせにお心を合わせていただき
ありがとうございます。
政治経済担当チームより
政治関連について、日本を左右しかねない大きなことが平行して 起こっている状況で、長文ですが、お読み頂けたらと思います。
○新安保法制の近況について
この2,3日で、8月まで審議延長と言っていたのが、その虚を突くように、維新の党の対案が8日、9日に国会提出、法案が7月15日に国会で強行採決されかねない状況となっています。
学者のほとんど全てが違憲だと指摘している、新安保法の改定が、維新の党があさって8日頃に、党の対案を国会へ提出し、
15日でいきなり採決強行されそうという、戦後最大クラスの法改定がこの数日間で行われかねない状況となっています。
下記、読売新聞2015年07月03日より抜粋
衆院平和安全法制特別委員会は7月3日、安全保障関連法案の採決の前提となる中央公聴会を13日に開催することを自民、公明、維新の賛成多数で議決した。
与党(自民党・公明党)は早ければ15日にも、採決を行いたい考えだ。(抜粋以上)
これと連動して、維新の党、松野頼久代表は、7月4日の記者会見で、10日の集中質疑(首相出席、NHK中継)で独自案の趣旨説明ができるよう、8日か9日には国会提出するつもりだと発言しました。
一方で、「せっかく国会に提出するのだから、政府案の審議と同等とまでは言わないが、たっぷり審議をしていただきたい。
1回か2回審議して、『これでいいですね』ということであれば、採決に応じられるものではない」と話しています。
(NHK7月4日)
自民党の意向通り進むとなれば、維新の党が対案を出し、 3党協議した形で、7月15日にも自民・公明・維新3党により
新安保法が強行採決されかねません。
自民党の高村正彦副総裁は、4日夜のNHK番組で
安保関連法案について、「違憲とされても、国民の理解が得られなくても、採決に時間をかけるべきではない」という内容の発言をしています。(7月5日共同通信)すごい発言です。
なぜ維新に対案を出させているかというと、自公が野党と審議せず強行採決したという形を避けたいためとのことです。
しかし、こんなに違憲とされ、普通なら廃案になってるような案件ですが、なぜこんなに無理矢理通そうとしてるかというと
安保法改定が、アメリカの要求によるもの、中国に対して、日本がフィリピン、オーストラリアと一緒になり、中国との戦線に立てと要求しているからです。(後述)
高村正彦副総裁は「アメリカが日本の為に血を流しているのに、 日本がアメリカの為に血を流さないのはおかしい。このままでは日本はアメリカに見捨てられてしまう」と話しているそうです。
これは、日米安保条約の第10条のことを言っていると思われます。
(第10条では、日米どちらかが一方的に破棄を宣言し、1年後に破棄できる)
「安保が破棄されたら、中国が攻めてきても、今の日本では勝てないぞ。北朝鮮はミサイル撃つぞ。日本は潰れるぞ。」などというという脅しを、不思議なんですが、真に受けての発言と思われます。
(実際には、そんなことすれば北朝鮮は、中国、韓国も攻める理由ができて、ひとたまりもないですし、(燃料不足で、北朝鮮、実際は戦闘機20機くらいしか動かせないです)
中国共産党も7つ派閥がある軍のコントロールが難しく、下手すれば共産党幹部の身も危なくなるため、よほどのことがない限り
日本を攻撃するメリットがないのです。)
(この際ですので、こういう脅しが過去あった件について書きます。パキスタンのムシャラフ大統領は、2006年9月21日CBSのインタビューで、アフガン戦争でアメリカに協力しない場合、アーミテージ氏に「空爆を覚悟しておけ。石器時代に戻る覚悟もしておけ」と脅されたと告白しています。
フィリピンも、米軍基地が撤退したら、経済的にも軍事的にも潰れてしまうという不安が1970年代まで、とても大きかったそうです。(今の日本、沖縄に似ています)
フィリピンが、米軍撤退を求めた際は、外相はアーミテージ氏に「これで我々の関係はおしまいだ!ワシントンは激怒している!」などと怒鳴られたそうです。でも外相は冷静に反論し、最後には両者冷静になり、撤退交渉に成功したとのことです。
「こうして米軍基地は撤去された」松宮敏樹著より)
その後、米国との関係悪化もしてません。
むしろ自立できた面が大きかったようです。
ただ、中国も、経済政策の観点からも飛行場を建設しており
軍備化を放置すれば、緊張化していく可能性はあります。
(日本でも、これまで、米国が脅した際、どうぞ安保破棄してくださいといったり、中国と仲良く交流したりすると、検察に捕まったりしました。
しかし、例えば、100名の国会議員が、「米軍がいないと北朝鮮、中国に潰されるよ」と脅されても、自分の意思を貫き、ベトナム、フィリピン、中国などと話し合いに行けば、さすがに疑獄事件は起こせないと思います。(支持者も気づくでしょうし)
※このあたりについては、比嘉良丸さんの過去啓示「アジア連合構想と平和について」などを参照してください)
アメリカは長期戦に備え、最初自国の兵を犠牲にせず、同盟国を前線に立たせる戦略を持っています「統合エア・シー・バトル構想の背景と目的」海幹校戦略研究 2011年12月など
改めて、今採決されようとしている安保法制が何なのか
示したいと思います。
○安保法制の中身について
新安保関連法案で結局何を変えようとしているのかというと、
「いつでも(恒久法のため)」「どこでも(場所の制限なし)」「アメリカ寄りのどの国とも」「武器支援などの戦争行為についても」軍事的支援ができるというものです。
テレビで、難しそうに言っていますが、「集団的自衛権」とは、「自衛」に「集団的」という言葉をつけていてその意味は、他国の戦争にも手を貸せられるということです。
一言で言うと、この法改定は、アメリカ(とその同盟国)の戦争を手伝うのが目的です。
アメリカからすれば、「戦争費用を日本に持たせたい、人命も差し出してほしい」という面があるかと思われます。
与党は「中国や北朝鮮の脅威がある」といいますが、先の通り北朝鮮、中国自身が戦争をするリスクは大きく、今法改正を急ぐのは、これが本当の理由ではありません。
じゃあ何かというと、実は、アメリカから、2012年に、実質の命令書(勧告)が「第三次 アーミテージ・ナイレポート」という形で出され、要求されてるからです。
海上自衛隊学校の公式ホームページにも記載されています。
びっくりする内容なので、ぜひ見て頂けたらと思います。
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-033.html
の「2 提言事項(全27件)」に記載。
このレポートの大まかな内容を示すと、日本は
「原発を再稼働せよ(アメリカが昔作りすぎた、濃縮ウランを買い続けよ)」
「海賊対処、ペルシャ湾の軍事行動に協力せよ」
「TPP、経済・エネルギー・安全保障包括的協定(CEESA)に入れ」
「ホルムズ海峡に掃海艇を派遣せよ」
「韓国、インド、オーストラリア、フィリピン、台湾の「民主主義国」と軍事、経済ブロックをつくれ」
(この意味するところは、日本は、中国、ロシアと仲良くするな。対中包囲網を作れということです)
安倍政権は、この命令に従っているだけだったのかと驚かされるほどの内容です。本人は延命のつもりで、やっているかもしれませんが、巻き込まれて損害を被るのは、国民です。
これらアメリカの要望があり、安倍首相はアメリカで「安保法制を夏までに成立さます」と宣言させられました。
これが成立したら、例えば中東やフィリピン沖で、攻撃を受ければ、日本は自動的に参戦になります。安倍首相はそれを求めている節もあります。
安倍首相は、「日米同盟を“血の同盟”にする」「アメリカ人が血を流している以上、日本人も血を流さなければ対等な関係になれない」と言っています。
自衛官の犠牲が出れば、扇情的に国内で報道し、国民の憎しみを駆り立て、憲法改正、その先の徴兵制を行っていく可能性もあります。
(中国と一時的でも紛争が始まれば、兵員が絶対的に不足しますので、徴兵制の理由も立ちます)
戦前もそうでしたが、一度集団で国家主義の感情になれば抑えにくくなり、国民が、貧困や欧米への憎しみに煽られ、軍部の台頭を認め、気がついたら徴兵され、空襲を受ける戦時体制となっていきました。
現に今、選挙年齢の18歳への引き下げ、大学再編(文系縮小、理系の強化)、高校教育改変や、中学体育の変更など、憲法改正、徴兵制へ向けた準備を着々と行っています。
安倍晋三が9月の総裁選で再選されてしまえば、日本の政界は維新の党と連携してさらなる戦争への体制を作っていく可能性が高くなります。
そういう意味でも、9月総裁選は重要と思われます。
(現状ではそのまま安倍氏でいきそうとのことです)
○これらを止める、意思表示の方法について
まずは、情報を知ったら、口頭でも、SNSでも、ブログでも、「語ること」「拡散すること」です。頭で考えるだけだと
世の中も動かないことになります。
特に、アーミテージレポートなどは結構知らない人多いので
自民党議員にも拡散の価値ありかと思われます。
「日本人が周りに遠慮し、意思表示しないところ」は、政策を押しつけたい人からすれば、とても都合のいいものです。国民不在で法律が決められてしまいます。
最近は各地域で、デモも頻繁に行われているので、見に行ってみるのもよいかと思います。
これらのデモについては、ほとんど報道されませんが、戦争、貧困(TPP)への動きに危機感を感じ、一般の母親、高齢者、若者含め、集まる人が増えています。
日本各地で行われています。
http://www57.atwiki.jp/demoinfo/pages/1.html
また、国民が安保関連法改定を認めてるわけではないと
例えば自民、公明、維新の党、民主党などに、FAX、メールするのも一つの方法と思われます。
今、日本が戦争に入ろうとする、大事な局面を迎えており
いろいろお忙しいとは思いますが、真剣に、自分の身に降りかかる事として捉えて頂けたらと思います。
国会議員は、国民の負託を受けた「国民の代表」です。
国民はいつでも国会議員に意思表示する権利があります。
(各議員のHPには、必ず、意見できる問い合わせ先が書かれています)
あまり報道されませんが、先述のアメリカの圧力などに対し、実は、かなり迷っている議員、記者も多いと思われます。(みんな機械でなく、心で動く人間です。全てを買収するのは不可能です)
ので、各地域の議員に、ひと手間割いて、連絡・意思表示するのもとても有効な手段となります。
社会のためになりたいと思って、がんばって議員になった人
記者も多いと思います。
日常も忙しいかもしれませんが、国民が当事者に意思表示することがとても大切です。
メール1本でもできます。紙1枚でもできます。
(正論を言う人が1000人もいれば、もうつぶせません)
日本人、実社会に対する意思表示が昔から苦手ですが
恥ずかしがらず、派閥、団体にレッテル貼りをせず
自分の将来のためにどう意思表示すべきか、意思表示をして頂けたらと思います。
今後の参考に、国会議員等の連絡先リンクを示します。
各党議員迷っていると思います。
自民党:https://www.jimin.jp/member/member_list/legislator/index.html?mode=2
各県→各議員のHP→お問い合わせなど見ると、各議員のFAX番号、メルアドが示されています。
公明党:2014年4月版pdf
http://kyujokowasuna.com/wp-content/uploads/2014/05/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1FAX%E5%90%8D%E7%B0%BF14.04_%E6%94%B9.pdf
公明党 HP:https://www.komei.or.jp/member/
維新の党:https://ishinnotoh.jp/about/branch/
民主党など各党リンク:https://www.eda-jp.com/link/jrp.html
自分の言葉で政治家などへ語ることは、効果があります。
○酒に酔った安倍氏、米国と共に中国を叩くと豪語「週刊現代」がスクープ!
以下、最近報道規制でなかなかこういう記事が出ませんが
報道機関もさすがに見かねて掲載したと思いますので
載せておきます。
(やはり、南シナ海でフィリピンらと対中戦争をするのが今回の法改定の眼目のようです。だから自民党は、アメリカだけでなく「他の同盟国」との集団的自衛権にこだわっています。)
「週刊現代」2015年7月4日号より 抜粋
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43909
安倍総理の発言高級中華料理店「赤坂飯店」各メディアの責任者との「オフ懇」にて。
「安保法制は、南シナ海の中国が相手なの。だから、やる(法案を通す)と言ったらやる」
要するに安倍総理は、中国を自衛隊と米軍の「仮想敵国」だと考えている。この「誰もがうすうす感じているけれど、決して口にはしてはならないこと」を、あろうことか、当の総理が認めてしまった。まさか本当に、戦争をやる気なのか。
事実、官邸では連日の国会審議の合間に、安倍総理の怒声が飛んでいる。
「どうにかならないのか!」「何でもマジメに答えりゃいいってもんじゃない」「ホントに、バカ正直だから困る」
この「安保国会」で野党がとっている戦略は、総理の足元をひたすら狙い撃つというもの。答弁がヘタな中谷元防衛大臣を徹底的に追及し、しどろもどろになったところで、ようやく安倍総理に振る。そうすれば、大将である総理は前衛が犯した答弁のミスを一手に
引き受けざるを得ない。
ヘトヘトになった総理は、官邸に引き上げると、側近たちに向かって前述のように怒鳴っているというわけだ。「バカ正直」とはむろん、中谷防衛大臣のことである。自民党衆院議員が言う。
「野党のやり方はこたえていますよ。そもそも、身内から見ても自民党の安保法案はかなり無理筋。
しかも、8月まで会期を延長すると言ったって、8月15日の『戦後70年談話』発表の時に国会が開いていたら、それこそ野党から猛攻撃に遭って収拾がつかなくなってしまう。ここは焦らずに、一度引いて仕切り直したほうがいいという声も党内では出始めています」
しかし、それでも安倍総理は「夏が終わるまでに押し切る」という構えを崩そうとしない。
内閣支持率はじりじりと下がり、第二次安倍政権が発足してから
最低の41%となった(6月12~14日、NNNテレビによる世論調査)。
このまま突き進んで、本当にうまくいくのか。
不安が募れば募るほど、総理が漏らす「オフレコ発言」は過激になってゆく。
6月16日、TPP関連法案の採決で紛糾する米議会の混乱を見て安倍首相いわく—。
「まったく、アメリカは何やってんだ! オバマは何やってんだ!」
21日には、翌22日の日韓国交正常化50周年を機に韓国の尹炳世外相が来日、岸田文雄外相と会談した。その直前、日韓関係について「ホンネ」を吐露していわく—。
「ほら、待ってれば韓国のほうからアプローチしてくるんだよ」
「従軍慰安婦問題は3億円あれば解決できるんだ。でも、カネの問題じゃないからなあ」
海外のメディアで報じられれば、ほとんど外交問題モノの放言ばかりである。
こうした「オフレコ発言」が一向に報じられないところを見る限り、大新聞とテレビ局をガッチリ握る安倍官邸の優秀な「危機管理」は、しっかり機能しているらしい。
この夏を何とか乗り切れば、9月下旬には自民党総裁選が待っている。
党内では「まったくの無風。このままいけば、安倍さんの無投票再選になる」(ベテラン議員)という見方が大勢だ。
○ 日本がTPPに参加することの危険性について
最近、いろいろなことが決まりかねない状況ですが、TPPについて、現在、米議会でも大統領への権限法案が可決され、2015年7月をめどに日米が交渉妥結に踏み切るという報道があります。
もともと日本がターゲットと言われているTPPですが
日米では95%以上の関税撤廃を行うとの報道もあり、日本がこれまで守ってきた産業、知的財産権、医療、保険、雇用、金融などが保護されず、国内産業が壊滅的打撃を受ける恐れがあります。
(韓国などは、FTA、IMFの影響により、外資に買収され、現在、
輸出不振、若年の雇用も悪化し、先進国で自殺率トップになってしまっています。)
TPPの何が問題なのか。
TPPの問題を一言で言うと、国が国民を守っている、食や医療、雇用、産業などの、国が保護、維持している仕組みが撤廃されるということです。
それらは、外国企業の競争を阻害している、とISD条項で訴えることができ、国内法では保護できません。
びっくりするほど報道されませんが、具体的にTPPを締結したら
下記のようになります。
・国民皆保険がなくなる
アメリカは民間の医療保険が主流で国民皆保険制度はないためです
・食の安全がなくなる
成長ホルモン剤や抗生剤をバンバン打った牛肉や狂牛病の肉が流れてきてしまいます。ちなみに原産地表示禁止。
「遺伝子組み換えでない」が表示禁止となり、遺伝子組み換え食品が国内にどんどん入ってくる。
・警察の民営化
競争入札でマフィアが落札し警察官がマフィアになり治安が悪くなります。
実際にメキシコで起こっています。
・水道や電力の民営化
地方は儲からないから供給ストップし、そうなれば地方では生活できなくなる可能性もあります。アフリカなどでは水道代を払えないことから、不衛生な水を飲み、コレラが蔓延する事態を招いています。・・等々
マレーシア首相の中で最長の22年間を務め、マレーシアの国力を飛躍的に増大させた、親日家のマハティール氏も、TPPについてわかりよくコメントしています。
30分のテレビ特集より、下記リンク見ると、TPPの本質が見えてくると思います。
http://gekkan-nippon.com/?p=6878
○百田尚樹氏(100万部発行の小説「永遠のゼロ」等のベストセラー作家。安倍首相のブレーンと言われる)のマスコミ弾圧発言について。
戦争前夜的なメディアの弾圧の予感すらします。
6月25日、自民党国会議員の安倍首相を支える党若手議員からなり、憲法改正を推進する自民党主催の「文化芸術懇話会」での発言です
下記発言が、不適切と認識されていれば、若手なら内部で注意等されているはずで、これが党の官房副長官ら重鎮がいる中で無批判に行われているということは、安倍政権には、こういう認識が一般的なのではないかと考えられます。百田さん、安倍さんのブレーンと言いますし。
公明党や、自民党の一部は、さすがに苦言を呈してる相ですが。
首相応援でこういう話をしている以上、暴走しかねない動きです。
すでに弾圧を行っているような発言もあります。
朝日新聞 2015年6月26日より発言を抜粋します。
●大西英男衆院議員(東京16区、当選2回)
「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番。
政治家には言えないことで、安倍晋三首相も言えないことだが、不買運動じゃないが、日本を過つ企業に広告料を支払うなんてとんでもないと、経団連などに働きかけしてほしい」
(さらに、処分を受けた後も、30日、国会内の記者会見で)
「(発言に)問題があったとは思えない」「(報道機関を)懲らしめようという気はある」「自民党が言論の弾圧をするなんていうのは絶対にあり得ない」等々。
●井上貴博衆院議員(福岡1区、当選2回)
「福岡の青年会議所理事長の時、マスコミをたたいたことがある。日本全体でやらなきゃいけないことだが、スポンサーにならないことが一番(マスコミは)こたえることが分かった」
●長尾敬衆院議員(比例近畿ブロック、当選2回)
「沖縄の特殊なメディア構造をつくったのは戦後保守の堕落だ。先生なら沖縄のゆがんだ世論を正しい方向に持っていくために、どのようなアクションを起こすか。左翼勢力に完全に乗っ取られている」
●百田尚樹氏(作家 元NHK運営委員)
「本当に沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん。沖縄県人がどう目を覚ますか。あってはいけないことだが、沖縄のどっかの島でも中国にとられてしまえば目を覚ますはずだ」
「政治家というのは、理念、信念、大事ですが、言葉が大事だ。戦争と愛については何をしても許されるという言葉があるが、政治家もある程度『負』の部分はネグったらいい。いかに心に届くか。
その目的のためには多少……もちろんウソはダメですが」
(国民を納得させるために戦争の負の部分は語るな、と言っています・・・。戦争と愛については云々も・・恐ろしく下品な言葉かと。)
●大西英男(東京16区 当選2回)
私のいま、事務所やあれですね、ブログを含めて多くの人たちが「頑張れ」と。「よく言ってくれた」と。そういう激励のね、声が多いですよ。
○宮古島市議会の総務財政委が、陸自配備要請書を採択したことについて(7月8日本会議で採択予定)
良丸さんによりますと、沖縄の宮古、八重山への自衛隊配備は、あえて有人島に中国を上陸させ、持久戦をする、日中戦争を始める発火点と考えている、との啓示がありますので、配備への動きには、日本あげて、本当に注意です。
琉球新報2015年6月30日 より抜粋
【宮古島】宮古島市議会の総務財政委員会は29日、宮古島への陸上自衛隊配備計画に賛成派の自衛隊配備促進協議会が提出していた「自衛隊早期配備に関する要請書」を与党などの賛成多数で採択した。
反対する宮古平和運動連絡協議会が出した陳情は反対多数で不採択となった。
要請書は自衛隊配備により経済効果やインフラ整備、災害時の救援活動などのメリットが期待されると表明している。促進協議会の野津武彦会長は「大変ありがたい。本会議でも可決してもらいたい」と語った。
平和運動連絡協議会の砂川洋子共同代表は「市民の意見を聞かず多数決で決めるのは言語道断。撤回を求めていく」と強調した。
審査結果は7月8日の最終本会議で報告され、審議される。
○辺野古移設関連
最近辺野古の報道がされないとの話がありましたので、今日の新聞記事を掲載します。
(ボーリング調査については、完了予定を当初6月30日としていましたが、海象の影響のため、9月30日に再延長している状況です。)
琉球新報2015年7月1日より抜粋
新基地阻止決意新た
辺野古新基地建設が開始され、7月1日で1年が経った。
名護市の稲嶺市長は1年経過会見で「米軍キャンプ・シュワブのゲート前や大浦湾で体を張って反対の意思を示している。それに権力の住民弾圧が展開されていることは許しがたい。この内実が県内外に広まり、(県民への)共感が広がっている」
「ボーリング調査の遅れを政府は気象のせいにするが、ゲート前や大浦湾での(市民の)行動が大きな影響を与えている。」と話した
ヘリ基地反対協の安次富共同代表は「知事選や衆院選など大きな運動になった。現場の行動があったからこそだ」
抗議船船長を務める仲宗根さんは「政府はますます強硬な態度になっている。一方で日本全国や米国でも連帯する声が上がった。
県民として諦めずに頑張りたい」と力を込めた。
-以上-
長文をお読みいただきありがとうございます。
日本全域でのオスプレイ運用、要塞化の理由について
- 2015/06/01
- 09:00
新暦6月1日(旧暦4月1日 申)皆様 日々の祈り合わせにお心を合わせて頂きありがとうございます。※政治経済チームより※○オスプレイの日本全土での運用について オスプレイ、やはり、構造的にかなり開発困難、デリケートで運用もしにくい機体とのことです。高知新聞(2013年3月12日)より防衛省の資料によると、米海兵隊が運用する全航空機の事故率は平均2・45。これに対し、MV22オスプレイの事故率は1・93であり...
新暦6月1日(旧暦4月1日 申)
皆様 日々の祈り合わせにお心を合わせて頂きありがとうございます。
※政治経済チームより※
○オスプレイの日本全土での運用について
オスプレイ、やはり、構造的にかなり開発困難、デリケートで運用もしにくい機体とのことです。
高知新聞(2013年3月12日)より
防衛省の資料によると、米海兵隊が運用する全航空機の事故率は平均2・45。
これに対し、MV22オスプレイの事故率は1・93であり
平均より低い。
(ただ、この数字は被害額200万ドルや死亡事故以上
(約2.4億円)の「クラスA」に絞った。
海兵隊は事故率を下げるためクラスAの定義を09年10月に100万ドルから200万ドル以上に変更しました。
少し細かくなりますが、先の数字を元に安全という人も多いので、示します。
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201207111212413
などよりオスプレイは、06年3月、06年12月、07年3月、07年11月、08年6月とエンジンが火を噴く大事故続出。
海兵隊は事故率を下げるためクラスAの定義を09年10月に100万ドルから200万ドル以上に変更しました。
(正直、開発費相当かけたのに、売り上げがないと商売あがったりな面があるからです。)
海兵隊は飛行中と飛行直前の事故のみをクラスAとした。
さらにインフレを理由に損害額を200万ドル以上に変更
100~200万ドルの多くの事故を隠蔽した。
その結果、事故率が劇的に下がった。
オスプレイを連邦議会等に売り込むためであり
米軍内でも人命軽視と批判されている。
オスプレイ事故、クラスA(200万ドル以上)も隠蔽。
06年3月にニューリバー基地で突然上昇して墜落した事故は706万ドルの損害だったが、飛行中でないとの理由で除外。
機体隠し疑惑も拡大中。
兵士に部分的に恒久的な障害を負うなどの
「クラスB」の事故率は、オスプレイが2・85。
海兵隊が運用する9機種の平均事故率2・07より高い。
さらに、隊員が1日以上の欠勤となる負傷など
「クラスC」になると、オスプレイの事故率は10・46。
海兵隊平均4・58の2倍以上となっており、重大事故だけから「オスプレイは他機種より安全」と判断するのは早計だ。
(つまり、オスプレイを売りたいため、元を取るために予算獲得をしたいため、事故率が低く見える基準で数字をとってきています。
飛行動画を見たら分かると思いますが、ゆらゆらして、いかにも不安定です。
試験段階で、4回も開発中止が検討されたくらいですから。)
副島隆彦 の学問道場 重たい掲示板 2014-09-22 より
あんないつ墜落するか分からない、オスプレイという奇妙な形の、化け物ペリカン鳥のような、鵺(ぬえ)のような姿形
(すがたかたち)をした飛行物体を、200機も、40年間も掛けて、作ってしまったばかりに、日本に無理やり、60機ぐらい
(あとで説明しますが、森本氏の話では100機)は配備しなければ済まなくなって、今のこういう事態、事件、問題になったのだ。
オスプレイは、設計思想そのものからして欠陥飛行機だ。
固定翼(こていよく)の飛行機と、回転翼(かいてんよく)のジェット噴射型のヘリコプターを合体させて、それで
垂直離着陸させる、という途方も無い、無理な考えに基いている。
水平飛行を、垂直着陸に変える、瞬間に、空中で、静止するのだ。そんな危険なことを、大型輸送機でやる、ということの恐ろしさをアメリカはやった。
軍産複合体の代表のチェーニー副大統領が、国防長官時代に、「なんで、こんな、とんでもない欠陥品を作ったんだ。危険だ。
製造をやめてしまえ」と怒鳴った、という逸話(いつわ)がある。
(実際に、ディック・チェイニーらはクリントン政権時に、相当の危険を認識し、その後米軍は4回も配備廃止をしようとしました。
ただし、その後パパブッシュ選挙の関係で復活。オスプレイは全米40州に工場があり、各地の雇用や税収を提供しているなどの面があり、その圧力が強く、選挙前に復活するなどしています。)
それでも多額の開発費を掛けて作った以上は、20年間ぐらいは使わないわけにはゆかないと、いうことで、弱小兵団の米海兵隊
(マリン・コー)に押し付けて、米空軍パイロットほどの技量もないのに危険なまま運転する。
“尖閣の危機”を煽ることで、日本国民を脅して。
これがオレンジルート、ブラウン、グリーン、ピンク、ブルーなど、日本列島を縦横に走る米軍空港ルートが設定されていますが
これを今後オスプレイなどが低空飛行で縦横無尽につかわれてくるかと思います。
レーダーをかいくぐるための訓練として、60メートルから150メートルの低空飛行も予定されています。
これははっきりいってかなり危険な高度です。
日本の航空法でも、人口密集地で300メートル、それ以外で150メートルと定められています。
(航空特例法の第3項で、日米地位協定の関係もあり、米軍機と国連軍機は適用除外となっています。米軍機は、日本では高度も安全も守らなくてもよいことになっています。
「日米地位協定入門」より)
ドイツやハワイなどその他の国等ではこの低空飛行を
させていません。
そもそも、日米合同委員会でも、月2回集まり、この手の非公開の取り決めをしています。
(日米合同委員会:日本のエリート官僚と米軍の高官たちが、月に2回会合し、米軍基地や日本国の役割について、密約を結んだりしています。外務省やニュー山王ホテルで開催しています。)
国内法ではできない低空飛行、夜間飛行などを実践しつつある
段階です。
(徐々に、沖縄から日本本土へ、米軍機を運用してきているのが見えるかと思います。今、これからの運用に向けて、国民の反応を見ていると思います。)
法律上は、日本の運動場や施設が米軍に供用可能となっています。
北海道から沖縄までのすべての空港、港、学校や運動場などの
公共施設を、アメリカ及び日本軍の基地として使用する
有事関連法が2003年に可決されています。
山口祥義佐賀県知事はオスプレイ配備に賛成ではなく
中立ということで今年1月に当選しましたが、
今後の対応に注目です。
横田基地に導入されるCV-22は、防衛省の資料によると
Aの事故率は10万時間当たり13・47。
過去10年間の事故率は、戦闘機やヘリを含む米軍機の中で
最も高い。とされています。(琉球新報2013年1月10日)
震災時のネパールでも,強風で屋根などが飛散し
地元紙でも「役立たず」と評されたそうです。
(琉球新報2015年5月8日 )
ネパール地震の救援に参加しているMV22オスプレイが
現地での物資輸送中、住宅の屋根を吹き飛ばす被害をもたらしていたと、地元報道機関のカンティプール紙が5日付で報じた。
同紙はインターネット配信記事の見出しでオスプレイを
「役立たず」と批判している。
米軍は普天間飛行場所属のオスプレイ4機を派遣したが、残りの2機は5日時点で救援活動に参加していない。
同記事は「救援活動や救助活動に効果を発揮していない。
オスプレイは海洋における戦争で広く活用されている」
などと報じている。
「ブラスト」という300度近いの排気も問題視されています。
空母などでは甲板の改造が必要なほどです。
また、ボルテックスリング状態
(自分の下降気流に自機が巻き込まれ墜落すること。
後続機も巻き込まれやすい)も問題と言われます。
普通のヘリなら、オートローテーションといって
羽根の空気抵抗で、ゆっくり落ちる仕組みになっているのですが、オスプレイは開発過程でそれをなくしたため
そのまま落下します。
(民間機では、これがないものは使用できないそうです。)
オスプレイ前に普天間で使われていた、他ヘリとの価格・諸元比較
600万ドル(約7億円) 25人運搬可能
より高性能なCH53Eでさえ
2400万ドル(29億円) 55名運搬可能
MV-22 オスプレイ 32名運搬可能
6200万ドル(75億円)→これはアメリカ価格で
日本が買う場合は、1機200億円と報道されています。
(約50年、開発が続き、2兆円以上はかかったと言われています。)
オスプレイは、給油により航続距離が長くなるとされていますが、操縦の難しさ、メンテ、場所、気候などで条件制約が大きいと言われます。
また、中国との有事で使われると言われるのは
空軍の輸送機の方で、これだと数百人をより遠方に投入できます。
ほかオスプレイ記事 日刊ゲンダイ2012年7月26日
「すでに米国は80年代からオスプレイ開発費に2兆円以上を費やしています。この間、カネだけでなく、多くの兵士が命を失った。今さら、製造、配備を中止するわけにはいかないのです」
(神浦元彰氏)
日本にオスプレイ17機売却
社会保障費削減分に匹敵 総額3600億円
想定価格の2倍超える 米国防総省 議会に通知 新聞赤旗2015年5月8日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-05-08/2015050801_01_1.html
新聞情報では、イスラエルで2014年11月
ネット情報では米陸軍(2015年5月頃)においても
オスプレイ配備を中止したという話もあります。
(コストも理由の一つと思いますが、使いにくさ
ひいては危険性も否定できないと思います)
○沖縄5月17日の県民大会について 今後の危惧について
去る5月17日に、沖縄那覇のセルラースタジアムで
辺野古に反対する県民大会が平駆られましたが
恐らく下記のことは報道されないと思いますので掲載します。
今後の日本にとって、非常に大事な意味を含んでいると考えます。
翁長知事発言(語尾など修正)
普天間問題の原点は普天間基地が戦後、米軍に強制接収されたことです。
沖縄は自ら基地を提供したことは一度もありません。
それからオスプレイは、あの森本元防衛大臣が
5年前、著書の中(「普天間の謎」など)で平成24年に12機、平成25年に12機、著書の中で「沖縄にオスプレイが配置されるだろう」と書いています。
これが見事に的中しています。
そしてその中で、今後、辺野古基地はオスプレイを100機以上持ってくるために設計されたと。
これから全てオスプレイは向こうに置かれるんだということがあの森本さんの著書の中に書いてあります。
(同氏著「普天間の謎」という本の79ページには
「有事には辺野古に100のオスプレイ運用スペースが必要」と
書いています。平時には日本上空で訓練すると思われます。)
鳥越俊太郎さん(ジャーナリスト、辺野古基金共同代表)
ご存知のように安倍政権というのは、特定秘密保護法
そして集団的自衛権、安保法制、原発再稼働
どれをとっても国民の過半数が反対していることをゴリゴリと
やろうとしているんです。
つまり、それはどういうことかというと、今安倍政権は
民意をまったく顧みない。
民意を無視して自分たちの政策を進める「独裁政権」なんです。
日本の街のどこかではですね、安倍政権のことを
「アベドルフ政権」と言うんです。
そして、その後米軍はオリンピック作戦と称して
九州上陸作戦を持っていました。
(補足:沖縄戦後の、日本殲滅・滅亡作戦として、本土上陸作戦が練られ、その実行手前に日本は降伏しました。
その計画は大きく2つあり、オリンピック作戦として、九州南部から上陸、九州各県に1つずつ原爆を落とす計画、毒ガス使用、薬剤散布による農場破壊などの作戦がありました。
同じく、東京にも約10日で東京を包囲。湘南海岸に30万人、九十九里海岸に24万人、予備兵力合わせて107万人の兵士と1,900機の航空機というノルマンディ上陸作戦と比較にならない程の兵力が投入される予定でした。
一度勢いで開戦すると、過去の例から、こういう結果を生む可能性もあります。)
○今後、宮古・八重山海域で緊張が生じかねないことについて
中国空軍機、宮古海峡上空を通過 自衛隊機が緊急発進
朝日新聞 2015年5月22日
中国国防省は21日、同国空軍機が同日に沖縄本島付近の宮古海峡上空を抜け、西太平洋上空で初の遠洋訓練を終えて帰還したと
発表した。
航空自衛隊の戦闘機がただちに緊急発進(スクランブル)した。
こういう状況ですから、宮古島に自衛隊を配備すれば、
緊張を高めることも容易になってくるかと思います。
良丸さんの啓示によると、集団的自衛権行使も、例えば中東への
覇権等を行い、実践訓練の場としたいと考えているそうです。
あえて攻撃されやすい武器供給などの後方支援を行うことから
あえて攻撃を受け、緊張状態、紛争状態に入ろうとしているようにも見えます。
こういうものは、いったん応酬が始まれば、お互いのプライドなどもあり、簡単には止まりません。
こういう中国との子競り合いは、本当に解決したいなら
他の国も巻き込みながら、ちゃんと中国に行くなどして
国の文官、上の人と対話をすべきだと思います。
そうでないと落としどころも、解決方法も見いだせません。
配備のしっぱなし、現場に任せっぱなしでは、いつ突発的判断で紛争が起こるかもわかりません。
(外交を放置すると、現場のペースで取り返しのつかない事態に発展する可能性がある。盧溝橋事件などはわざと起こされましたが、そういう事態になる可能性が高くなります。今回国会で審議される安保方のキモはこういうところです。)
○安保法改定に関連する過去掲示について
下記は、良丸さんの過去に話していた啓示内容です。
まさにそれを今、やっているのではないかと思われますので
今回の安保法改定は、本当に注意です。
下記は比嘉さん著作「いのちの地球よ 永遠にあれ」
という本の59ページからです。
2011年3月の著作ですが、昨今の安保法改定について
米国、中国の戦略などについても予見的に示されています。
以下抜粋
中国は、戦争をやるなら、そのような意図を持って、短期決戦を望むはず。
アメリカは逆です。長期化を望むはずです。
そのために、今、日本をどう巻き込むか、日本の法律
(集団的自衛権・憲法解釈・自衛隊法・日米ガイドラインの改定など)をどう変えるか、それを必死に、あの手この手で
やっているはずです。
それが実際の尖閣列島や朝鮮半島情勢に基づいての啓示です。
アメリカと中国のかけひきがありますね。
尖閣で石油が出ようが、アメリカには何の国益もないです。
ここで採れる石油より、自国で採れるもののほうが大きいですから
アメリカは、日本と中国が戦争をしてくれたら、バンザイです。
自分は武器を売りながら、国の建て直しを図れます。
そして、相手が弱ったところでいっきに叩こうという
それがアメリカの腹の内です。
以上。この著作も、未来がどうあるべきかについてのヒントも多く書いてありますので、見て頂けるとありがたいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%83-%E3%81%BB%E3%81%97-%E3%82%88%E6%B0%B8%E9%81%A0-%E3%81%A8%E3%82%8F-%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8C%E2%80%95%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%80%81%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%AE%8B%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/dp/4903539067
○青森県知事選(来月6月7日投開票)関連
●【青森発】 脱原発・大竹候補
「核燃をなくしても雇用はなくならない」
4期目を目指す三村申吾知事(自・公推薦 / 59歳)と大竹進候補(社民・共産推薦 / 医師64歳)の一騎打ちだ。
核漬けにされた青森県で脱原発を訴えてきた市民団体が擁立した大竹候補が、原発容認派の三村知事に挑む。(中略)
県民の命を守る戦いは、原発再稼働を強引に推し進める安倍政権との戦いでもある。
今月10日、応援に入った山本太郎参院議員は
「大竹さんが当選したら永田町がひっくり返る」と喝破した。
原発政策の矛盾と虚構を一身に背負った青森県のトップが
変われば、国の原子力政策をひっくり返すことも不可能ではない。
●現職の知事(三村申吾氏(59)=自民県連、公明推薦)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E7%94%B3%E5%90%BE
三村申吾オフィシャルサイト
http://www.gogo-shingo.jp/
大竹進公式サイト
http://otake-susumu.jp/
皆様 日々の祈り合わせにお心を合わせて頂きありがとうございます。
※政治経済チームより※
○オスプレイの日本全土での運用について
オスプレイ、やはり、構造的にかなり開発困難、デリケートで運用もしにくい機体とのことです。
高知新聞(2013年3月12日)より
防衛省の資料によると、米海兵隊が運用する全航空機の事故率は平均2・45。
これに対し、MV22オスプレイの事故率は1・93であり
平均より低い。
(ただ、この数字は被害額200万ドルや死亡事故以上
(約2.4億円)の「クラスA」に絞った。
海兵隊は事故率を下げるためクラスAの定義を09年10月に100万ドルから200万ドル以上に変更しました。
少し細かくなりますが、先の数字を元に安全という人も多いので、示します。
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201207111212413
などよりオスプレイは、06年3月、06年12月、07年3月、07年11月、08年6月とエンジンが火を噴く大事故続出。
海兵隊は事故率を下げるためクラスAの定義を09年10月に100万ドルから200万ドル以上に変更しました。
(正直、開発費相当かけたのに、売り上げがないと商売あがったりな面があるからです。)
海兵隊は飛行中と飛行直前の事故のみをクラスAとした。
さらにインフレを理由に損害額を200万ドル以上に変更
100~200万ドルの多くの事故を隠蔽した。
その結果、事故率が劇的に下がった。
オスプレイを連邦議会等に売り込むためであり
米軍内でも人命軽視と批判されている。
オスプレイ事故、クラスA(200万ドル以上)も隠蔽。
06年3月にニューリバー基地で突然上昇して墜落した事故は706万ドルの損害だったが、飛行中でないとの理由で除外。
機体隠し疑惑も拡大中。
兵士に部分的に恒久的な障害を負うなどの
「クラスB」の事故率は、オスプレイが2・85。
海兵隊が運用する9機種の平均事故率2・07より高い。
さらに、隊員が1日以上の欠勤となる負傷など
「クラスC」になると、オスプレイの事故率は10・46。
海兵隊平均4・58の2倍以上となっており、重大事故だけから「オスプレイは他機種より安全」と判断するのは早計だ。
(つまり、オスプレイを売りたいため、元を取るために予算獲得をしたいため、事故率が低く見える基準で数字をとってきています。
飛行動画を見たら分かると思いますが、ゆらゆらして、いかにも不安定です。
試験段階で、4回も開発中止が検討されたくらいですから。)
副島隆彦 の学問道場 重たい掲示板 2014-09-22 より
あんないつ墜落するか分からない、オスプレイという奇妙な形の、化け物ペリカン鳥のような、鵺(ぬえ)のような姿形
(すがたかたち)をした飛行物体を、200機も、40年間も掛けて、作ってしまったばかりに、日本に無理やり、60機ぐらい
(あとで説明しますが、森本氏の話では100機)は配備しなければ済まなくなって、今のこういう事態、事件、問題になったのだ。
オスプレイは、設計思想そのものからして欠陥飛行機だ。
固定翼(こていよく)の飛行機と、回転翼(かいてんよく)のジェット噴射型のヘリコプターを合体させて、それで
垂直離着陸させる、という途方も無い、無理な考えに基いている。
水平飛行を、垂直着陸に変える、瞬間に、空中で、静止するのだ。そんな危険なことを、大型輸送機でやる、ということの恐ろしさをアメリカはやった。
軍産複合体の代表のチェーニー副大統領が、国防長官時代に、「なんで、こんな、とんでもない欠陥品を作ったんだ。危険だ。
製造をやめてしまえ」と怒鳴った、という逸話(いつわ)がある。
(実際に、ディック・チェイニーらはクリントン政権時に、相当の危険を認識し、その後米軍は4回も配備廃止をしようとしました。
ただし、その後パパブッシュ選挙の関係で復活。オスプレイは全米40州に工場があり、各地の雇用や税収を提供しているなどの面があり、その圧力が強く、選挙前に復活するなどしています。)
それでも多額の開発費を掛けて作った以上は、20年間ぐらいは使わないわけにはゆかないと、いうことで、弱小兵団の米海兵隊
(マリン・コー)に押し付けて、米空軍パイロットほどの技量もないのに危険なまま運転する。
“尖閣の危機”を煽ることで、日本国民を脅して。
これがオレンジルート、ブラウン、グリーン、ピンク、ブルーなど、日本列島を縦横に走る米軍空港ルートが設定されていますが
これを今後オスプレイなどが低空飛行で縦横無尽につかわれてくるかと思います。
レーダーをかいくぐるための訓練として、60メートルから150メートルの低空飛行も予定されています。
これははっきりいってかなり危険な高度です。
日本の航空法でも、人口密集地で300メートル、それ以外で150メートルと定められています。
(航空特例法の第3項で、日米地位協定の関係もあり、米軍機と国連軍機は適用除外となっています。米軍機は、日本では高度も安全も守らなくてもよいことになっています。
「日米地位協定入門」より)
ドイツやハワイなどその他の国等ではこの低空飛行を
させていません。
そもそも、日米合同委員会でも、月2回集まり、この手の非公開の取り決めをしています。
(日米合同委員会:日本のエリート官僚と米軍の高官たちが、月に2回会合し、米軍基地や日本国の役割について、密約を結んだりしています。外務省やニュー山王ホテルで開催しています。)
国内法ではできない低空飛行、夜間飛行などを実践しつつある
段階です。
(徐々に、沖縄から日本本土へ、米軍機を運用してきているのが見えるかと思います。今、これからの運用に向けて、国民の反応を見ていると思います。)
法律上は、日本の運動場や施設が米軍に供用可能となっています。
北海道から沖縄までのすべての空港、港、学校や運動場などの
公共施設を、アメリカ及び日本軍の基地として使用する
有事関連法が2003年に可決されています。
山口祥義佐賀県知事はオスプレイ配備に賛成ではなく
中立ということで今年1月に当選しましたが、
今後の対応に注目です。
横田基地に導入されるCV-22は、防衛省の資料によると
Aの事故率は10万時間当たり13・47。
過去10年間の事故率は、戦闘機やヘリを含む米軍機の中で
最も高い。とされています。(琉球新報2013年1月10日)
震災時のネパールでも,強風で屋根などが飛散し
地元紙でも「役立たず」と評されたそうです。
(琉球新報2015年5月8日 )
ネパール地震の救援に参加しているMV22オスプレイが
現地での物資輸送中、住宅の屋根を吹き飛ばす被害をもたらしていたと、地元報道機関のカンティプール紙が5日付で報じた。
同紙はインターネット配信記事の見出しでオスプレイを
「役立たず」と批判している。
米軍は普天間飛行場所属のオスプレイ4機を派遣したが、残りの2機は5日時点で救援活動に参加していない。
同記事は「救援活動や救助活動に効果を発揮していない。
オスプレイは海洋における戦争で広く活用されている」
などと報じている。
「ブラスト」という300度近いの排気も問題視されています。
空母などでは甲板の改造が必要なほどです。
また、ボルテックスリング状態
(自分の下降気流に自機が巻き込まれ墜落すること。
後続機も巻き込まれやすい)も問題と言われます。
普通のヘリなら、オートローテーションといって
羽根の空気抵抗で、ゆっくり落ちる仕組みになっているのですが、オスプレイは開発過程でそれをなくしたため
そのまま落下します。
(民間機では、これがないものは使用できないそうです。)
オスプレイ前に普天間で使われていた、他ヘリとの価格・諸元比較
600万ドル(約7億円) 25人運搬可能
より高性能なCH53Eでさえ
2400万ドル(29億円) 55名運搬可能
MV-22 オスプレイ 32名運搬可能
6200万ドル(75億円)→これはアメリカ価格で
日本が買う場合は、1機200億円と報道されています。
(約50年、開発が続き、2兆円以上はかかったと言われています。)
オスプレイは、給油により航続距離が長くなるとされていますが、操縦の難しさ、メンテ、場所、気候などで条件制約が大きいと言われます。
また、中国との有事で使われると言われるのは
空軍の輸送機の方で、これだと数百人をより遠方に投入できます。
ほかオスプレイ記事 日刊ゲンダイ2012年7月26日
「すでに米国は80年代からオスプレイ開発費に2兆円以上を費やしています。この間、カネだけでなく、多くの兵士が命を失った。今さら、製造、配備を中止するわけにはいかないのです」
(神浦元彰氏)
日本にオスプレイ17機売却
社会保障費削減分に匹敵 総額3600億円
想定価格の2倍超える 米国防総省 議会に通知 新聞赤旗2015年5月8日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-05-08/2015050801_01_1.html
新聞情報では、イスラエルで2014年11月
ネット情報では米陸軍(2015年5月頃)においても
オスプレイ配備を中止したという話もあります。
(コストも理由の一つと思いますが、使いにくさ
ひいては危険性も否定できないと思います)
○沖縄5月17日の県民大会について 今後の危惧について
去る5月17日に、沖縄那覇のセルラースタジアムで
辺野古に反対する県民大会が平駆られましたが
恐らく下記のことは報道されないと思いますので掲載します。
今後の日本にとって、非常に大事な意味を含んでいると考えます。
翁長知事発言(語尾など修正)
普天間問題の原点は普天間基地が戦後、米軍に強制接収されたことです。
沖縄は自ら基地を提供したことは一度もありません。
それからオスプレイは、あの森本元防衛大臣が
5年前、著書の中(「普天間の謎」など)で平成24年に12機、平成25年に12機、著書の中で「沖縄にオスプレイが配置されるだろう」と書いています。
これが見事に的中しています。
そしてその中で、今後、辺野古基地はオスプレイを100機以上持ってくるために設計されたと。
これから全てオスプレイは向こうに置かれるんだということがあの森本さんの著書の中に書いてあります。
(同氏著「普天間の謎」という本の79ページには
「有事には辺野古に100のオスプレイ運用スペースが必要」と
書いています。平時には日本上空で訓練すると思われます。)
鳥越俊太郎さん(ジャーナリスト、辺野古基金共同代表)
ご存知のように安倍政権というのは、特定秘密保護法
そして集団的自衛権、安保法制、原発再稼働
どれをとっても国民の過半数が反対していることをゴリゴリと
やろうとしているんです。
つまり、それはどういうことかというと、今安倍政権は
民意をまったく顧みない。
民意を無視して自分たちの政策を進める「独裁政権」なんです。
日本の街のどこかではですね、安倍政権のことを
「アベドルフ政権」と言うんです。
そして、その後米軍はオリンピック作戦と称して
九州上陸作戦を持っていました。
(補足:沖縄戦後の、日本殲滅・滅亡作戦として、本土上陸作戦が練られ、その実行手前に日本は降伏しました。
その計画は大きく2つあり、オリンピック作戦として、九州南部から上陸、九州各県に1つずつ原爆を落とす計画、毒ガス使用、薬剤散布による農場破壊などの作戦がありました。
同じく、東京にも約10日で東京を包囲。湘南海岸に30万人、九十九里海岸に24万人、予備兵力合わせて107万人の兵士と1,900機の航空機というノルマンディ上陸作戦と比較にならない程の兵力が投入される予定でした。
一度勢いで開戦すると、過去の例から、こういう結果を生む可能性もあります。)
○今後、宮古・八重山海域で緊張が生じかねないことについて
中国空軍機、宮古海峡上空を通過 自衛隊機が緊急発進
朝日新聞 2015年5月22日
中国国防省は21日、同国空軍機が同日に沖縄本島付近の宮古海峡上空を抜け、西太平洋上空で初の遠洋訓練を終えて帰還したと
発表した。
航空自衛隊の戦闘機がただちに緊急発進(スクランブル)した。
こういう状況ですから、宮古島に自衛隊を配備すれば、
緊張を高めることも容易になってくるかと思います。
良丸さんの啓示によると、集団的自衛権行使も、例えば中東への
覇権等を行い、実践訓練の場としたいと考えているそうです。
あえて攻撃されやすい武器供給などの後方支援を行うことから
あえて攻撃を受け、緊張状態、紛争状態に入ろうとしているようにも見えます。
こういうものは、いったん応酬が始まれば、お互いのプライドなどもあり、簡単には止まりません。
こういう中国との子競り合いは、本当に解決したいなら
他の国も巻き込みながら、ちゃんと中国に行くなどして
国の文官、上の人と対話をすべきだと思います。
そうでないと落としどころも、解決方法も見いだせません。
配備のしっぱなし、現場に任せっぱなしでは、いつ突発的判断で紛争が起こるかもわかりません。
(外交を放置すると、現場のペースで取り返しのつかない事態に発展する可能性がある。盧溝橋事件などはわざと起こされましたが、そういう事態になる可能性が高くなります。今回国会で審議される安保方のキモはこういうところです。)
○安保法改定に関連する過去掲示について
下記は、良丸さんの過去に話していた啓示内容です。
まさにそれを今、やっているのではないかと思われますので
今回の安保法改定は、本当に注意です。
下記は比嘉さん著作「いのちの地球よ 永遠にあれ」
という本の59ページからです。
2011年3月の著作ですが、昨今の安保法改定について
米国、中国の戦略などについても予見的に示されています。
以下抜粋
中国は、戦争をやるなら、そのような意図を持って、短期決戦を望むはず。
アメリカは逆です。長期化を望むはずです。
そのために、今、日本をどう巻き込むか、日本の法律
(集団的自衛権・憲法解釈・自衛隊法・日米ガイドラインの改定など)をどう変えるか、それを必死に、あの手この手で
やっているはずです。
それが実際の尖閣列島や朝鮮半島情勢に基づいての啓示です。
アメリカと中国のかけひきがありますね。
尖閣で石油が出ようが、アメリカには何の国益もないです。
ここで採れる石油より、自国で採れるもののほうが大きいですから
アメリカは、日本と中国が戦争をしてくれたら、バンザイです。
自分は武器を売りながら、国の建て直しを図れます。
そして、相手が弱ったところでいっきに叩こうという
それがアメリカの腹の内です。
以上。この著作も、未来がどうあるべきかについてのヒントも多く書いてありますので、見て頂けるとありがたいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%83-%E3%81%BB%E3%81%97-%E3%82%88%E6%B0%B8%E9%81%A0-%E3%81%A8%E3%82%8F-%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8C%E2%80%95%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%80%81%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%AE%8B%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/dp/4903539067
○青森県知事選(来月6月7日投開票)関連
●【青森発】 脱原発・大竹候補
「核燃をなくしても雇用はなくならない」
4期目を目指す三村申吾知事(自・公推薦 / 59歳)と大竹進候補(社民・共産推薦 / 医師64歳)の一騎打ちだ。
核漬けにされた青森県で脱原発を訴えてきた市民団体が擁立した大竹候補が、原発容認派の三村知事に挑む。(中略)
県民の命を守る戦いは、原発再稼働を強引に推し進める安倍政権との戦いでもある。
今月10日、応援に入った山本太郎参院議員は
「大竹さんが当選したら永田町がひっくり返る」と喝破した。
原発政策の矛盾と虚構を一身に背負った青森県のトップが
変われば、国の原子力政策をひっくり返すことも不可能ではない。
●現職の知事(三村申吾氏(59)=自民県連、公明推薦)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E7%94%B3%E5%90%BE
三村申吾オフィシャルサイト
http://www.gogo-shingo.jp/
大竹進公式サイト
http://otake-susumu.jp/